表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

奇妙な味の短編集

いい-わけ【言い訳/飯分け】~「いいわけ」の本当の語源、ご存知ですか?~

 ついつい口にしてしまいがちな「いいわけ」。

「いいわけするな!」「いいわけなんてみっともない!」なんて怒られた経験は誰にでもあるのではないでしょうか?


「なんでそんなことをしたのか理由を話せ」って聞かれたから答えたのに、「いいわけするな!」って返されると「じゃあどうしたらええねん」って途方に暮れますよね(笑)


 さて、今回はそんな「いいわけ」にまつわる雑学です。


 みなさんは、「いいわけ」を漢字で書けと言われたら、どのようにしますか?

 おそらく、ほとんどの人は「言い訳」と表記すると思います。

 他の表記なんてないだろうと思う方がほとんどでしょう。


 しかし、長野県や山梨県、あるいは東北地方の山村などで、おじいちゃんおばあちゃんに書いてもらうと、こういう表記をすることが多いのです。


【飯分け】


 飯と書いて「いい」と読むのはどの程度一般的なのでしょう?

 干したお米で作った保存食を「干しほしいい」といいますが、それと同じ読みですね。蒸したお米のことを「強飯こわいい」、現代の炊飯器などで炊いたものを「姫飯ひめいい」と言ったりします。

 私が「飯」を「いい」と読むと知ったのは、小学校の国語の教科書だったでしょうか。戦中か戦後直後が舞台で、主人公が「干しほしいい」を食べていたのです。

 子ども心に、「あんまりおいしそうじゃないなあ」と思ったのを覚えています。


 話が逸れました。

【飯分け】の話に戻りましょう。


 この【飯分け】、じつは【言い訳】と基本的な語義や用法に大きな違いはありません。

 何か失敗をした相手がぐずぐずと理屈を言ったときに「この【飯分け】もんが!」などと言って叱るのです。おじいちゃんやおばあちゃんに叱られた経験のある方は、この言い回しにピンと来る方もいるかもしれませんね。


 しかし、【言い訳】とは決定的に違う用法も存在します。

 例えばあなたが――そうだ、知り合いの借金の連帯保証人になろうとしていたとしましょう。そうすると、おばあちゃんはこんなふうに怒るのです。


「この【飯分け】もんが! そたらこっしたら、地獄に落ちっど!」


 こうした用法は、【言い訳】では耳にしませんね。

 じつはこの【飯分け】、【言い訳】とは発祥がまるで異なる同音異義語なのです。


 だいぶもったいつけてしまいましたが、そろそろ【飯分け】について本格的に解説しましょう。

 本来の【飯分け】は、文字通り「ご飯を分けること」という意味でした。


 生産力の乏しい、貧しい山村では、家長や長男が優先的に食事を与えられ、次男三男、女の子はじゅうぶんに食べさせてもらえないことが珍しくありませんでした。

 これだけ聞くと、現代に生きる我々は「なんて前時代的で差別的な風習なんだ!」と怒るかもしれません。また、それは現代人としてまっとうな倫理観だと思います。


 しかし、それは飽食の時代に生きているから言えることです。


 少し、思考実験をしてみましょう。


 いまは真冬です。

 外は雪に閉ざされています。

 畑の収穫はもちろん、狩りにだって出られません。

 その冬の雪は深く、春までは備蓄でやり過ごすしかありません。


 あなたの家族は5人。

 あなたはその家長です。

 食料は4人がぎりぎり冬を越せる分しかありません。


 あなたは泣く泣く、末の娘を諦め、長男と次男だけに食事を与えることにしました。

 自分が犠牲になることも考えましたが、それでは冬が明けても一家全員が飢え死ぬだけだからです。


 そんなとき、息子たちがこっそり末娘にご飯を分けているのを見てしまったら、きっとこう叱りつけるでしょう。


「この【飯分け】もんが! そたらこっしたら、地獄に落ちっど!」


 これが【飯分け】の語源です。

 文献を辿ると昭和前期までは記載が認められますが、徐々に【言い訳】との混用が進み、いまではほとんど見られなくなりました。

 新聞などで【飯分け】と表記したら、間違いなく校正さんに弾かれるでしょうね(笑)


 さて、いかがだったでしょうか?

 さっき思いついたことを適当に書いただけなんですが、楽しんでいただけたでしょうか?


 えっ、口からでまかせだったのかって!?

 いやだなあ、これは創作ですよ。ジョークってやつで……そんなムキになられても……。


 あっ、痛いっ! 痛いっ!

 石を投げないでくださいって! シャレにならないですって!


 えっ、なんですって?


「つまらん言い訳すんな!」


 おあとがよろしいようで。 


(お囃子とともに緞帳が下りる)

 作品がお気に召しましたら、画面下部の評価(☆☆☆☆☆)やブックマークで応援いただけると幸いです。

 また、このような短編を発作的にアップしますので、作者のお気に入り登録をしていただけると新作の通知がマイページ上に表示されて便利であります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] オチがめちゃめちゃ面白かったです。 ちなみに石は投げてません。HG85にしておきました。(10個ほど) [一言] 飯分(いいぶん)さんという方がおられるそうですよ。
[良い点] 見事に騙されました(笑) 念のため「“飯分け”」でグーグル検索をするぐらいに騙されました。(この小説が出てきました) [一言] 民明書房にはみんなこうやって騙されたのでしょうね…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