表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

祝え!一冊の本などには纏められないほどに、平成ライダーの歴史は豊潤だ!

作者: 常磐SOUGO

本当に?

と、黒ウォズが言ってたので

本当にそうなのかな?と思い、平成ライダーを書き連ねてみる事にした


仮面ライダークウガ 計13

変身者 五代雄介 リク 小野寺ユウスケ 

変身ツール アークル、霊石アマダム

敵との相似性 霊石アマダムは敵怪人の手にした魔石ゲブロンを解析、或いは参考にして作成された

最強に近づくと角が四本になる

更に増える可能性もある(スーパーライジングアルティメットでは6本に増えている様に見える)

グローイング、マイティ、ドラゴン、ペガサス、タイタン

ライジングマイティ、ライジングドラゴン、ライジングペガサス、ライジングタイタン、アメイジングマイティ

アルティメット、ライジングアルティメット、スーパーライジングアルティメット

アルティメットは飽くまでリントの規定していたスペックノート上の究極であって、アマダム自体が電気を受けて基質変化を起こして金の力が発現した様に、更なる電力を受けて金の力が向上した様に、もっと強い電気を受ける事で究極を超えた究極へと至る可能性は十分にあると考えられる

その為、ライジングアルティメットの様な進化は起こるべくして起こったとも言える

憶測だがライジングアルティメットやスーパーライジングアルティメットによって強化されたのは単純な身体能力で、特殊能力(モーフィングパワー、封印エネルギー)に関してはアルティメットの段階で極点に到達しているのではなかろうか

実際、モーフィングパワーによる直接変換で相手を燃やす発火能力は、その気になれば相手を即殺出来るチート級能力であると考えられ、これ以上の特殊な強化は望めないだろう


仮面ライダーアギト 計6

変身者 津上翔一(沢木哲也) 沢木雪菜

変身ツール オルタリング、賢者の石

敵との相似性 アンノウン(天使マラーク、大天使エルロード)は神テオスによって生み出された原初の生命であり、その内の一体である大天使エルロード「火のエル」が人間に与えた力が「アギトの力」

その根源は神テオスである。というか、神テオスはそもそも万物の創造神である

その中でも特に強大なエルロードと同じ力を秘めるのがアギト

グランド、ストーム、フレイム

トリニティ、バーニング

シャイニング

(今後、更なる進化やアギトの力に覚醒する個体の増加が、アナザーやミラージュ、ギルス等の派生形態を生み出す可能性が高い)

最も完全に近いアギト

強度の話では無く、単に安定性の問題である

事実として、アナザーアギトやギルスは、単独での進化が出来なかったり(TV版では真島浩二のアギトの力を譲渡される形で進化した。劇場版では単独で進化)、進化によって理性を失ってしまった(真島浩二verアナザーアギト バーニングフォーム)

それらを抜きにしても、翔一アギトの進化の安定性と豊富さは他の追随を許さない

姉の雪菜もこの姿に変身しているので、やはり血縁の成せる業なのかもしれない

もし翔一と真魚が結ばれて子が出来たら、それは凄い事になるのではなかろうか


仮面ライダーG3 計4

変身者 氷川誠 津上翔一(G3-Xのみ) 北條透 その他多数

変身ツール 機械強化スーツであるため変身ツール無し 強いて挙げるならG3ユニットのGトレーラーがそれに当たるか

G3、G3-MILD

G3-X、G4-X

(G4-Xは破損したG3-XをG4のパーツで修復した急造機体である為、G3の派生として扱う)


仮面ライダーギルス 計2

変身者 芦原涼

変身ツール メタファクター

ギルス

エクシードギルス

設定的にはこちらがオリジナルのアギトと言えるのかもしれない

神話の時代に於いて、大天使エルロードの一体「火のエル」と交わった人間から産まれたネフェリムと呼ばれる生命体がギルスだという見方がある

このネフェリムの凶暴性と繁殖力に脅威を覚えた他のエルロード達が、地上の生物を洗い流す為に大洪水を引き起こした

その際、その行いを咎めた闇の力 テオスが、地上の生物から一対ずつを箱舟に載せて避難させた

という設定があるので、どちらかと言えば印象としてはギルスっぽい

アナザーアギトも大分グロイけど


仮面ライダーアナザーアギト 計2

変身者 木野薫 真島浩二(その他、あかつき号乗員もこうなる可能性がある)

アナザーアギト、バーニング

常に頭部のクロスホーン(正確にはアギトホーンらしい)が展開しており、アギトシャイニングフォームに匹敵する攻撃力を発揮する

二人の変身者は双方ともが大なり小なり暴走しており、不安定さを感じさせる

もしかしたら、アギトの力が上手く馴染まない状態で精神や肉体が不安定になっているのかもしれない

この事はギルスにも当て嵌まる(ギルスの場合はワイズマンモノリスの有無も関わる)


V1システム

変身者 北條透

設計者にも見限られ、装着者にも忘れ去られた可哀想な子

一応、G3より性能は上


仮面ライダーG4 計1

変身者 水城史朗

G3と同じく機械強化スーツの為変身ツール無し

恐らく、歴代でも最悪クラスの強化スーツ

もはやスーツと呼ぶよりロボットと呼ぶ方が妥当

但し、中に人間が組み込まれていないと動作出来ない

逆に言えば、人間が組み込まれていれば、その生死を問わず活動する事が出来る

人間を戦いの道具に変える、仮面ライダーという存在の負の面を象徴する様な存在である


仮面ライダーアギト 悪のバーニングフォーム 計1

変身ツール 不明 そもそもアギトですらない虚構の存在なので、変身すらしていない可能性がある


ミラージュアギト 計1

変身ツール 不明 アギトである以上、賢者の石とオルタフォースは存在する筈である

平成仮面ライダーの世界はカブト劇場版とディケイドの並行世界、ビルド本編ビルドNEWWORLD以外は間違いなく一本で繋がっているので、こうした存在も現れる事になるのは仕方ない

