表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/55

第18章 名辞の属性,とりわけその相互比較について

Cap. 18. De affectionibus terminorum et in specie de illorum inter se comparatione.

名辞の属性,とりわけその相互比較について



§. 1.

【問い】

Quot sunt affectiones terminorum?

名辞にはいくつの属性があるか?


【答え】

Duae: comparatio et suppositio.

2つ。比較と代示。



§. 2.

【問い】

Quid est comparatio terminorum?

名辞の比較とは何か?


【答え】

Cum duos terminos inter se comparamus, ut intelligatur, debeantne illi in propositione inter se affirmari, an negari, et quomodo?

2つの名辞がある命題の中でお互いに肯定されるべきか,否定されるべきか,またそれはどのようなときにそうなるかを理解するため,それらをお互いに比較するとき。



§. 3.

【問い】

Qoutuplices sunt termini inter se comparati?

名辞の相互比較には何通りあるか?


【答え】

Quadruplices. Vel enim sunt (1) magis et minus communes: vel (2) excedentes et excessi, vel (3) convertibiles: vel (4) repugnantes.

4通り。すなわち,(1)大小,(2)部分重複,(4)換位的かどうか,(4)対立しているかどうか。



§. 4.

【問い】

Quinam termini se habent ut magis et minus communes?

どのような名辞がお互いに大小であるか?


【答え】

Quorum unus potest de altero universaliter affirmari, sed non contra, ut animal de homine. Omnis enim homo est animal; sed non omne animal est homo.

2つの名辞の一方が,他方について全て肯定されうるが,逆は言えないもの。例えば,人間が動物について。というのは,全ての人間は動物であるが,全ての動物が人間というわけではないからである。


【校正】

animal de homine - homo de animal


【訳者解説】

集合論的に言うと,集合Aが集合Bの真部分集合である場合(A⊂B)。



§. 5.

【問い】

Ubinam locum habet haec comparatio?

この比較はどのような場合に適用されるか?


【答え】

Inter genus et species, vel quae sunt illis similia.

類と種との間,あるいはそれに類似するものの間。


【訳者解説】

この箇所の説明から明らかなように,種ー類というのは,集合論的に,「ある集合Aとその真部分集合Bが与えられた場合,Aを類,Bを種と呼ぶ」と同義である。



§. 6.

【問い】

Quinam termini se habent ut excedentes et excessi?

どのような名辞がお互いに部分重複であるか?


【答え】

Quorum neuter de altero potest universaliter affirmari vel negari, sed tantum particulariter, e.g. homo et album. Non enim possum dicere: Omnis homo est albus, neque: nullus homo est albus, aut contra; bene tamen: quidam homo est aibus\footnotemark[1], et contra, item: quidam homo non est albus: et quoddam album non est homo.

2つの名辞のいずれについても,一方が他方について全て肯定されたり否定されたりすることができず,部分的にのみそうなっているもの。例えば,人間と白。というのは,全ての人間は白いと言うことはできず,全ての人間は白くないと言うこともできず,さらに逆〔=白を主語にした場合〕も言うことができないからである。しかし,次のように言うことはできる。ある人間は白い,およびその逆〔=ある白いものは人間である〕。同様に,ある人間は白くないと言うこともできるし,さらにはある白いものは人間ではないと言うこともできる。


【校正】

aibus - albus


【訳者解説】

集合論的に言うと,2つの集合AおよびBについて,(1)A-B≠A, (2)A-B≠φの2条件を満たすもの。



§. 7.

【問い】

Ubinam locum habet haec comparatio?

この比較はどのような場合に適用されるのか?


【答え】

Inter speciem et accidens, vel quae his sunt similia.

種と偶有の間,あるいはそれに類似するものの間。



§. 8.

【問い】

Quinam termini se habent ut convertibiles?

どのような名辞がお互いに換位的であるか?


【答え】

Qui de se mutuo universaliter possunt affirmari, ut corpus et quantum. Omne enim corpus est quantum, et contra, omne quantum est corpus.

お互いに全て肯定されることができるもの。例えば,物体と有量物。というのは,全ての物体は有量物であり,またその逆,すなわち全ての有量物は物体だからである。



§. 9.

【問い】

Ubinam locum habet haec comparatio?

この比較はどのような場合に適用されるか?


【答え】

Inter speciem et differentiam specificam, vel quae sunt his similia.

種と種的な差異,あるいはそれに類似するものの間。



§. 10.

【問い】

Quinam termini se habent ut repugnantes?

どのような名辞がお互いに対立的であると言われるか?


【答え】

Qui universaliter de se mutuo negari possunt, ut homo et bestia; nullus enim homo est bestia: et contra, nulla bestia est homo.

お互いに全て否定されることができるもの。例えば,人間と獣。というのは,人間は獣ではなく,またその逆,すなわち獣は人間ではないからである。



§. 11.

【問い】

Ubinam locum habet haec comparatio?

この比較はどのような場合に適用されるか?


