表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/55

第14章 関係という範疇について

Cap. 14. De praedicamento relationis.

関係という範疇について



§. 1.

【問い】

Quot distinctiones hic sunt praenotandae?

ここではいくつの区分が前置きされねばならないか?


【答え】

Duae.

2つ。



§. 2.

【問い】

Quaenam est prior distinctio?

1番目の区分は何か?


【答え】

Relata sunt vel transcendentalia, vel praedicamentalia.

関係には,超越的な関係と範疇的な関係がある。



§. 3.

【問い】

Quid sunt relata transcendentalia?

超越的関係とは何か?


【答え】

Termini transcendentales, mutua relatione inter se affecti, e.g. potentia et actus; causa et causatum; totum et pars, ac similia.

相互的な関係によってお互いを生じさせる超越的な用語。例えば,可能性と現実性。因と果。全体と部分。およびこれらに類するもの。



§. 4.

【問い】

Quid sunt relata praedicamentalia?

範疇的関係とは何か?


【答え】

Termini praedicamentales, qualemcunque relationem implicantes.

何らかの関係を示す範疇的な用語。



§. 5.

【問い】

Quaenam est altera distinctio, vel potius subdistinctio?

2番目の区分,より正確に言えば〔1番目の区分の〕下位区分は何か?


【答え】

Relata praedicamentalia sunt vel secundum dici, vel secundum esse.

範疇的関係には,言語にもとづく関係と存在にもとづく関係がある。



§. 6.

【問い】

Quid sunt relata secundum dici?

言語にもとづく関係とは何か?


【答え】

Quae proprie ponuntur in aliquo praedicamento absoluto, et nihilominus aliquam relationem implicant: e.g. Scientia; haec enim proprie est in prima specie qualitatis: et tamen habet respectum ad rem scibilem.

本来的は〔関係以外の〕絶対的な範疇に属しているのだが,何らかの関係を示しているもの。例えば,知識である。というのは,知識は〔関係ではなく〕質の第一種であるのだが,しかし知識対象との関係を持っているからである。



§. 7.

【問い】

Quid sunt relata secundum esse?

存在にもとづく関係とは何か?


【答え】

Quae proprie sunt in praedicamento relationis, e.g. pater et filius. Et haec sunt loci praesentis.

本来的に関係という範疇に属するもの。例えば,父と息子。そして,これが本章で扱われる関係である。



§. 8.

【問い】

Quomodo ergo definiuntur talia relata?

では,この種の関係はどのように定義されるのか?


【答え】

Relata haec sunt, quorum esse nihil aliud est, quam ad aliud referri, tanquam ad pure terminum.

存在にもとづく関係とは,その存在が他でもない,純粋な用語である他のものに関連付けられて成立するものである。



§. 9.

【問い】

Quotuplicia sunt talia relata?

この種の関係にはいくつあるか?


【答え】

Duplicia, aequiparantiae et disquiparantiae.

2つ。同等な関係と不等な関係。



§. 10.

【問い】

Quid sunt relata aequiparantiae?

同等な関係とは何か?


【答え】

Quae referuntur ad correlata eiusdem nominis et dignitatis, ut frater ad fratrem.

名前と位階が同じ「関係対象」(correlatum)に関連付けられたもの。例えば,兄弟の兄弟に対する関係。


【訳者解説】

これはラテン語が「兄」と「弟」の区別を持たないから成立しているだけであり(英語でも同様),年齢差で上下関係を示唆する日本語などでは成立しない。



§. 11.

【問い】

Quid sunt relata disquiparantiae?

不等な関係とは何か?


【答え】

Quae referuntur ad correalata nominis diversi, nec eiusdem dignitatis, e.g. pater ad filium.

名前が異なり,かつ同じ位階でもない「関係対象」(correlatum)に関連付けられたもの。例えば,父の子に対する関係。



§. 12.

【問い】

Quid vocas correlatum?

「関係対象」(correlatum)と君が呼んでいるのは何か?


【答え】

Terminum alterum, qui refertur ad relatum: e.g. filius est correlatum patris, tanquam relati. Sic servus est correlatum domini, emptor venditoris.

ある「関係主体」(relatum)に関連付けられるもう一方の用語。例えば,父を関係主体とした場合,息子は父の関係対象である。同様に,奴隷は主人の関係対象であり,買主は売主の関係対象である。



§. 13.

【問い】

Quot sunt consideranda in qualibet relatione?

あらゆる関係において,いくつのことが考察されねばならないか?


【答え】

Quinque: nempe (1) duo termini, (2) duae relationes oppositae, (3) duo subiecta, (4) duo fundamenta remota, (5) duo fundamenta proxima, quae etiam vocantur rationes fundandi.

5つ。すなわち,(1)2つの用語,(2)2つの対立関係,(3)2つの主語,(4)2つの遠因,(5)2つの近因である。これらは,関係の基礎とも呼ばれる。



§. 14.