愛犬が死後覚醒したオルフェノク(ドッグオルフェノクらしい)と交流し、そのオルフェノクが倒された事で怒りの覚醒を果たした

アギトでありオルフェノクでもある(ドッグオルフェノクによる使徒再生攻撃でオルフェノク化した)

ただ、アギトとしてはともかく、オリジナルでは無いのでオルフェノクとしてはそれほどの強度は無いのではないかと考えられる


GENERATION-1 計1

変身ツール Gシリーズの三号四号後継機に受け継がれた様に、これも機械強化スーツである為無し

クウガを模して小沢澄子が設計したGシリーズの一機目

人間では扱えない、正真正銘の失敗作

G4の様に、僅かな運用時間すら確保出来ない可能性が高い

二機目は装甲車らしい


仮面ライダー龍騎 計3

変身者 城戸真司 榊原耕一 辰巳シンジ

変身ツール カードデッキ、Vバックル(以下龍騎正規ライダーは皆この形式で変身する)

敵との相似性 そもそも龍騎正規ライダーは敵首魁である神崎士郎が開発した

龍騎、龍騎ブランク体

龍騎サバイブ

偶然、城戸真司の手に渡った龍騎のカードデッキで変身する

だが、劇場版で語られた幼い日の因縁や、その他時間遡行による歴史改変世界でも龍騎のデッキは偶然真司の手に渡っている点

そして、どの時点から歴史がやり直されているのかという事を考えた時、この龍騎のデッキが真司の手に渡っているのは果たして偶然なのだろうかという疑問が湧く


仮面ライダーナイト 計2

変身者 秋山蓮 城戸真司 羽黒レン

ナイト

ナイトサバイブ


仮面ライダーシザース 計1

変身者 須藤雅史 石橋

その男、刑事で仮面ライダー二代目


仮面ライダーゾルダ 計2

変身者 北岡秀一 由良吾郎

ゾルダ

ゾルダサバイブ

バトルロイヤルという設定上仕方ないのだが、大規模破壊を行う必殺技は結構衝撃的だった

また、変身者が戦いの外で死亡して、その後を継ぐ形で別の変身者が変身するというのは、龍騎では割とポピュラーである(13RIDERSにて龍騎のデッキは瀕死の榊原から真司へ手渡されており、同じ13RIDERSで真司が蓮のナイトのデッキを受け継いでいる。形は変わるが王蛇はガイとライアの契約モンスターを引き継いでいるし、サバイブのカードもあっちこっちと行き来している)


仮面ライダーライア 計2

ライア

ライアサバイブ


仮面ライダーガイ 計1

ガイ


仮面ライダー王蛇 計2

王蛇

王蛇サバイブ


仮面ライダーオーディン 計1

オーディン(サバイブ体のみ)

変身者 神崎士郎に使嗾される誰か(仮に死んでも変身者を変えて参戦可能)

龍騎に於ける最強の仮面ライダー(AP的にはリュウガサバイブのファイナルベントが同等、王蛇サバイブのファイナルベントが上回る)

オーディンの真の実力は、三枚のサバイブカード(無限、烈火、疾風)を召喚機「鳳凰召錫ゴルトバイザー」に収めた時に発揮される

本編を含めた龍騎各作品では、その真価が発揮される事は無かった

龍騎世界の根源であるタイムベントを用いて時間遡行できる

最低でも龍騎テレビ本編、テレビスペシャル(結末分岐の為二回)、劇場版、HEROSAGA、ジオウRIDERTIME龍騎で、世界は歴史をやり直している

全ては妹の優衣を救うためだが、遡行には限界がある様で、原因そのものを取り除く事は出来ない模様

或いは、原因を取り除く事でタイムパラドックスが発生するのかもしれない

優衣を助けるにはタイムベント、ひいては仮面ライダーオーディンが絶対に必要だが、優衣の死の原因を取り除く事で仮面ライダーが制作できなくなるのではないか

つまり、神崎士郎が諦めない限りは世界は永遠にループし続ける、かと言えばそうでもない

少なくともRIDERTIME龍騎や劇場版では、オーディンや神崎士郎が消滅している様である

そもそも、ファイズ以降の物語が存在する時点で、神崎士郎の呪縛から世界は解き放たれていると考えられる

或いは優衣の自殺が耐えられなかったのだろうか


仮面ライダータイガ 計1

タイガ


仮面ライダーインペラー 計1

インペラー


仮面ライダーファム 計1

ファム


仮面ライダーリュウガ 計2

変身者 鏡の中の城戸真司 城戸真司(別人格)

リュウガ

リュウガサバイブ

HEROSAGAの設定では、城戸真司は城戸真二であり、双子の兄城戸真一が居た

この兄は極めて粗暴であり、実の親にすら疎んじられていた

だが、唯一弟の真二には優しく、また真二も兄を慕っていた

そんな真一は、普段の行いが祟り、若くして死亡する(自分と間違われて襲撃を受けた真二を庇った)

周囲は真一の死を悲しまず、寧ろ喜ぶ程であった

真二はその周囲の態度に心を病み、そのストレスから解離性同一性障害を発症

心の中に粗暴な兄の様な人格を宿す事になる(実際に多重人格であったかは不明。真二自体が怒りや悲しみからそうした性格に変貌したとも受け取れる)

