5・火を噴く巨砲
一九四一年(昭和十六年)十一月――。
ドイツとイギリスとの戦いはすでに二年を経過していた。
イタリアと日本は、ドイツと日伊独三国同盟を結んでいる。
ただ、この同盟は本来、貿易を目的として成立したものであったため、同盟国と第三国が戦争状態であったとしても、他の同盟国は戦争に参加は義務付けないものであった。
協力はするが、戦争はそちらで……と、言うものだ。防共協定を結んでいたが、あくまでもソ連包囲網なので、イギリスとの戦いは別問題だ。
現にヨーロッパではドイツとイギリスが戦闘をしている――フランスは一九四〇年に降伏、自由フランス軍という抵抗組織がイギリスを拠点にして戦っている。だが、イタリアとイギリスは不戦協定を結んで戦火を交えていなかった。それもあり、イタリアはドイツの後方支援、つまるところ工業力を提供するのみだった。
日本はヨーロッパ大陸からは遠く、ほぼ地球の裏側で起きている戦闘。対岸の火……と言うわけにはいかなかった。
資源の……ドイツを、イタリアを動かしている原油は、満州の原油だ。
そこでイギリスは、日本からの原油のルートを締め上げようと決めたようだ。
まずスエズ運河の封鎖を考えた。だが、そこはインドからの重要なルート。
イタリアとの不戦協定を覆されかねない。スエズ運河封鎖されるのが関の山だ。インドからの物資は遠い喜望峰周りルートになってしまう、と諦めた。
そこで、東シナ海を、インド洋を通過する日本のタンカーなど厳しく制限をしたのだ。
まあ、戦争をしていない国同士、嫌がらせ程度なのだが、公海上を軍艦にしつこく付き回られてはタンカーを所有する船会社としては肝を潰される気持ちだ。
同時にアメリカでも対日感情が悪化していた。
この年に入って、原油関連以外で何とか続けていた日米貿易が、停止する法案がかの国で通った。
アメリカはイギリスへ物資を提供しているのだが、日本がドイツやイタリアに原油を提供するのは我慢ならぬ、という。
道理が通らない話だが、かの国では満州の建国当初から中華民国よりな政策をしていたこともあったのであろう。
これで米英を中心とした経済制裁と経済封鎖、いわゆるABCD包囲網を構成することとなる。
日本は満州の油を売ることも出来ず、かといって自国の原油製品の生産施設は建設最中だ。到底、国内需要をまかなえるほど設備は完成していない。
同年九月、日本は御前会議で戦争への準備を決定した。
この会議では、天皇陛下により各国へ経済制裁の解除の交渉を続けるよう、強く申し渡される。
そのため、戦争準備とともに平行して各国との交渉を粘り強く続ける事となった。
しかし、十一月にはアメリカから交渉条件として、満州を含む中国大陸からの日本の撤退等を盛り込んだいわゆるハル・ノートが提出された。
到底、飲める条文ではないハル・ノートの提出はアメリカ側からの交渉拒絶と判断し、同月末の緊急の御前会議で、開戦やむ無しの判断がされた。
そして、十二月上旬をもって、日本は米英への宣戦布告を決定した。
●△□
ついに、その時がやってきました。
一九四一年の十一月にはわたし達は、行動を開始していました。
わたしは〝尾張〟と共に南西へ。〝常陸〟は〝紀伊〟と東へと、分かれて作戦に参加しました。
それまで姉妹一緒に、先輩である〝長門〟や〝陸奥〟お姉様に教えを受けて、精進したつもりです。
ですが、分かれて行動するのは初めてで、わたしは少し心配になりました。
『では〝尾張〟、姉さんのことを頼むぞ』
悩みすぎると、機関不調があったので〝常陸〟が心配してくれました。
『精一杯頑張ります。〝常陸〟姉さん達もお気を付けて』
でも、長女のわたしがしっかりしないと〝尾張〟に、迷惑をかけるわけには行きません。
わたし達は、三亜の港に碇を降ろしました。
シンガポールにイギリスの戦艦が来ているという情報があったからです。また、アメリカの戦艦二隻が、マニラに向かっているという情報もあります。
その戦艦のけん制と、マレー半島への上陸作戦の護衛任務が、今回のわたし達の仕事です。
ですが、イギリスの艦はシンガポールの防衛に徹するモノと思われていました。
アメリカの艦も、マニラを拠点にわたし達の後方を遮断するのが目的でしょうが、まだ太平洋を横断中とのこと。だから、秘密の任務に選ばれた〝常陸〟達には、ちょっと嫉妬していました。
彼女達が受け持つ秘密の任務というのは、何なのでしょうか?