【答え】

Inter duas species eiusdem generis, vel quae his sunt similia.

同じ類に属す2つの種,あるいはそれに類似するものの間。



§. 12.

【問い】

Quomodo alias vocantur termini repugnantes?

対立的名辞は,他に何と呼ばれるか?


【答え】

Termini oppositi seu opposita: item diversa cum pugna: licet enim hoc loco nobis haec tanquam synonyma inspicere.

対立名辞ないし対立物。同じく,対立的な差異。とりあえず,本章ではこれらが同義語であるとみなしておく。


【訳者解説】

「差異がある」(diversus)と「対立する」(oppositio)は,本来は別の意味を持つ。『初学者のための形而上学一問一答』第18章第2問および第20章第1問を参照。



§. 13.

【問い】

Quotuplicia sunt opposita?

対立にはいくつあるか?


【答え】

Quadruplicia, nempe relative, contrarie, privative, et contradictorie opposita.

4つ。すなわち関係的対立,反対的対立,欠如的対立,矛盾的対立。


【訳者解説】

以下は,『初学者のための形而上学一問一答』第20章第2問以下と似ているが,本書ではそれを論理学に適用している。



§. 14.

【問い】

Quid sunt relative opposita?

関係的対立とは何か?


【答え】

Duo termini relati, e.g. pater et filius.

2つの関係的な名辞。例えば,父と子。



§. 15.

【問い】

Quid sunt contrarie opposita?

反対的対立とは何か?


【答え】

Duae oppositae qualitates, quae in eodem subiecto simul et secundum idem non possunt esse gradibus intensis, e.g albedo et nigredo.

2つの対立する質であり,同じ主体の中に同時かつ同じ広がりで存在することができないもの。例えば,白と黒。



§. 16.

【問い】

Quid sunt privative opposita?

欠如的対立とは何か?


【答え】

Quae pugnant tanquam habitus, et opposita ipsi privatio, e.g. lux et tenebrae: videndi potentia et caecitas.

あるhabitusが対立しており,かつその対立自体が欠如から成っているもの。例えば,光と影〔=光の欠如した状態〕,視力と盲目〔=視力の欠如した状態〕。



§. 17.

【問い】

Quid est habitus hoc loco?

ここでhabitusと言われているのは何か?


【答え】

Praesentia formae in subiecto capaci.

ある形相が〔その形相を受け入れる〕能力のある主体の中に備わっていること。



§. 18.

【問い】

Quid est privatio?

欠如とは何か?


【答え】

Absentia formae in subiecto capaci.

ある形相が,〔その形相を受け入れる〕能力のある主体にないこと。



§. 19.

【問い】

Quare mentionem hic facis subiecti capacis?

なぜここで「〔その形相を受け入れる〕能力のある主体」という限定を付しているのか?


【答え】

Ut privationem distinguam a simplici negatione.

欠如を単純な否定から区別するためである。



§. 20.

【問い】

Quid est ergo simplex negatio?

では,単純な否定とは何か?


【答え】

Est absentia formae aut cuiuslibet entitatis, vel citra omne subiectum, vel in subiecto etiam incapaci.

形相あるいは何らかの実在性が欠けており,主体が〔そもそも〕存在していないか,あるいは主体に〔その形相を受け入れる〕能力がない場合。



§. 21.

【問い】

Declara haec per exempla.

例を挙げてこれを説明せよ。


【答え】

Non-visio, tanquam simplex negatio, potest tribui non enti, vel etiam lapidi, qui est subiectum incapax visionis; privatio vero v.g. caecitas, tribuitur tantum subiecto capaci, puta animali. Itaque recte dico: non-ens est non videns, item lapis est non videns. Non vero recte dico: non-ens est caecum, lapis est caecus. Vicissim recte dico: animal est caecum.

「視力がない」(non-visio)は,それを単純な否定と解する限り,存在しないものについても適用することができるし,あるいはまた,視力をそもそも持つことができない主体である石についても適用することができる。これに対して欠如,例えば盲目は,視力を持つ主体にのみ適用される。例えば,動物である。したがって,「存在しないものは視力を持たない」(non-ens est non videns)と言うのは正しく,また「石は視力を持たない」(lapis est non videns)と言うのも正しい。しかし,「存在しないものは盲目である」(non-ens est caecum)と言うのは誤りであり,「石は盲目である」(lapis est caecus)と言うのも誤りである。反対に,「ある動物は盲目である」(animal est cacum)と言うのは正しい。



§. 22.

【問い】

Quid sunt contradictorie opposita?

矛盾的対立とは何か?


【答え】

Quae sibi invicem, ut ens et non-ens negativum opponuntur, e.g. homo non-homo, sedere non-sedere.

2つの名辞が,「〜であるもの」(ens)とその否定形「〜でないもの」(non-ens)という形で対立している場合。例えば,人間である,人間でない。座っている,座っていない。



§. 23.

【問い】

Quotuplex est contradictio?

矛盾にはいくつあるか?


【答え】

Duplex explicita et implicita.