その事を気に病んだ両親は、真二を真司と改名させ、真一の存在を真二の中から消し去る事で対処した

だが、真一の存在は完全に消える事無く、真司の意識の無い時に度々現れる事になる

それがライダーバトルで更に先鋭化され、龍騎をリュウガへと変貌させた

というのが、HEROSAGAの設定

劇場版では、神崎優衣が出会った鏡の中の自分と同じく、鏡の中に存在する城戸真司

全員にそうした存在が居るのかは不明だが、幼い優衣と関わった事でその存在を確立させたのかもしれない

ジオウに於いて、常磐ソウゴにも鏡像の自身が存在した事や、その存在を受け入れた事から、通常なら成長の過程で同一化する存在であるとも考えられる

城戸真司はそれが成されず、正反対の自身を更に先鋭化させ、結果として凶悪な仮面ライダーリュウガが誕生したのだろうか

当然、神崎士郎によるデッキの授与があっての事ではあるが

そうした城戸真司の特異性を考えると、やはり龍騎という存在の特別さが浮き彫りになる様に思われる


仮面ライダーベルデ 計1

ベルデ


龍騎系正規ライダーには、設定上全てブランク体が存在する?


擬似ライダーオルタナティブ 計2

変身ツール カードデッキ、Vバックル(神崎士郎製ライダーとは形状が異なる。変身可能時間も短い模様)

オルタナティブ、オルタナティブ・ゼロ


仮面ライダー555 計3

変身者 乾巧 他多数

変身ツール ファイズフォン ファイズドライバー(他、ファイズの装備を含めてファイズギアと呼称する)

敵との相似性 ファイズギアを含むライダーズギア(カイザギア、デルタギア)は、オルフェノクの王 アークオルフェノクの近衛を務めるオルフェノクの装備品として開発された

その為、ライダーズギアはオルフェノクやその力を持つ者(劇中ではオルフェノク因子を植え付けられた流星塾生)にしか使用できない(例外在りだが、その例外では変身解除後、ギアが灰化消滅している)

ファイズ

ファイズアクセル

ファイズブラスター

その性質上、最も多くの変身者を持つライダー

その変身適性者は、劇場版では不適性者の人数より圧倒的に多い(地球人類はオルフェノクにほぼ置き換わっている為)

完成度では後発のカイザに、単純な戦闘力では試作型のデルタと後発のカイザに劣るが、高い拡張性を持つ為、実質的な戦力は恐らく全ライダーズギアでも一二を争う(帝王のベルトも含む)

しかし、拡張による戦力増強は先鋭化が激しく、ファイズアクセルでは10秒という制限があり、ファイズブラスターでは装着者への深刻なフォトンブラッド被曝が懸念される

ライダーズギアの全てに動力源兼武器として備わるフォトンブラッドは、オルフェノクに対して強烈な特効性を持っており、その性質からライダーズギアはオルフェノク、スマートブレイン社、アークオルフェノクに逆らうオルフェノクを粛清する為に開発されたと思われる

余談だが、ファイズアクセルは高速ライダーの先駆者であり、その必殺技「クリムゾンスマッシュ」は、一発放ち即座に次の一発を放つというルーティンを瞬間的に繰り返して、一瞬のうちに数回のクリムゾンスマッシュを叩き込むという形で強化されている

その形態上、集団戦闘も熟す事が可能

ファイズブラスターでは、体躯表面にフォトンブラッドを流動させる事で、並のオルフェノクを触れただけで消滅させる事が可能となっている

また、フロートユニットの搭載により飛行を用いた空間戦闘も熟し、背部から展開する肩部のブラッディキャノン4門から圧縮フォトンブラッド光弾(ファイズフォン・フォンブラスター300発分の威力)を連射しての中距離戦闘も可能とし、極単純な弾幕での殲滅戦

ファイズブラスターフォトンバスターモードでの大出力砲撃による長距離殲滅砲

ファイズブラスターフォトンブレイカーモードでの近距離破壊斬撃

近距離での攻性防御、飛翔による空間戦闘、連射光弾による中距離弾幕戦、大出力砲撃による長距離殲滅戦、高出力破壊斬撃による近距離格闘戦と、全方面に隙の無い戦いを展開する事が出来る

当然だが、必殺技「クリムゾンスマッシュ」も強化され、余波が周囲に広がり大規模な破壊を撒き散らす「超強化クリムゾンスマッシュ」となっている

非常に傍迷惑な技である(劇場版では観客のオルフェノクが、拡がる余波から逃げ惑う描写がある)

デメリットとして、全身表面を走るフォトンブラッドが体躯を蝕み、使用者の寿命を縮める事になる

オルフェノクの王 アークオルフェノクすらも撃破する、文字通りの劇中最強形態


仮面ライダーカイザ 計1

カイザ


仮面ライダーデルタ 計1

デルタ

三つのライダーギアの内、拡張性を持たされているのはファイズのみ

これは、デルタは試作的な意味合いが強く、カイザはそれだけで十分なスペックを持つためであるからと思われる

飽くまで設計思想の差でしかない


仮面ライダーサイガ 計1

サイガ


仮面ライダーオーガ 計1

オーガ

帝王のベルト二つにも同様に設計思想の違いが表れている

サイガは空中を駆ける速度や空間戦闘能力を重視している

オーガは閉鎖空間での戦闘のみなのでそう見えるだけかもしれないが、重厚で堅牢、且つ大剣による重剣戟を得意としたパワーファイター


ライオトルーパー 計2

ライオトルーパー、ライオトルーパーver2


仮面ライダーブレイド 計3

変身者 剣崎一真 剣立カズマ

変身ツール ブレイバックル カテゴリーAの封印カード

敵との相似性 敵怪人であるアンデッドを封印したカードを用いて、その封印アンデッドと融合する形で変身する

ブレイド

ブレイドジャック

ブレイドキング(設定上は2種に分かれるか。こっちはジョーカーと呼ぶのが相応しいだろう)