無線封鎖中なので、本土を発ってからふたりから連絡はありません。
無事でいてね。
十二月に入ると、みんな碇を上げて南支那海を南下。タイランド湾へ舵を切りました。
六日の午後、イギリスの飛行機を発見しました。
わたし達を偵察しているようですが、その後、予期された英航空部隊の反撃はなく、英艦隊も認めない状況が続きます。
七日夜半、コタバル沖に展開したわたし達の前で、ついにマレー半島に上陸作戦が始まりました。
今のところ、予定通りです。
状況が変わったのは、シンガポール沖で哨戒中の潜水艦からの情報でした。
『レナウン型戦艦二隻見ユ。位置……』
情報が正しければ、イギリス艦はすぐ近くにいることになります。
天気は曇天で、波も高く、視界も悪い状態なので正確な情報ではないのかも知れません。
しかし、悪天候の中、第一航空部隊が偵察機を出してくれました。
『敵見ユ。位置……』
わたしと〝尾張〟は、輸送船の護衛を南遣艦隊に任せて、イギリス艦の進撃を決めました。
二対二であれば、主砲の威力でこちらに武運があります。
問題があるとすれば、わたしの機関ぐらい。
今日は不調にならないで……。
○△□
一九四一年(昭和十六年)十二月――。
戦艦〝駿河〟を含む南方部隊本隊は、イギリスの戦艦を求めて南下していた。
こちらの戦力は、戦艦二隻、重巡二隻、駆逐艦一〇隻。戦艦は最新鋭の駿河型が揃っている。
指揮官は近藤信竹中将。〝駿河〟に長官旗を掲げていた。
九日も日が暮れて、午後八時三〇分を過ぎていた。
「続報はないか?」
近藤中将は今日、何度同じ事を発したか……。
第一航空部隊が発見した敵の位置を信じるならば、そろそろ接触してもおかしくない時刻だ。
しかし、艦橋から見える外の景色は、窓に暗幕でも掛けてあるように暗い。
空は雲が立ちこめ、波も高く、時より南国特有の豪雨が降るかと思えば、霧雨と……視界は最悪だ。
配下の艦隊の明かりも最小にしている。後ろに〝尾張〟が付いて来ているはずだが、姿は確認できない。たまに煙草の火のような小さな光が見える気がした。
恐らく、それが〝尾張〟だろう。
「まだありません。午前〇時〇八分に月出の予定ですので、〝愛宕〟と〝高雄〟から索敵機を出してはいかがでしょうか?」
「そうだな。いつまでも人の索敵を頼ってはいかんな」
近藤中将は英艦隊のこれ以上の接敵は不利と認め、一旦仕切り直しすることを決めた。
そのために、艦隊の針路を九〇度――真東――に向けたときだった。
「〝尾張〟より、右舷に敵らしき見える!」
艦橋に伝令が飛び込んできた。後方の〝尾張〟が何かを発見したらしい。
続けて、
『敵艦見ゆ! 四時の方角!』
この間の見張り要員からの報告が上がった。
艦橋の者が一斉にそちらを、四時の方角……右後方を見る。
(波間の合間に何かいるのか?)