【問い】

Quid sunt duo termini?

〔関係の基礎である〕2つの用語とは何か?


【答え】

Duo concreta relativa, nempe relatum et correlatum, e.g. praeceptor et discipulus.

関係する2つの具体物。すなわち,関係主体と関係対象。例えば先生と生徒。



§. 15.

【問い】

Quid sunt duae relationes oppositae?

2つの対立的関係とは何か?


【答え】

Duo abstracta relativa: e.g. praeceptoreitas et discipuleitas.

関係する2つの抽象物。例えば先生であることと生徒であること。



§. 16.

【問い】

Quid sunt duo subiecta?

2つの主体とは何か?


【答え】

Duae substantiae, de quibus illa concreta praedicari possunt: e.g. Plato et Aristoteles (fuit enim Plato praeceptor Aristotelis.)

上で挙げた2つの具体物を述語に取ることができる2つの実体。例えばプラトンとアリストテレス(というのは,プラトンはアリストテレスの先生だったから)。



§. 17.

【問い】

Quid sunt duo fundamenta remota?

2つの遠因とは何か?


【答え】

Duae potentiae, una in relato, altera in correlato, e.g. potentia docendi in Platone, et discendi in Aristotele.

〔ある関係を基礎付ける〕2つの能力であり,ひとつは関係主体に,もうひとつは関係対象に備わる。例えば,プラトンの中にある教える能力と,アリストテレスの中にある教わる能力。



§. 18.

【問い】

Quid sunt duo fundamenta proxima?

2つの近因とは何か?


【答え】

Duo actus vel exercitia dictarum potentiarum. e.g. actus docendi in Platone, discendi in Aristotele.

〔ある関係を基礎付ける〕現実ないし前述の能力の発揮である。例えば,プラトンが現に教えることと,アリストテレスが現に教わること。



§. 19.

【問い】

Declara mihi haec omnia in exemplo emptoris et venditoris.

買主と売主を例に,これら全てを私に説明しなさい。


【答え】

Duo termini hic sunt emptor et venditor; duae relationes emptio et venditio, (usurpando haec vocabula non pro actibus emendi et vendendi, sed pro relationibus, quae ex his actibus resultant;) duo subiecta sunt v.g. Titius et Sempronius; fundamenta remota, libertas utriusque h.e. potentia emendi in Titio et vendendi in Sempronio; fundamenta proxima, contractus ipse emptionis in Titio, et venditionis in Sempronio.

2つの用語は,買主と売主である。2つの関係は,買いと売りである(私はこれらの言葉で,現に買うことと現に売ることを意味させず,これら2つの行為から帰結する関係を意味させる)。2つの主体とは,例えばティティウスとセンプロニウスである。遠因は,両者の〔契約する〕自由,すなわちティティウスの買う能力とセンプロニウスの売る能力である。近因は,ティティウスの買う契約とセンプロニウスの売る契約である。


【訳者解説】

ティティウスとセンプロニウスはともに人名。法律問題でしばしば用いられるが,特に深い意味はない。



§. 20.

【問い】

Dic regulam de relatis.

関係に関するルールを述べよ。


【答え】

Relata per se mutuo definiuntur, e.g. pater definitur persona habens filium, et filius persona habens patrem.

関係は相互的に定義される。例えば,父は子を持つ人格として定義され,子は父を持つ人格として定義される。



§. 21.

【問い】

Dic aliam.

2番目のルールを述べよ。


【答え】

Relata inter se convertuntur seu reciprocantur, hoc modo: Pater est filii pater, et filius est patris filius.

関係は,次のような形で互いに置き換えないし補完される。父は子の父であり,子は父の子である。



§. 22.

【問い】

Quare dicis quatenus talia?

なぜ「それが関係している限り」と言うのか?


【答え】

Quia fieri potest, ut unum relatorum quoad esse absolutum, vel etiam quoad relationem transcendentalem, (quae non est huius loci;) sit prius altero, e.gr. Pater est prior filio, quoad esse absolutum, quia prius vixit ut homo, item quoad relationem transcendentalem (omnis enim causa natura prior est causato,) sed quoad relationem praedicamentalem natura simul est cum filio, neque enim esset pater, nisi esset quoque eius filius.

なぜなら,関係しているものの一方を絶対的存在として見た場合,あるいは超越的関係として見た場合(これは本章では扱わない),他方よりも先に存在していることがありうるからである。例えば父は,それを絶対的存在として見る場合,子よりも先に存在している。なぜなら,父は人間として,子よりも先に生きているからである。父を超越的関係として見た場合も同様(というのは,因〔生む者〕はその本性からして果〔生まれる者〕に先行するからである)。しかし,範疇的関係として見る場合,父はその本性からして子と同時に存在している。というのは,子がいない間は父ではなかったからである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