勘違いされている事も多いが、カテゴリーAは最弱のアンデッドではない

キングフォームの必殺技「ロイヤルストレートフラッシュ」で用いられるのが、カテゴリー10、ジャック、クイーン、キング、エースである様に、カテゴリーAは上級アンデッドと呼ばれる者の一体

ただ、先のバトルファイトの勝者がハートのカテゴリー2であるヒューマンアンデッドである様に、単純にカテゴリー上位=強さでは無い

ダイヤのカテゴリーJピーコックアンデッド伊坂に代表される様に、上級アンデッドは総じて特殊な能力を発揮するが、それでも先の勝者が最弱カテゴリーである筈のヒューマンアンデッドであるのは、やはり相応の理由があるのだろう

特異性ではなく、道具を用いたりした人間的な戦闘を展開したのかもしれない(人間が満ちた世界であるから普遍的だが、逆に人間以外が地に満ちたのなら、人間的なそれは特異と呼ばれたのだろう)

余談だが、最上位カテゴリーのキングとエースはスート毎に同種の節足動物である(スペードはカブトムシ。ダイヤはクワガタムシ。ハートはカマキリ。クローバーはクモ)

統制者は随分とこれらに対して依怙贔屓してはいないだろうか

ジャックフォームでは、カテゴリーAに加えてカテゴリーJイーグルアンデッドと融合する

これにより、上級アンデッド2体分の力とイーグルアンデッドの飛翔能力を獲得した

更にカテゴリーKと融合により強化される筈が、変身者の極めて高い融合係数が異常性を発揮し、結果としてスペードの全てのカテゴリーのアンデッドと融合する事になる

便宜上でキングフォームと呼ぶが、正確には全てのスートとカテゴリーの埒外に存在するジョーカーと同様の能力を持つジョーカーフォームと呼ぶべき形態である

その能力は圧倒的で、本来なら決して死ぬことのない(その為アンデッドと呼ぶ)アンデッドを完全に消滅させる事が可能

重力制御による飛翔能力や、重厚な装甲による高防御力、大剣「重醒剣キングラウザー」による攻撃力、進化したラウズカード「ギルドラウズカード」を用いて放たれる技の数々と、最強の必殺技「ロイヤルストレートフラッシュ」は、最強のアンデッドであるジョーカーや全てのカテゴリーキングを封印した「バニティ」カードで封印を解かれた究極の存在「フォーティーン」も一刀両断にする

恐らくだが、生粋のジョーカーである相川始よりも強いのではなかろうか


仮面ライダーギャレン 計3

ギャレン

ギャレンジャック

ギャレンキング(真正のキングフォームはこっち)


仮面ライダーカリス 計2

変身者 相川始(ジョーカー)

カリス

ワイルドカリス(キングフォームの亜種的進化形態と捉えるのが妥当か)

(ジョ-カーまで含めば3種となる)

その実態はハートのカテゴリーAマンティスアンデッドそのもの

ジョーカーラウザーは、封印カードをラウズする事でそのアンデッドに変身する事が出来る(ライダーシステムの原型となった)

カリスはジョーカーラウザーにハートのカテゴリーAの封印カード(これをプライムベスタと呼ぶ)をラウズして、ジョーカーがマンティスアンデッドの姿に変身したのが仮面ライダーカリス

ハートのカテゴリー2ヒューマンアンデッドをラウズしたのが相川始である

更にハートのカテゴリーKパラドキサアンデッドを、全てのハートのプライムベスタを所持した状態でラウズする事で変身するのがワイルドカリス

ワイルドカリスについては喧々諤々の議論が交わされたが、私見としてはカテゴリーKへの変身や融合ではなく、ジョーカーとしての能力でマンティスアンデッドを中心にハートスートのアンデッド全てを統合して融合した姿ではないかと考えている

そうする事で、ジョーカーとしての能力を消耗させて抑制しているのだと思われる

ジョーカーの状態でAをラウズして、その後にKをラウズしたのは、AからKまでの全てを統合するという一つの儀式めいた行動だったのではないか

また、剣崎がそうであった様に、ジョーカーもまたKのカードをラウズする事で全てのカテゴリーとの融合を果たす能力が在るとも考えられる

条件を同一にするなら、Aとの融合状態(ブレイドやカリス変身状態)でKをラウズする(剣崎の場合はラウズアブゾーバーを使用する必要がある。将来的にはラウズアブゾーバー無しで、ジョーカーラウザーだけで融合可能になるのかもしれない)

生粋のジョーカーである始と途上である剣崎の、変身経路やギルドラウズカード、ワイルドカードの違いなどは、在って然るべきなのだろう

ジョーカーの能力が最大級となる、バトルファイトの生き残りがジョーカー一体となった時には、流石にこの手段ではジョーカーの本能を抑え切れなかったが、それもジョーカーの能力を消耗させて抑制していると考えて辻褄が合わない事も無い

この際に勃発したダークローチの大氾濫は、平成ライダーの歴史上、世界レベルで実際に滅亡の危機に瀕した最初の例と思われる

そう言う意味では、後々のライダーの歴史にも大きな影響を与えたのではなかろうか


仮面ライダーレンゲル 計2

レンゲル

レンゲルジャック

(ラウズアブゾーバーは使用可能な為、設定上はキングフォームも存在する。尚クラブのカテゴリーキングはタランチュラなので飛べないのは変わらず)


