第19章 代示について
Cap. 19. De suppositio.
代示について
§. 1.
Quomodo alias vocatur suppositio termini?
名辞の解釈は他に何と呼ばれるか?
Acceptio vocis.
言葉の受け取り方。
【訳者解説】
「代示」(suppositio)という言葉については,Wikipediaを参照。
§. 2.
Quid est suppositio?
代示とは何か?
Et usurpatio termini in enunciatione pro aliquo.
名辞を何か他のものを表すために使うこと。
§. 3.
Quotuplex est suppositio?
代示には何通りあるか?
Duplex: materialis et formalis.
2通り。質料的代示と形相的代示。
§. 4.
Quid est suppositio materialis?
質料的代示とは何か?
Est acceptio vocis pro seipsa, et non pro re significata. e.g. homo est dissyllabum: homo est tertiae declinationis: homo incipit a litra H. et similia.
言葉を,その指示対象でなく言葉それ自体で受け取ること。例えば,homoという単語は2音節であり,第三語形変化であり,Hというアルファベットから始まる等々。
§. 5.
Quomodo alias vocatur suppositio materialis?
質料的代示は他に何と呼ばれるか?
Suppositio technica.
技術的代示。
§. 6.
Quid est suppositio formalis?
形相的代示とは何か?
Est acceptio vocis pro significato.
言葉をその指示対象について受け取ること。
§. 7.
Quotuplex est suppositio formalis?
形相的代示にはいくつあるか?
Duplex, una vocatur simplex, altera personalis.
2つ。ひとつは単純代示と呼ばれ,もうひとつは個別代示と呼ばれる。
§. 8.
Quid est suppositio simplex?
単純代示とは何か?
Est acceptio vocis pro suo immediato significato tantum, seu pro conceptu communi in mente, e.g. cum dico, homo est species: animal est genus, et similia.
言葉を,それが直接的に指示しているものと受け取ること。すなわち思考の共通概念として受け取ること。例えば,私が「人間は種であり,動物は類である」云々と言うとき。
§. 9.
Quid est suppositio personalis?
個別代示とは何か?
Est acceptio vocis pro suis significatis mediatis, seu pro rebus extra mentem, e.g. homo est animal: homo est rationalis, et similia.
言葉を,その間接的な指示対象,すなわち思考の外側にあるものとして受け取ること。例えば,人間は動物である。人間は理性的である云々。
§. 10.
Quidnam habet proprium suppositio personalis, quod neque in suppesitione simplici, neque in materiali reperitur?
単純代示にも質料的代示にも見られない個別代示の特徴とは何か?
Quod illi vere praeponi potest, vel etiam actu praepositum est, signum aliquod sive universale sive particulare. e.g. recte dico: omnis homo est animal; quidam homo est doctus.
個別代示には,〔全称か特称かを表す言葉を〕前置することができる。あるいは,現実に,普遍か特殊かを表す記号が前置されている。例えば,「あらゆる人間は動物である」「ある人間は教養がある」と言うのは正しい。
【校正】
suppesitione - suppositione
§. 11.
Annon suppositioni simplici praeponi potest aliquod signum?
単純代示にも何らかの記号が前置されうるのではないか?
Non. Nam sive dicas, omnis homo est species, sive, quidam homo est species, utrumque falsum est.
されない。なぜならもし君が「あらゆる人間は種である」あるいは「ある人間は種である」と言うならば,どちらも間違っているからである。
§. 12.
Quare utrumque falsum est?
なぜどちらも間違いなのか?
Quia qui homini in isto exemplo signum aliquod praeponit, debet hoc idem declarare posse, sive per omnia individua hominis, si signum universale praefixum est, sive per unicum saltem, si particulare, et ita Petrus v.g. vel aliud quoddam hominis individuum esset species: quod falsum est, quia nullum individuum est species.
「人間」(homo)という言葉に何らかの〔量を表す〕記号を前置する人は,もし全称記号が前置されたならば,人間のあらゆる個物を通じて,もし特称記号が前置されたならば,その単体のみを通じて,同じことを言わなければならないからである。例えば,ペトロないしある特定の人間の個物は種である,という風に。この文は偽である。なぜなら,いかなる個物も種にはならないからである。
【訳者解説】
次のように簡単に証明することができる。「あらゆる人間は種である」という命題が真であると仮定する。このとき,次の三段論法が成り立たねばならない。あらゆる人間は種である。ソクラテスは人間である。したがって,ソクラテスは種である。しかし「ソクラテスは種である」は明らかに偽である。ソクラテス種なるものは存在しない。よって,前提の「あらゆる人間は種である」が誤り。
§. 13.
Annon suppositioni materiali praeponi potest aliquod signum?
質料的代示にも,何らかの記号が前置されうるのではないか?
Non, nam sive dicas v.g. omnis homo est dissylabum, sive quidam homo est dissyllabum, utrumque falsum est.
されない。なぜならもし君が例えば「あらゆるhomoは2音節である」ないし「あるhomoは2音節である」と述べるならば,どちらも間違っているからである。
§. 14.
Quare utrumque falsum est?
なぜどちらも間違っているのか?
Quia dissyllabum esse est affectio vocabuli, homo autem, quando signum ipsi aliquod praeponitur, significat non vocabulum hominis, sed res extra mentem vocabulo signigicatas, id est individua humana.
なぜなら,音節というのは単語の属性なのだが,homoに何らかの記号が前置された場合,それはhomoという単語ではなく,その単語によって指示される思考外の物,すなわち人間の個物を意味するからである。
【訳者解説】
個人的に,この説明は不十分であるように思われる。「あらゆる人間は2音節である」は,確かに日常用語としては奇妙であるが,「あらゆる『人間』という文字は,それを発音したときは2音節である」と解釈すれば,ここで著者が述べているような問題は生じていない。文字列がさらに別の文字列を指示する場合が,考慮されていないのではないか。