明示的な矛盾と,黙示的な矛盾。



§. 24.

【問い】

Quomodo alias vocatur contradictio implicita?

暗示的な矛盾は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Contradictio in adiecto: item oppositum in apposito.

形容矛盾。同じく,対立併置とも。



§. 25.

【問い】

Quid est contradictio explicita?

明示的な矛盾とは何か?


【答え】

Cum idem terminus repetitur, addita negandi particula, e.g. ferrum non-ferrum.

同じ名辞が繰り返されており,〔その一方に〕否定辞が添えられているとき。例えば,鉄と非鉄。



§. 26.

【問い】

Quid implicita?

黙示的な矛盾〔=形容矛盾〕とは何か?


【答え】

Cum alicui termino additur terminus repugnans, e.g. ferrum ligneum.

何らかの名辞に,相反する名辞が付け加えられたとき。例えば,木製の鉄。



§. 27.

【問い】

Annon quatuor genera oppositorum revocari possunt ad duas classes?

対立の4つの類は,2つのクラスにまとめられるのではないか?


【答え】

Possunt.

まとめられる。



§. 28.

【問い】

Quomodo?

どのように?


【答え】

Termini oppositi vel sunt ambo positivi, vel tantum eorum alter est positivus.

対立する名辞には,両方とも積極的名辞〔=何かが存在していることを表す名辞〕である場合と,そのうちの片方のみが積極的である場合がある。



§. 29.

【問い】

Quinam sunt ambo positivi?

両方の名辞が積極的な対立はどれか?


【答え】

Relatorum et contrariorum.

関係的対立と反対的対立。



§. 30.

【問い】

Da exempla.

例を挙げよ。


【答え】

Pater et filius: albedo et nigredo. Hi termini omnes sunt positivi.

父と子。白さと黒さ。これらの名辞は全て,積極的である。



§. 31.

【問い】

Quinam sunt ex dimidia tantum parte positivi?

片方の名辞だけが積極的な対立はどれか?


【答え】

Privative et contradictorie oppositi.

欠如的対立と矛盾的対立。



§. 32.

【問い】

Da exempla.

例を挙げよ。


【答え】

Visio, caecitas: visio, non-visio. Ex his visio est terminus positivus, caecitas privatius, non-visio negativus.

視力と盲目。視力と無視力。これらのうち,視力は積極的名辞であるが,盲目は欠如的名辞〔=何かが欠けていることを表す名辞〕であり,無視力は消極的名辞〔=そもそも何かが存在していないことを表す名辞〕である。



§. 33.

【問い】

Quaenam oppositio est omnium fortissima et amplissima?

これらのうちどの対立が最も強く最も範囲が広いものはどれか?


【答え】

Contradictoria.

矛盾的対立。



§. 34.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia nullum potest dari ens, de quo non possit praedicari alter terminus e data quacunque contradictione. e.g. nullum est ens, quod non sit aut homo aut non-homo, aut ferrum aut non-ferrum, aut videns aut non-videns, aut pater aut non-pater, aut calidum, aut non calidum, et sic de caeteris omnibus.

なぜなら,矛盾した他の名辞を述語に取らないような存在は,ありえないからである。例えば,人間であることもないし人間でないこともない,そのような存在はありえない。同様に,鉄であることもないし鉄でないこともない,視力があることもないし視力がないこともない,父であることもないし父でないこともない,温かいわけではなく温かくないわけでもないなど,その他全てのものについて,このようなことはありえない。


【訳者解説】

いわゆる古典的な意味での排中律。



§. 35.

【問い】

Annon etiam reliquae oppositiones ita sunt fortes et amplae?

残りの対立〔=関係的対立,反対的対立,欠如的対立〕も,同じ強度と範囲を持つのではないか?


【答え】

Non.

否。



§. 36.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia inter relativos, contrarios, et privativos terminos dari potest aliquod medium, quod neutrum sit e duobus terminis.

なぜなら,関係的名辞,反対的名辞,欠如的名辞には,2つの名辞から中立的な中間物が与えられるからである。



§. 37.

【問い】

Quomodo vocatur illud medium?

このような中間物は何と呼ばれるか?


【答え】

Medium subiecti.

中間主体。



§. 38.

【問い】

Declara de oppositone relativa.

関係的対立について明らかにせよ。


【答え】

Angelus neque pater est neque filius.

天使は父でも子でもない。



§. 39.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia angeli non generant neque generantur.

天使は産んだり産まれたりしないから。



§. 40.

【問い】

Declara de oppositione contraria.

反対的対立について明らかにせよ。


【答え】

Angelus neque calidus est neque frigidus.

天使は温かくも冷たくもない。



§. 41.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia angelus non est corpus.

天使は物体ではないから。



§. 42.

【問い】

Declara de oppositione privativa.

欠如的対立について明らかにせよ。


【答え】

Lapis neque videns neque caecus est.

石は視力を持たず,かつ盲目でもない。



§. 43.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia non est animal.

動物ではないから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