近藤中将の目には見えなかった。暗く不気味な海原が続いているだけだ。
しかし、見張り要員は、伝統的に夜目が利くものばかりを集めている。彼等が言うのだから、そこに何かがいるのだろう。
「大型艦らしきもの一、方位一七〇度、距離約三五〇〇〇」
正確な続報が入ってきた。
この闇の中で、敵艦の僅かに漏れた光を掴んだのであろう。
発見した大型艦は一隻と言うが、確かイギリスの戦艦は二隻との情報だ。まだ見つけていないだけなのかもしれない。
「追尾に入る。戦闘配置につけ。艦隊針路一七〇度」
号令が掛かると、
「戦闘配置!」
「針路一七〇度、面舵一杯!」
艦橋内は一斉に動き出した。
「夜間管制はどうされますか?」
参謀の言葉に、近藤中将は応えた。
「そのまま、静かに後ろから近づく。闇討ちを与える」
情報では、イギリスの戦艦は〝プリンス・オブ・ウェールズ〟と〝レパルス〟という。
どちらも二八ノットほどの艦だ。駿河型は三〇ノットを誇る高速戦艦。相手が、最大速度で逃げてもこちらは十分追いつく計算だ。
しかし、駿河型の正面を向く砲は各艦四門しかない。そこで〝駿河〟と〝尾張〟は横並びの陣形を取った。これで倍の八門になる。
距離三五キロメートルであれば、搭載する九四式四〇センチ砲の有効射程距離だという。だが、もっと近くで……命中率を上げるためにも、三〇〇〇〇以下まで引き寄せたかった。
この間にもジワジワと、歩み寄っていく。
距離三〇〇〇〇を切ろうとしたときだった。
『目標、転舵!』
すでに砲撃準備を開始していたときに目標が舵を切ったらしい。針路一七〇度から三一五度へ、ほぼ北西へ舵を切った。
「丁字を取られたか! しかし、我々の接近になぜ気がついた」
またこちらは夜間管制を解いていない。明かりは極端に絞られており、左隣に並んでいるはずの〝尾張〟でさえぼんやりとしか分からない。
それなのに敵艦はこちらに気がついたようだ。
しかも、こちらに右舷を向けて理想的な丁字戦法をとった。
『敵艦発砲!』
こちらの進路を遮るように立ちはだかると、発砲を開始した。まだ数門がバラバラで、試射を行っている状態だ。だが、
「さすがは、英国海軍だな……」
近藤中将は呟いた。試射でも命中は出ないが、前方を向けて突き進む〝駿河〟の周りに水柱が上がる。もしこちらも側面を向けていたら、夾叉と判断されてすぐさま斉射されるだろう。
『敵艦、キング・ジョージ五世級戦艦と見とむ!』
発砲光で姿を露見したようだ。
対峙している艦は、だとすると〝プリンス・オブ・ウェールズ〟であろう。
『観測機、射出始め!』
こちらも砲撃準備のために、零式観測機を射出した。
主砲の命中率を上げるためには、航空機による観測が効果的だ。
その間にも〝プリンス・オブ・ウェールズ〟の主砲はジワジワと絞り込んでいく。
そして、五射目についに相手側は斉射を開始した。
四門二基、連装一基の四五口径三五・六センチ砲が火を噴いたのだ。
「こちらはまだ準備できんのか!」
近藤中将は苛立った。
「お待ちください。まもなくです」
艦長の高間大佐は落ち着いていたが、その間に一〇発の三五・六センチ砲弾が降りそそぐ。
沸騰した海水が立ち上り〝駿河〟はその中に突っ込んだ。だが、敵弾命中なし。
『砲撃準備完了!』
敵上空に観測機が到着し、8の字を描き信号を送った。交わる線の下に敵艦がいることを伝えてくる。
「試射開始」
艦長の命令で一門ずつの試射を始めた。
九四式四〇センチ砲がうなりを上げた。
「スゴいな、最新式の四〇センチ砲はこれほどの衝撃か!」
九四式四〇センチ砲の機密は、近藤中将にさえ及んでいる。まさか四六センチ砲とは思っていない。一門だけであったが、感じたことのない轟音と振動が船体を響かせた。
続いて〝プリンス・オブ・ウェールズ〟の砲撃が降りそそいだが、今度も命中はなし。
「次に斉射に移ります」
各砲二回ずつであったが、試射の精度が良かったのであろう。砲術長から斉射の許可を求められて、艦長は斉射に切り替えるつもりのようだ。
「うむ」
近藤中将は短く答えた。
弾頭を装填するために、砲は一旦水平に戻り、再び持ち上がった。まるで合わせるかのように連装砲二基、四門同時に行われる。
『準備良し』
「てーッ!」
艦長の命令と共に、引き金が引かれたのだろう。
突如、雷が正面に落ちた、と表現すべき轟音と閃光。新型の砲身の放つそれは、艦を武者震いのように震わせた。半分の四門でこれだ。後方の四門と併せて、八門で同時発射したらどれほどの力を、艦に与えるのか計り知れない。
見れば〝尾張〟の砲もほぼ同時に斉射に掛かったようだ。
