第16章 場所および時という範疇について
Cap. 16. De praedicamentis quando et ubi.
場所および時という範疇について
§. 1.
【問い】
Quid est quando?
時とは何か?
【答え】
Existentia rei in tempore; e.g. esse hodie, fuisse heri, fore cras.
物が時間の中に実在していること。例えば今日あること,昨日あったこと,明日あるであろうこと。
§. 2.
【問い】
Quid est ubi?
場所とは何か?
【答え】
Existentia rei in loco, e.g. esse in foro, in templo, in monte, in valle.
物がある地点に実在していること。例えば広場にある,寺院にある,山にある,谷にある。
§. 3.
【問い】
Quod sunt differentiae temporis?
時間にはいくつの違いがあるか?
【答え】
Tres: praesens, praeteritum, futurum.
3つ。現在,過去,未来。
§. 4.
【問い】
Quot sunt differentiae seu relationes aut partes loci?
位置関係ないし位置の部分にはいくつの違いがあるか?
【答え】
Sex: ante, retro, dextrum, sinistrum, supra infra.
6つ。前,後ろ,右,左,上,下。
§. 5.
【問い】
Suntne omnes creatae substantiae in tempore et in loco?
あらゆる被造物の実体は,時と場所の中にあるのか?
【答え】
Sunt: sed aliter substantiae spirituales, aliter corporeae.
ある。但し,霊的実体と物質的実体とは異なる仕方である。
§. 6.
【問い】
Explica hoc ex parte temporis.
このことを時の側から説明せよ。
【答え】
Substantiae spirituales (in quibus etiam est anima humana, et huc refertur etiam corpus gloriosum, item corpus damnatorum) ita sunt in tempore, ut habeant quidem durationis initium, sed careant fine; corpora vero et initium durandi habent et finem.
霊的な実体(ここには人間の魂が属するが,さらに聖なる物体〔=天使〕と邪悪な物体〔=悪魔〕も含めることにする)は,なるほど持続の始まりは持つが,終わりは持たない。これに対して,物質的な実体は,持続の始まりも終わりも持つ。
§. 7.
【問い】
Quomodo vocatur duratio habens principium sine fine?
始まりを持って終わりを持たない持続は何と呼ばれるか?
【答え】
Aeuum.
永続。
§. 8.
【問い】
Quomodo vocatur duratio habens principium et finem?
始まりも終わりも持つ持続は何と呼ばれるか?
【答え】
Tempus, sensu speciali.
特別な意味での,時間。
§. 9.
【問い】
Explica discrimen etiam ex parte loci.
このルールを場所の側からも説明せよ。
【答え】
Substantiae spirituales sunt in loco definitive, corpora vero circumscriptive.
霊的な実体は,規定的に場を占め,物体は外接的に場を占める。
§. 10.
【問い】
Quid est esse in loco definitive?
規定的に場をしめるとはどういうことか?
【答え】
Ita esse in loco seu alicubi, ut totum sit in toto loco, et totum in qualibet parte loci, e.g. si angelus est in hoc museo, totus est in toto museo, et totus in qualibet parte musei, sive anteriore sive posteriore, sive dextra, sive sinistra, sive superiore, sive inferiore.
全体が場所全体にあり,かつその全体が場のそれぞれの部分にもあるように,どこかにあるということ。例えば,もし天使が図書館にいるならば,天使の全体は図書館の〔その天使が占めている部分の〕全体にあり,そしてその天使の全体が図書館のそれぞれの部分にもあり,前か後ろか,右か左か,上か下かは関係がなくなる。
【訳者解説】
訳語が難しい。私訳では,霊は自己の位置情報を「規定する」(definire)するだけで,外接しないという意味で,「規定的」(definitive)と訳した。「外接しない」の意味については,次問を参照。
§. 11.
【問い】
Quid est esse circumscriptive in loco?
外接的に場を占めるとはどういうことか?
【答え】
Ita esse in loco, ut totum sit in toto loco, et certa pars in certa parte loci: e.g. si homo est in museo, totus est in toto museo, et pars eius superior in parte musei superiore, inferior in inferiore, et sic forte deinceps.
全体が場所全体に,特定の部分が場所の特定の部分にあるように,どこかにあるということ。例えば,もし人間が図書館にいるならば,人間の全体は図書館の〔その人間が占めている部分の〕全体にあり,そしてその人間の上部は図書館の上部に,下部は図書館の下部に,というふうに続く。
【訳者解説】
circumscribeが現在では「外接」という意味で使われるので,そのまま採用した。数学的に言うと厳密ではない。ここで言われているのは,物体の各点が,場所の各点に対応しており,それゆえに前後左右上下が成立するということである。
§. 12.
【問い】
Quare in partibus loci sunt partes corporum, non vero etiam partes spirituum?
なぜ場所のそれぞれの部分に,物質のそれぞれ部分は対応するが,霊のそれぞれの部分は対応しないのか?
【答え】
Quia corpora possunt in partes dividi, non vero spiritus, quippe indivisibiles.
なぜなら,物質は部分に分割できるが,霊は部分に分割できないからである。すなわち分割不可能なものだからである。
§. 13.
【問い】
Estne etiam DEUS in tempore et in loco?
神も時と場所の中にあるのか?
【答え】
Non.
ない。
§. 14.
【問い】
Quare DEUS non est in tempore?
なぜ神は時間の中にないのか?
【答え】
Quia durandi nec principium habet nec finem.
その持続に始まりも終わりもないからである。
§. 15.
【問い】
Quomodo vocatur talis duratio?
この種の持続は何と呼ばれるか?
【答え】
Aeternitas famose dicta.
いわゆる永遠性。
§. 16.
【問い】
Quare DEUS non est in loco?
なぜ神は場所の中にないのか?
【答え】
Quia praesentia eius neque definitur, neque circumscribitur ab ullo loco, sed ipse ita est praesens uni rei, ut simul sit praesens omnibus rebus.
その現出の仕方を定義することができず,また何らかの場所に外接させることもできず,むしろそれ自身がある単一のものの前に現前し,かつ全てのものの前に現前しているからである。
§. 17.
【問い】
Quomodo vocatur haec DEI proprietas?
神のこような特徴は何と呼ばれるか?
【答え】
Omnipraesentia seu ubiquitas. Solet tamen etiam dici, quod sit DEUS in loco repletive.
総現前性,すなわちあらゆる場所にいること。しかし,神は場に充溢していると言われるのが通常である。