表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/1328

第13話「英雄の魔道具」

「本当にいいのか?ここにあるのは伝説の魔道具なんだろ?」

「いいよー。ま、ここにあるのは割かし控え目な奴、言ってしまえば便利グッズみたいなもんだけどねー」


「……便利グッズ?ははは。定価が1億を余裕で超える便利グッズなんてあってたまるか!」

「あーその定価ね、テキト―だから。10面サイコロで決めたし」


「伝説の魔道具になんてことしやがるッ!よりタチが悪いわッ!!」



 まったく。

 値段設定がおかしいとは思っていたが、本当におかしかった。

 まさかのテキト―設定。商品の値段をサイコロで決めるとか、ギャンブラーも真っ青だと思う。


 というか英雄ホーライ伝説を読んで思っていた事だが、伝説のホーライは本当にいい加減な性格をしている。

 しかも本の中だけでなく、現実のホーライも適当な性格みたいだ。

 はぁ。昼間の驚きを返して欲しい。

 普通の枕2億エドロ。ボロい提灯ちょうちん7億エドロとかどう考えてもおかしいもんな。



「ま、値段はテキト―だけど、価値は凄いからね?この店以外で買うとしたら定価の10倍はすると思っといて」

「え"。」

「いくら報酬とは言え、そんな高級な物を頂く訳にはいかない。魔道具を見させて貰うだけで十分」



 ガラクタの価値が急上昇しただと……?