仮面ライダーグレイブ 計1

アルビノジョーカーは、ラウザーとは無関係なので除外すべき


仮面ライダーラルク 計1


仮面ライダーランス 計1


仮面ライダー響鬼 計5

響鬼、響鬼(京介変身体)

響鬼紅

装甲響鬼(劇場版で微妙に異なる為別種と数える)


響鬼系は数が多いので以下は表現を簡略化

仮面ライダー威吹鬼 計1


仮面ライダー轟鬼 計1


仮面ライダー斬鬼 計1


仮面ライダー裁鬼 計1


仮面ライダー弾鬼 計1


仮面ライダー鋭鬼 計1


仮面ライダー朱鬼 計1


仮面ライダー歌舞鬼 計1


仮面ライダー凍鬼 計1


仮面ライダー煌鬼 計1


仮面ライダー西鬼 計1


仮面ライダー羽撃鬼 計1


仮面ライダー剛鬼 計1


仮面ライダー勝鬼 計1


仮面ライダー闘鬼 計1


仮面ライダー蛮鬼 計1


仮面ライダー強鬼 計1


仮面ライダーカブト 計3

マスクド、ライダー、ハイパー


仮面ライダーガタック 計3

マスクド、ライダー、ハイパー


カブト系も似た様な構成になので簡略化

仮面ライダーザビー 計2


仮面ライダードレイク 計2


仮面ライダーサソード 計2


仮面ライダーパンチホッパー 計1


仮面ライダーキックホッパー 計1

パンチキックホッパーはホッパーゼクターの表裏で切り替え可能


仮面ライダーダークカブト 計2


仮面ライダーヘラクス 計1


仮面ライダーケタロス 計1


仮面ライダーコーカサス 計1

ハイパーゼクターを使用しているが、見た目に変化はない

尚、ヘラクス、ケタロス、コーカサスのゼクターは全てカブティックゼクターという同じ名前である


ゼクトルーパー 計1


仮面ライダー電王 計9

プラット、ソード、ロッド、アックス、ガン、ウイング

クライマックス、ライナー、超クライマックス(ディケイド劇場版ではスーパークライマックスと呼称していた)

番外として小さいソードフォームも存在する


仮面ライダーゼロノス 計4

プラット、アルタイル、ベガ

ゼロ


仮面ライダーガオウ 計1

ガオウ


仮面ライダーネガ電王 計1

ネガ


仮面ライダーNEW電王 計3

プラット、ストライク、ベガ


仮面ライダー幽汽 計2

スカル、ハイジャック


仮面ライダーG電王 計1

G電王


仮面ライダーしん王 計1

しん王


仮面ライダーキバ 計

キバ、ガルル、ドッガ、バッシャー

ドガバキ

エンペラー、飛翔態、ドガバキエンペラー


仮面ライダーイクサ 計3

セーブ、バースト

ライジング


仮面ライダーサガ 計1

サガ


仮面ライダーダークキバ 計1

ダークキバ


仮面ライダーレイ 計1

レイ


仮面ライダーアーク 計2

アーク

レジェンドアーク


仮面ライダーディケイド 計 多数

変身者 門矢士

変身ツール ディケイドライバー ネオディケイドライバー

敵との相似性 ……は無いが、記憶を失う前の門矢士は大ショッカーの首領であり、ディケイドライバーは大ショッカーに開発させた物である

ディケイド、クウガ、アギト、龍騎、ファイズ、ブレイド、響鬼、カブト、電王、キバ、W、オーズ、フォーゼ、ウィザード、鎧武、ドライブ、ゴースト、エグゼイド、ビルド、ジオウ、ネオ

(設定上、全てのライダーに変身可能と思われる。その中で主に主人公ライダーに変身する)

コンプリート、昭和コンプリート

最強コンプリート、コンプリート ジャンボフォーメーション

激情態

世界の破壊者と「何故か」呼ばれる門矢士が、「どういう訳か」大ショッカーの首領となり開発させたディケイドライバーで変身する、シリーズ最強ライダーの片割れ

もう一体は言わずもがな、仮面ライダージオウである

カードを使って変身するライダーは、こいつ以前にはブレイドが存在するが、ディケイドもまた同様に、カードに封入されたライダーの力を解放して対象のライダーに変身する(ブレイドの場合は融合であり、封印されているのはアンデッドという違いがあるが)

当初は平成一期のライダーのみだったが(当然であるが)、ジオウにて平成二期のみならずジオウにも変身可能となる

この状態のディケイドライバーはネオディケイドライバーとして区別される(諸説あるが、劇中設定から考えるなら、ディケイドの力が完全でなかった為にディケイドライバーも変質していた可能性が最も濃厚だろうか)

ディケイドライバーであっても、当然の様に平成二期並びにジオウに変身可能と思われる

特徴的な頭部のバーコードは、ライドプレートと呼ばれるディケイドの設定上恐らく最も重要な部分であり、これの機能でディケイドは並行世界間を往来する事が可能となっている

ミラーワールドなどに行き来できるのもこの機能のお陰と言われているが、同時にディケイドライバーに仕込まれた機能で、それぞれのライダーのベルトの機能を模倣できるらしい

つまりその気になれば、ディケイドライバーがフエッスルを吹いたり、ライダーパスでフリーエネルギーを変換したり、555と入力したファイズフォンを挿し込んだり、三つのコアメダルを挿し込んでタカトラバッタしたり、ロックシードを装填してソイヤ!したり、シャバドゥビタッチヘンシーンしたり、ディケイドライバーからディディディディケイドじゃなくて「呼び捨ては失礼だね」とか言わせたりとかも出来るって事になるのか

