第17章 状態および付属という範疇について
Cap. 17. De praedicamento situs et habitus.
状態および付属という範疇について
§. 1.
【問い】
Quid est situs?
状態とは何か?
【答え】
Positio partium corporis ad partes loci: e.g. stare, sedere, jacere pronum, jacere supinum, procumbere in genibus, et similia.
物体の諸部分が,ある場所の諸部分へ対応付けられる〔ポジショニングされる〕こと。例えば,立つ,座る,前傾する,仰向く,屈膝する,などなど。
【訳者解説】
デジタル大辞泉では,「位置」の訳語になっている。positio(英語ではposition)が入っているので,「位置」と訳することも当然可能であるが,「場所」(locus)と区別がつかないので,この訳は取らなかった。例文についても,「立っている」(stare)と「座っている」(sedere)は,日本語では明らかに同じ「位置」である(例えば「同じ位置で座ったり立ったりする」と言うことができる)。端的に言うと,状態動詞で表現されるものである。
§. 2.
【問い】
Quid est habitus?
付属とは何か?
【答え】
Est circumstantia vestitus, vel ornamentorum, aut aliorum adiacentium corporis, e.g. esse tunicatum, calceatum, palliatum etc.
衣服,アクセサリー,あるいはその他の,身体に備わるものの状況。例えば,平服,靴,外套など。
【訳者解説】
「習得した能力」を意味するhabitusとは別義。但し,習得した能力も,後から付属した能力であるから,根本の発想は一緒である。
§. 3.
【問い】
Quotnam sunt praecipua aequivocationis in vocabulo habitus?
habitusという言葉には,いくつの明確な同音異義があるか?
【答え】
Tres.
3つ。
§. 4.
【問い】
Quaenam est prima?
1番目の意味は何か?
【答え】
Cum significat primam speciem qualitatis.
質の第一種を意味する。
【訳者解説】
第13章第5問参照。
§. 5.
【問い】
Quaenam secunda?
2番目の意味は何か?
【答え】
Cum significat summum genus ultimi praedicamenti, ut h.l.
範疇の最後に属する最高類を意味する。すなわち本章。
§. 6.
【問い】
Quaenam tertia?
3番目の意味は何か?
【答え】
Cum opponitur privationi, de qua capite sequenti.
欠如の反対を意味する。これについては次章。
【訳者解説】
第18章第17問参照。