空中を計八発の四〇センチ――実際は、四六センチ――の弾頭が放物線を描きつつ、〝プリンス・オブ・ウェールズ〟へ襲いかかる。
『弾着、今ッ!』
敵艦の艦橋よりも高く、巨大な水柱が上がる。 その中でふたつ、若干遅れて水柱と違うものが上がった。しかも、見れば巨大な火柱が確認できる。
『命中ッ! 命中、二ッ!』
おおっ、と艦橋が歓声に包まれた。
一回の斉射で命中弾が出るのは奇跡に近い。どちらの砲撃かは判らないが、船首部分と第三砲塔を貫いたようだ。しかも、先程まで走っていた〝プリンス・オブ・ウェールズ〟は、つんのめるかのように停止している。
『敵弾、弾着ッ!』
喜んでいる暇はなかった。
こちらの砲弾に撃ち抜かれる前に、〝プリンス・オブ・ウェールズ〟は最後の斉射を行っていた。
それか、今〝駿河〟に降りそそぐ。
再び、雷が正面に落ちた。艦橋にいた者すべてが、一瞬、目をくらませてしまった。
それは、数秒だったのであろう。
近藤中将が感じたのは、まず耳の痛さた。視界がぼやけている。体の痛みは……ない。ぼやけた視界の中で、手探りで自分の体を触ってみたが、問題ないようだ。
「――被害報告ッ!」
艦長の指示がようやく聞こえてきた。
目の前……第二砲塔に敵弾が直撃したようだ。その衝撃で、艦橋にいた者が皆ひっくり返ってしまった。だが、皆生きている。衝撃でひっくり返って頭を打った者もいたようだが、命に別状はなさそうだ。
『こちら第二砲塔。損傷なし』
艦橋の状況とは違って、対四〇センチ装甲――砲塔部の天井は実際、対四六センチ装甲――に守られていた砲塔には損傷はないとのこと。
『木甲板に焦げがありますが、戦闘、航行共に問題なし』
○△□
残っていたレナウン型戦艦〝レパルス〟の追撃に取りかかったが、再び天候が悪化してしまった。
戦艦〝プリンス・オブ・ウェールズ〟がイギリス艦隊の盾となり、逃がしたと言えるだろう。
日が変わって天候が回復。夜間ではあるが月も出て明るくなったので、手持ちの航空機を持って偵察を行った。
しかし、シンガポールへ退避すると思われたイギリス艦隊は、見つからない。
日の出を待って、再度偵察を行った。
この間にも、近藤中将が率いる南方部隊本隊はさらに南にさがり、シンガポールの北東、アナンバス諸島まで進軍していた。すると、ついに〝愛宕〟の偵察機が発見した。
場所はシンガポールよりも北、クアンタン沖にいるところを発見したのだ。
予想よりも西にいたが、急行すれば午後には捕らえる場所だ。しかも、イギリス艦隊はこちらに向かってきていると言うではないか。
「ジョンブル魂、ここにありか」
近藤中将は、彼等の動きを正々堂々と戦う構え、と捕らえたのだろう。のちに分かったことだが、イギリス艦隊は機雷原を避けるため、一旦北東へ向かい、それから南東に針路をとってアナンバス諸島の東方をまわってシンガポールへ向かう予定だったらしい。
たまたま、日本の艦隊がそこにいたのを、いいように捕らえたようだ。
しかし、イギリス艦の運命は変わらない。
艦隊決戦で……とはいかなかった。機雷原でも、日本艦隊でもなく、もうひとつの戦力が彼等を襲った。
ずっと偵察に徹していた第一航空部隊が、ついに〝レパルス〟を発見。
一〇日の午前中に飛び立ち、午後一時半過ぎに殺到した。
それは、南方部隊本隊が到着する寸前であった。
第一航空部隊の一式陸上攻撃機、九六式陸上攻撃機の四〇機近い一団が〝レパルス〟一隻に襲いかかっていた。
航空機支援のない戦艦は対空砲火の奮戦も空しく、立て続けに魚雷や爆弾にさらされた。
そして、気がついた時には彼女の姿は海から消えてしまった。
「戦艦の時代は終わったのかもしれない」
航空攻撃により姿を消した〝レパルス〟を見ていた近藤中将は、そう呟いた。
●△□
わたしは、これ以上の戦いは無用と考えました。
前日の〝プリンス・オブ・ウェールズ〟も〝レパルス〟よく戦ったと思います。
イギリスの駆逐艦達には、人員の救助を優先させるように攻撃しない旨を伝えて、その場を去りました。
北へ……まだマニラへ太平洋を横断中のアメリカの戦艦がいます。
第一航空部隊の鳥達が、世界で初めて作戦行動中の戦艦を撃沈しましたが……それは、条件が良かっただけですよね。
航空機が戦艦に取って代わる、なんていう人もいますが、戦艦はまだまだ使えるはずです。
それにわたしが設計された『制空権下の艦隊決戦』は、行われていません。
その日は近いと思っています。
その後、東に向かった〝常陸〟と〝紀伊〟からは、秘密作戦の成功の旨が届きました。
これがわたし達、金剛型戦艦の代替として誕生した駿河型超弩級戦艦の、初陣にして初勝利となったお話です。