尚、全てカードで済ませられる(呼び捨ては知らないが、俺参上もあったのだから出来るだろう)


仮面ライダーディエンド 計4

変身者 海東大樹

変身ツール ディエンドライバー ネオディエンドライバー

敵との相似性 これも大ショッカー製 海東がそれを盗み出した

ディエンド、チノマナコ変身態、ネオ

コンプリート

(自らが変身せず召喚する為ディケイドに比べて形態数は激減する)

個人的にはディケイドより強いだろと思うが、何故かディケイドの方が強い印象がある

銃形態の変身ツールを使用するライダーはドレイクが初だが、何故か印象が薄い気がする

何故ディケイドより弱い印象があるのかを考えてみた時、やはり思い浮かぶのは変身者の資質の差だろうか

片や世界の破壊者、片や多次元を股に掛ける怪盗

なお、海東自身の戦う動機もやや小者臭がする

有名なネタである(^U^)「いいセリフだ 感動的だな だが無意味だ」は、これまでの海東の戦い自体を意味の無い物と言っている様にも聞こえる

その能力は、ディケイドと同じく仮面ライダーの力が封入されたカードをディエンドライバーに読み込ませ、カメンライドによって対象のライダー自体を呼び出すというもの



仮面ライダーダークディケイド 計1


仮面ライダーアビス 計1


仮面ライダー天鬼 計1


仮面ライダーキバーラ 計1


仮面ライダーW 計18、妄想形態5

サイクロンジョーカー、サイクロンメタル、サイクロントリガー、ヒートメタル、ヒートジョーカー、ヒートトリガー、ルナトリガー、ルナジョーカー、ルナメタル

(サイクロンアクセル、ヒートアクセル、ルナアクセル、ファングアクセル)

ファングジョーカー、ファングトリガー、(ファングメタル)

サイクロンジョーカーエクストリーム、サイクロンアクセルエクストリーム

サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム

ジョーカージョーカー、サイクロンサイクロン

(番外として、疾風切札、なにわの美少女仮面)

設定ではアクセルメモリでも変身可能な為、アクセル系を盛り込んでみた。ファングアクセルとか凄そう

尚、サイクロンアクセルではゴールドエクストリームには変身は不可能と思われる


仮面ライダーアクセル 計3

アクセル、トライアル、ブースター


仮面ライダージョーカー 計1


仮面ライダーサイクロン 計1

ジョーカーとサイクロンはロストドライバーによる単独変身形態

設定的にはその他メモリでも変身可能と思われるがファングは流石に不可能だろうか


仮面ライダースカル 計2

スカル、スカルクリスタル


仮面ライダーエターナル 計3

レッドフレア、ブルーフレア

最強形態


仮面ライダーオーズ 計 多数 基本のみ記載

タトバ

ガタキリバ、ラトラーター、サゴーゾ、シャウタ、タジャドル

プトティラ、タジャドル(最終回)

ブラカワニ、スーパータトバ

レジェンドタトバ

ショッカーオーズ


仮面ライダーバース 計4

バース、プロトタイプ

バース・デイ

リバース


仮面ライダーコア 計1


仮面ライダーポセイドン 計1


仮面ライダーアクア 計1


ヘキサオーズ 計1


仮面ライダーフォーゼ 計10

ベース、エレキ、ファイヤー

マグネット、ロケット、ロケットドリル

コズミック

メテオフュージョン、メテオなでしこフュージョン、ランチャー


仮面ライダーメテオ 計2

メテオ、メテオストーム


仮面ライダーなでしこ 計1


仮面ライダーイカロス 計1


仮面ライダーウィザード 計13

フレイム、ウォーター、ハリケーン、ランド

フレイムドラゴン、ウォータードラゴン、ハリケーンドラゴン、ランドドラゴン

オールドラゴン、スペシャルラッシュ

インフィニティ

インフィニティドラゴン、インフィニティドラゴンゴールド


仮面ライダービースト 計2

ビースト、ハイパー


仮面ライダーメイジ 計1


仮面ライダーワイズマン 計1

白い魔法使いの正式名称。後付けとの呼び声も高い

親子で同じライダーに変身するのはあまり例が無い(変身ツールが異なるがキバは親子で変身している)


仮面ライダーソーサラー 計1


仮面ライダーウィザード(黒) 計1


仮面ライダー鎧武

カチドキ、極、ドライブ、1号、ナツミカン


仮面ライダーバロン


仮面ライダー龍玄


仮面ライダーグリドン


仮面ライダー黒影


仮面ライダーブラーボ


仮面ライダーナックル


仮面ライダー斬月

カチドキ


以上、テレビ放映で登場した戦極ドライバーで変身するアーマードライダーは、基本的に特殊なロックシード以外の通常のロックシード全てを使用可能である為、変身形態は省略してある

リンゴ、ヨモツヘグリ等の試作型も使用可能であるので、それらも含む

また、レジェンドライダー系ロックシードも、専用では無いので同様に

鎧武、バロンに関しては、エナジーロックシードも省略してある

更に、以下ゲネシスドライバー系アーマードライダーも同様の扱いをする


仮面ライダー斬月・真


仮面ライダーマリカ


仮面ライダーシグルド


仮面ライダーデューク

戦極ドライバー、ゲネシスドライバーで変身するが名前は同じ


仮面ライダー黒影・真


仮面ライダー武神鎧武

ブラッドオレンジ とされているが、武神ライダーは謎だらけである為詳細は不明


仮面ライダーフィフティーン

恐らく鎧武以前の全ての主人公ライダーのアーマーに変身可能と思われる

劣化ディケイド


仮面ライダーマルス 計1

ゴールデン

戦極ドライバーを使うが、他のロックシードを使用可能かは不明 多分使えるだろう


仮面ライダー邪武 計1

ダークネス

黄金の果実なのにダークネス


仮面ライダー冠 計1

シルバー


仮面ライダーイドゥン 計1

リンゴ


仮面ライダータイラント 計1

ドラゴンエナジー、タイラント(オーバーロ-ドインベス)

試作段階だった為暴走の後、オーバーロード化


仮面ライダーブラックバロン 計1

バナナ

今更バナナ 結構強いが当人の強さなのだろう


仮面ライダーセイヴァー 計6

ブラッドザクロ(ゲネシスコアを用いたジンバー型変身だが、エナジーロックシードを使っていない為歪になっている。使用ロックシードはブラッドオレンジとザクロ。その為、名前にエナジーと付かない)

蓮華座偽神セイヴァー(イメージは武神鎧武の最終形態の様なものらしい)

ゴールデン

ダークネス

魔蛇

骸骨恐竜


黒影トルーパー


仮面ライダードライブ 計10

スピード、ワイルド、テクニック、ハイスピード

デッドヒート、フォーミュラ

トライドロン

超デッドヒート、フルーツ、スペシャル、デッドヒート(マッハドライバー変身仕様)


仮面ライダーマッハ 計5

マッハ

デッドヒート

チェイサーマッハ

超デッドヒート

マッハチェイサー


仮面ライダーチェイサー 計1

チェイサー

(変身ツールが異なるが、魔進チェイサー、超魔進チェイサー、プロトドライブも同変身者)


仮面ライダーゴルドドライブ 計1


仮面ライダールパン 計1


仮面ライダー3号 計1


仮面ライダー4号 計1


仮面ライダーダークドライブ 計1

ネクスト


仮面ライダーハート 計2

スピードワイルドテクニック、ミラクル


仮面ライダー純 計1

試作型の量産型マッハという位置付け

G3-MILDやライオトルーパー、ゼクトルーパー、メイジ、黒影トルーパーみたいなものか


仮面ライダーゼロドライブ 計1

プロトドライブ以前の、真のプロトタイプドライブと言える存在

思えば、世界中でダークローチが蔓延した後の出来事なので、この手の強化スーツの類は世界中で開発されていたのかもしれない


仮面ライダーブレン 計1


仮面ライダーゴースト 計 多数

トランジェント、オレ、ムサシ、エジソン、ロビン、ニュートン、ベートーベン、ビリー・ザ・キッド、ベンケイ、ゴエモン、リョウマ、ヒミコ、ダーウィン

眼魂は、一部を除いて専用でない?ので、その他スペクター、ネクロムが用いた眼魂も使用可能と思われる

闘魂ブースト

闘魂ブーストの強化派生形態も同様に、汎用眼魂全てを強化可能と思われる為割愛

グレイトフル

ムゲン

レジェンドライダー眼魂も全て使用可能と思われる

テンカトウイツ


仮面ライダースペクター 計 多数

トランジェント、スペクター、ノブナガ、ツタンカーメン、エジソン、フーディーニ、ピタゴラス

ネクロムスペクター

ディープスペクター、ディープスペクター強化派生形態

シンスペクター


仮面ライダーネクロム 計 多数

トランジェント、ネクロム、グリム、サンゾウ

友情バースト

ダークネクロムピンク、レッド、ブルー、イエロー


仮面ライダーゼロスペクター 計1


仮面ライダーゼロゴースト 計1


仮面ライダーダークゴースト 

トランジェント、ダークゴースト、ナポレオン、一休、ピタゴラス他多数


仮面ライダーエクストリーマー 計1


仮面ライダー1号 計1


仮面ライダーエグゼイド 計 多数

ダブルアクションレベルX、ダブルアクションレベルXX L、R

マキシマムレベル99

ムテキ

クリエイター

ダブルファイターレベル39


仮面ライダーブレイブ

レガシー レベル100

トゥルーブレイブ 


仮面ライダースナイプ 

クロノス


仮面ライダーレーザー 

レーザーターボ バイクレベル0

レーザーX


以上、ゲーマドライバー系ライダーは、特殊な専用ガシャット以外を割愛

レジェンドライダーガシャットも同様に


仮面ライダーゲンム

ゾンビレベルX、アクションレベルO

ゾンビアクションレベルX-0

プロトスポーツアクションレベル0

ゴッドマキシマムレベルビリオン


仮面ライダーバラドクス 計4

パズルレベル50、ファイターレベル50

パーフェクトノックアウトレベル99

ダブルファイターレベル39


仮面ライダーポッピー 計1

ときめきクライシス


仮面ライダークロノス 計1

クロニクル


仮面ライダーアナザーパラドクス 計1

パーフェクトノックアウト


仮面ライダー風魔 計1

ニンジャ


ライドプレイヤー


忍者プレイヤー


仮面ライダービルド 計 多数 ベストマッチのみ記載

ラビットタンク、ゴリラモンド、ホークガトリング、ニンニンコミック、ロケットパンダ、ファイヤーヘッジホッグ、ライオンクリーナー、キードラゴン、海賊レッシャー、オクトバスライト、フェニックスロボ、スマホウルフ、ローズコプター、トラユーフォー、クジラジェット、キリンサイクロン、サメバイク