 英雄ホーライとはいかな人物なのだろうかと興味が尽きないな。

 つーか、この時点で、あのしょぼくれた村長じじぃがホーライという線は消えた。


 だってあの野郎、餞別としてくれたのが、たったの16万エドロと料理本いやがらせ

 それこそ、魔道具どころか鎧すら買えない。

 あ、でも、タヌキパジャマなら買えるな。1万エドロちょっとだったし。


 村長のケチさを再確認した所で、リリンが会話に入って来た。

 流石にこんな高級な物を貰うのは忍びないと、店員さんに遠慮をしている。



「ん?気にしなくて良いよ。師匠の持ち物だから私の懐は痛くないし」

「いや、それこそダメだろ……」

「英雄ホーライの所持品……非常に心くすぐられるのは事実。だけど……」


「なははははぁー!お師匠は私に片づけを押しつけて遊びに行ったんだよ?少しくらいチョロまかしたって良いと思わない?」

「……。」

「……。」


「ほら、遠慮なんていらないよ!お姉さん的にも減った方が片づけが楽だし!!」

「……じゃあ、遠慮なく」

「いただきます!」



 こうして話は纏まった。

 さて取りかかろうかと、リリンが居た方に目を向ける。しかし、もうそこには誰も居ない。

 いつの間にか棚の正面に移動していたリリンは、ゴソゴソと空間をまさぐり真っ白な手袋と三角巾を取り出していた。

 俺の分も有るようで、二人でそれを身につければ準備万端。


 さて、やるか。



「で、どうやるんだ?」

「なははははぁー。そりゃ、やり方分かんないよね!それぞれの魔道具の値札で名前を確認して、専用の箱に入れていって欲しいんだ。箱はその隅っこにある奴ね」

「わかった。粗相がないように慎重に当たる」


「ん、よろしく!あ、そーだ。この本を見ながらやると良いよ。お師匠が書いた魔道具の図鑑だよ」

「図鑑っ!そんなものがあるの!?」



 店員さんはリリンと同じように空間をまさぐると、くたびれた一冊の本を取りだした。

 表紙には、『魔道具目録』と達筆な字で書かれており、重厚さを醸し出していて。


 そしてリリンは、まるで欲しかったおもちゃを与えられる時のように、今か今かとその本を手渡される時が来るのを待っている。

 分かりやすく言うなら、『待て!!』をしている犬のような感じだ。

 今朝はタヌキだったのに、リリンの変化がめまぐるしい。


 だが店員さんは、何を思ったのかパラパラとページをめくり、んー。と少しだけ呻き続け、本の最後の方になるとじっくりとページを見定めて、「こりゃだめだ。」と呟いた。



「あちゃー。これはちょっとお子様には見せられない奴も載ってるね。18禁てやつ?」

「そんな……。」


「んー。ダメな所は歯抜けになっちゃうけど、それでいいなら見せようか?」

「それでいい!ほんの少しでも、たとえ1ページでもいい!!」


「なははーそんなに期待されちゃ、ダメって言えないね!それ!《魔法次元乗ディメニスマジック4番目の世界へ(ワールド・フォース)》」

「なんだ……それ……」

「本が融けていく……?でも、本はそのまま、で……?」



 俺達の目の前に広がる光景。

 店員さんの手に収まっていた本がふわりと浮き上がり誰の手にも触れていないというのに、ひとりでにページが捲られていく。

 そしてペラリペラリと音を立てるたび度に、まるで湯気のような物が浮かんでは消えていったのだ。

 それはまるで、燃えて気化する蝋燭のように神秘的。

 だが、本体たる本はその場にあり続けたままで。


 幻想的な光景が続く中、ふと、空間に何かの文字列が並び立ち消えた。

 本の最後の数ページ。一層、量を増した湯気の色は黒く変色し、触れてはいけない何かがそこに有ったのだと本能的に悟る。


 やがて湯気は収まり、本はポスリと音を当て店員さんの手の上に落ちた。

 あっけにとられる俺とリリンを置いてきぼりにするように、店員さんはリリンに本を手渡しながら語る。



「はい。目に毒な奴は別次元に封印したから、もう大丈夫!」

「……ちょっと聞いても良い?今の、『魔法次元乗ディメニスマジック』とは何?」



 先ほどの光景は、とてもじゃないが自然界に存在するようなものじゃないと思う。

 リリンにも理解が出来なかったようで、店員さんに問いかけていた。



「……やっぱり分からなかったかー。お師匠の言う事もあてにならないね」

「「?」」


「ん。こっちの話。で、さっきの魔法について聞きたいのかな?」

「そう。さっきの魔法は、名前すら聞いたこともなかった。それに別の次元に飛ばしたとは一体……?」


「あぁ、それはね。お姉さんたちが今居る三次元より上の次元に、本のページを移動させたってことさ」

「そんな現象聞いたこともない。なぜ、そんな事が出来る?」


「なぜってそれはね……」



 ごくり。

 俺の隣から唾を飲む音が聞こえてきた。

 もちろん音の発生源はリリンで、物静かに店員さんが語るの待っている。


 なにやら凄そうな空気感に俺まで喉を鳴らしつつ、その時が来るのを待つ。

 そして、店員さんからもたらされた答えは、俺達の想像を軽々と越えていた。



「ふふ。お姉さんはね、資格を有し境地に辿り着いた者。分かりやすく名乗っとこうかな。私の名前は『ローレライ』、英雄ホーライの弟子、『英雄・ローレライ』だよ!」

「英雄……だって?」

「まさか……現代にいる英雄はホーライを除けば、ユルドルードただ一人のはず……」


「まっさかぁ!英雄の資格を持つ人なんて結構いるよ?」

「「え"……?」」



 英雄が複数人いる……?

 リリンの話じゃ現代に存在しているのは、俺の親父唯一人だって言っていたはずだ。

 その証拠にリリンも固まってしまっている。



「なははははぁー!その様子じゃ知らなかったみたいだね。この英雄ローレライが知る限りでも、生きている英雄の資格保持者は5人もいる。お師匠ことホーライ、ユルドさん、お姉さん。後二人ほどいるんだけど、今はちょっと弱体化しているみたいで微妙だね。他にも怪しい人は不安定機構・深淵に行くと見かけたりするよ」

「マジか……」

「そんなにいるのなら、なぜ表舞台に出てこない?ユルドルードも最近では目撃情報すらないし」


「ん?ちょっと分かんないけど、最近は皇種の被害が出たって聞かないよね?だから仕事してると思うよ。たぶん」



 なんてこった。英雄が複数人いたなんて……。五人も居るんじゃありがたみが薄れてしまうじゃないか。

 そうなってくると、頭に浮かぶのは見知らぬ親父の姿。


 何を隠そう。いや、ナニを隠して欲しかった訳だけど、俺の親父は全世界に全裸を晒している。

 その希少性が失われるって事は……?


 ……マジモンの変態じゃないかッ!!



「ということで、さっきの魔法をなぜ使えるのかって言う答えは、”英雄だから”でしたー」

「ユニク、凄い!本物の英雄に出会ってしまった!」

「お、おう……よかったな……」



 俺的には全然よくないけれども。

 世界で唯一だと言われていたから無理やり納得していたけれど、これじゃどうしようもない。

 親父は、世界で5本の指に入る変態ということになってしまう。


 ……この流れ、よくないな。

 これ以上親父の株が下がると、再会した時にどんな顔で会えば良いか分からなくなってしまいそうだ。



「なぁ、そろそろ片づけを始めないか?」

「なはははぁーそれもそうだね!」

「うんそうしよう。さっと片付けて英雄ローレライの話を聞きたい!」



 よし。嫌な気分なんて魔道具と一緒に片付けてしまえば良い。

 俺は、一番近くにあったボロい提灯を掴み上げた。



「あ、その提灯は気をつけてねー。有爆したら町ごと全部、逝くからね!」

「……。」

「あ、ホントだ。本によると700年前に造られた決戦兵器だと記されている」



 …………。

 そっと提灯ちょうちんを棚に戻し、俺はしみじみと思う。


 この店には、常識が通用しねぇ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