表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/55

第15章 能動および受動という範疇について

Cap. 15. De praedicamento actionis et passionis.

能動および受動という範疇について



§. 1.

【問い】

Quid est actio?

能動とは何か?


【答え】

Accidens secundum quod agere dicimur, ut calefacere.

それによって何かすると言われるところの偶有。例えば温める。



§. 2.

【問い】

Quid est passio?

受動とは何か?


【答え】

Accidens, secundum quod pati dicimur, ut calefieri.

それによって何かされると言われるところの偶有。例えば温められる。



§. 3.

【問い】

Quotuplex est actio?

能動にはいくつあるか?


【答え】

Duplex: immanens et transiens.

2つ。内在能動と移行能動。


【訳者解説】

今日の文法学でtransitiv verbと言えば他動詞のことであるが,ここでは当てはまらない。なぜなら,immanens actioにも他動詞が見られるからである。次の問いを参照。



§. 4.

【問い】

Quid est actio immanens?

内在能動とは何か?


【答え】

Quae manet in agente, ut intellectio, visio.

行為者の中に残るもの。例えば知解すること,見ること。



§. 5.

【問い】

Quid est actio transiens?

移行能動とは何か?


【答え】

Quae ab agente exit in patiens subiectum ab eo distinctum, ut calefactio aquae ab igne.

行為者から発して,それとは別の受動的主体へ移るもの。例えば,水が火によって温められること。



§. 6.

【問い】

Quotuplex est passio?

受動にはいくつあるか?


【答え】

Duplex: perfectiva et corruptiva.

2つ。完成受動と破壊受動。



§. 7.

【問い】

Quid est passio perfectiva?

完成受動とは何か?


【答え】

Qua subiectum perficitur: ut eruditio, seu informatio ad bonum, membri ex frigore torpentis calefactio.

主体を完成させる受動。例えば,教えられることすなわち善へと導かれること,寒さで麻痺した四肢が温められること。



§. 8.

【問い】

Quid est passio corruptiva?

破壊受動とは何か?


【答え】

Qua subiectum corrumpitur: ut informatio ad malum, combustio.

主体を破壊する受動。例えば,悪へと導かれること,焼かれること。



§. 9.

【問い】

Quid notandum est de nominibus verbalibus actionem vel passionem notantibus?

能動あるいは受動を意味する言葉については,何を注意しなければならないか?


【答え】

Duo praecipue.

特に2つ。



§. 10.

【問い】

Quodnam est prius notabile?

1番目の注意点は何か?


【答え】

Idem vocabulum significat tum actionem respectu agentis, tum passionem respectu patientis: e.g. combustio significat non modo actionem ignis comburentis, sed etiam passionem ligni, quod comburitur.

同じ言葉が,する側から見れば能動であり,される側から見れば受動になる。例えば,焼くという言葉は,焼いている火の能動だけでなく,焼かれる木の受動でもある。



§. 11.

【問い】

Unde hoc evenit?

どうしてそのようなことが起こるのか?


【答え】

Ex eo, quia actio et passio revera sunt unicus motus.

なぜなら,能動と受動は,ひとつの運動の表と裏だからである。



§. 12.

【問い】

Quare ergo constituunt duo praedicamenta?

ではなぜ,〔能動と受動が〕2つの範疇を形成するのか?


【答え】

Quia aliter actio denominat subiectum agens, aliter passio subiectum patiens, in actionibus transeuntibus.

なぜなら移行能動において,能動は何かをしている主体を指し,受動は何かをされている主体を指すからである。



§. 13.

【問い】

Declara.

もっと詳しく。


【答え】

Actio transiens denominat subiectum agens extrinsece, patiens vero intrinsece.

移行能動は,行為している主体を外部から,行為されている主体を内部から表現している。



§. 14.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia actio talis, licet sit ab agente, non tamen est in agente, sed in patiente, a quo recipitur.

なぜならこの種の能動は,なるほど行為者から行われているわけだが,行為者の中にあるわけではなく,むしろそれを受け取る被行為者の中にあるからである。



§. 15.

【問い】

Quodnam est alterum notabile?

2番目の注意点は何か?


【答え】

Verbalia in 10 significant interdum motum ipsum actionis passionisve; interdum non motum, sed rem seu terminum, qui per motum illum acquiritur: e.g. eruditio iam significat actum erudiendi, iam doctrinam, seu habitum animi, qui per illum actum acquiritur.

第10問までに登場した単語は,一方では行為者および被行為者の運動それ自体を指している。他方で,運動ではなくその運動によって獲得される物ないし名辞を指すこともある。例えば,教えることは教える行為を指すこともあるが,学識すなわち魂の習得された質を指すこともあり,これは前者の行為によって獲得されたものである。



§. 16.

【問い】

Dic regulam de actione et passione.

能動と受動に関するルールを述べよ。


【答え】

Actio et passio suscipiunt contrarietatem.

能動と受動は,反対性を持つことがある。


【訳者解説】

持たないこともあると考えられる。例えば,「殴る」と「殴られる」との間に反対性はない。



§. 17.

【問い】

Dic aliam.

2番目のルールを述べよ。


【答え】

Actio et passio recipiunt magis et minus.

能動と受動は,増減を持つことがある。



§. 18.

【問い】

Ubinam locum habent hae regulae?

これらのルールはどのような場合に適用されるのか?


【答え】

In actionibus aut passionibus, quarum termini contrarii sunt, vel intendi possunt ac remitti.

能動と受動のうち,それぞれの用語が反対であるもの,あるいは一方が増やしてもう一方が減らすもの。



§. 19.

【問い】

Da igitur exemplum.

では例を挙げよ。


【答え】

Calefactio est contraria frigefactioni, quia calor etiam ac frigus tanquam termini inter se contrarie pugnant. Sic unus ignis magis calefacit altero, quia unus calor quoque altero est intensior.

〔1番目のルールの例として〕温めることは冷やすことの反対である。なぜなら,温かさも冷たさも,用語としてお互いに反対的に対立しているからである。同様に〔2番目のルールの例として〕,一方の熱が他方よりも高いという理由で,ある火が他の火よりも強く温めるということもある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