(ラビットドラゴン)本来はトライアルだが、ハザードレベル7に到達した事でボトルが変化しベストマッチとなった

ラビットタンクスパークリング

恐らく全てのフォーム(トライアル、スパークリングを含む)でハザードトリガーは使用可能と思われる

ハザードフォームは省略

ラビットラビット、タンクタンク

ジーニアス

クローズビルド


仮面ライダークローズ 計5

クローズ

クローズチャージ

クローズマグマ

グレートクローズ

クローズエボル


仮面ライダーグリス 計3

グリス

グリスブリザード

グリスパーフェクトキングダム


仮面ライダーローグ 計2

ローグ

プライムローグ


仮面ライダーエボル 計4

コブラ(フェーズ1)

ドラゴン(フェーズ2)

ラビット(フェーズ3)

ブラックホール(フェーズ4完全体)


仮面ライダーマッドローグ 計1


仮面ライダーブラッド 計1


仮面ライダーキルバス 計1


仮面ライダーメタルビルド 計2

ファントムビルド


仮面ライダージオウ 計 多数

ジオウ

クウガ、アギト、龍騎、ファイズ、ブレイド、響鬼、カブト、電王、キバ、W、オーズ、フォーゼ、ウィザード、鎧武、ドライブ、ゴ-スト、エグゼイド、ビルド(他、全ライダー)

ディケイド(ファイナルフォームタイムによる各種ライダー強化形態多数)

ジオウⅡ

ジオウトリニティ

グランドジオウ

オーマジオウ

オーマ


仮面ライダーゲイツ 計 多数

ゲイツ

全ライダー

ディケイド(並び各種ライダー強化形態)

ゲイツリバイブ

ゲイツマジェスティ


仮面ライダーウォズ 計7

ウォズ

シノビ、クイズ、キカイ

ギンガファイナリー、ワクセイ、タイヨウ


仮面ライダーシノビ 計1


仮面ライダークイズ 計1


仮面ライダーキカイ 計1


仮面ライダーギンガ 計1


仮面ライダーツクヨミ 計1


仮面ライダーバールクス 計1

black RXのアナグラム BARLCKX


仮面ライダーザモナス 計1

AMAZONSのアナグラム ZAMONAS


仮面ライダーゾンジス 計1

真(SIN) ZO Jのアナグラム ZONJIS

平成に放映されたが平成ライダーに数えられないライダーの力を使っているという設定

お前達の平成って、醜くないか?の台詞は、仲間外れにされた事への憤りから発したのだろうか

という訳で、以下は平成ライダーから零れ落ちたライダー達


仮面ライダーシン 計1

この名前は後付けである

劇中の名称は改造兵士(サイボーグ・ソルジャー)レベル3

サイボーグとはサイバネティック・オーガニズムの略称で、

サイバネティック=自動制御技術、オーガニズム=生物

電子技術などで自動制御される装置で生物を形作るという技術理論とその成果物の事を指す

心臓のペースメーカーや義肢、或いはパワードスーツの類もこれに分類される場合もある

特に改造兵士レベル3は生物技術の粋を集めて人工物を排除したバイオサイボーグとして設計されており、恐らく高いメンテナンスフリー性能を持つと考えられる

また、劇中で示された機能として高い自己進化能力が挙げられており、極めて高い状況適応能力で多くの局面に幅広く対応可能な戦力として期待できる


仮面ライダーZO 計1

古き良き仮面ライダー的設定を引き継いだ正統派

バッタの遺伝子と機械技術で改造されたネオ生命体1号と呼ばれる改造人間


仮面ライダーJ 計2

仮面ライダーには珍しい、善性から誕生した仮面ライダー

大地の精霊のエネルギーJパワーを扱える様に蘇生改造された自然を愛する青年

宇宙からの侵略者と戦うという、これまた仮面ライダー的には珍しい設定

Jパワーを最大に受ける事でジャンボフォーメーションという巨大化を果たす、これまた仮面ライダーとしては他にない設定


仮面ライダーBLACK 計1


シャドームーン 計1


仮面ライダーBLACK RX 計3

BLACK RX、ロボライダー、バイオライダー


仮面ライダーアマゾンアルファ 計1

生きた人間にアマゾン細胞を注入して生まれる第二のアマゾン


仮面ライダーアマゾンオメガ 計2

オメガ

ニューオメガ

アマゾン細胞に人間の遺伝子を組み込んで生まれる第三のアマゾン

オメガは旧式のアマゾンズレジスタ-で、ニューオメガはネオアマゾンズレジスタ-で変身する個体を指す


仮面ライダーアマゾンシグマ 計1

死んだ人間にアマゾン細胞を注入して生まれる第四のアマゾン


仮面ライダーアマゾンネオ 計1

溶原性細胞という特殊なアマゾン細胞を持って生まれた、第二のアマゾンと人間の混血

正確にはネオアマゾンズレジスタ-によって強化変身したアマゾンの事を指すと思われる


仮面ライダーアマゾンネオアルファ 計1

恐らく生きた人間にアマゾン細胞を注入して生まれる第二のアマゾン

それが新型のアマゾンズレジスタ-を用いて変身した個体を指すと思われる



仮面ライダーG

まさかの劇場版ジオウに参戦した、特番で制作された超限定ライダー

設定は割としっかりしていて、改造人間の主人公が悪の組織に反旗を翻して暗闘するという物語が展開される

ワインボトルで変身するが、変身ベルトのデザインも秀逸

ワインオープナーの形をしていて、ハンドルをガタックゼクターばりに動かして変身する

また、変身時に何故か背後のテレ朝ビルがGの形に爆破された

本当だった

ここまでコツコツ調べて書いて考えてと

3か月掛けたぞ

少しずつ訂正や追記をするかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 割と濃い歴史ですね、仮面ライダー。 最近、ゼロワンに興味があるんですよ。それまでは宝生永夢がバクスターウイルスに世界で初めて感染した男であることしか知らなかったですが。良かったらオススメのラ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