表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/55

第13章 質という範疇について

Cap. 13. De praedicamento qualitatis.

質という範疇について



§. 1.

【問い】

Quid est qualitas?

質とは何か?


【答え】

Est accidens, secundum quod aliquid dicitur quale.

質とは,あるものが「どのような」(quale)という形で記述されるところの偶有である。



§. 2.

【問い】

Quomodo alias potest definiri qualitas?

質は他にどのように定義されうるか?


【答え】

Est accidens absolutum, quod substantiam ex parte formae afficit.

質とは,実体をその形相因の側から生じさせる絶対的な偶有である。



§. 3.

【問い】

Declara.

もっと詳しく。


【答え】

Accidentia absoluta sunt duo, quantitats et quatlitas. Ex his quantitas afficit substantiam ex parte materiae, sed qualitas ex parte formae, accidentia reliqua non absoluta sunt, sed respectiva.

絶対的偶有には2つある。すなわち量と質である。これらのうち,量は実体を質料因の側から生じさせ,質は形相因の側から生じさせる。その他の偶有は,絶対的ではなく相対的である。



§. 4.

【問い】

Quot sunt species qualitatis?

質の種はいくつあるか?


【答え】

Quatuor: prima, secunda, tertia, quarta.

4つ。第一種,第二種,第三種,第四種。



§. 5.

【問い】

Quaenam est prima species qualitatis?

質の第一種とは何か?


【答え】

Habitus et dispositio, e.g. ars grammatica.

習得された能力,習得中の能力。例えば文法術。


【訳者解説】

後天的に獲得された性質のことである。



§. 6.

【問い】

Quaenam secunda?

第二種とは何か


【答え】

Naturalis potentia et impotentia, e.g. potentia videndi.

自然な能力あるいは不能。例えば見る能力。



§. 7.

【問い】

Quaenam tertia?

第三種とは何か?


【答え】

Patibilis qualitas et passio, e.g. color.

感覚可能な質および情念。例えば色。



§. 8.

【問い】

Quaenam quarta?

第四種とは何か?


【答え】

Figura et forma, e.g. triangulus.

形状および形相。例えば三角形であること。



§. 9.

【問い】

An non quatuor hae species possunt digeri in duas tantum classes?

これらの4種を2つのクラスに整理できるのではないか?


【答え】

Possunt.

できる。



§. 10.

【問い】

Quomodo?

どのように?


【答え】

In prima et secunda specie collocantur potentiae; in tertia vero et quarta actus.

1番目と2番目の種においては,可能性〔能力〕が集められており,3番目と4番目では現実性〔現実化しているもの〕が集められている。



§. 11.

【問い】

Ergone etiam habitus, qui est in prima specie qualitatis, potest vocari potentia?

では,質の第一種に属する習得された質も,能力と呼ばれることができるのか?


【答え】

Potest, non vero potentia naturalis, sed acquisita.

できる。但し,自然な能力ではなく,獲得された能力である。



§. 12.

【問い】

Quid est habitus?

「習得された性質」(habitus)とは何か?


【答え】

Est qualitas acquisita, per modum potentiae subiecto firmiter inhaerens, e.g. habitus pingendi in artifice.

獲得された質であり,能力の形で主体の中にはっきりと備わっているもの。例えば芸術家の中にある絵を描く能力。



§. 13.

【問い】

Quid est dispositio?

「習得中の能力」(dispositio)とは何か?


【答え】

Est qualitas acquisita per modum potentiae subiecto inhaerens, sed non firmiter, e.g. dispositio ad habitum pingendi in discipulo artificis.

獲得された質であり,能力という形で主体の中に備わっているのだが,定着はしていないもの。例えば,芸術という分野における絵を描く能力を学ぶこと。



§. 14.

【問い】

Quomodo differunt dispositio et habitus?

習得中の能力は習得された能力とどのように異なるか?


【答え】

Gradu perfectionis. Habitus enim est perfecta, dispositio vero imperfecta qualitas, et tantum inchoamentum habitus.

完全性の段階において。すなわち,習得された能力は完全な質であるが,習得中の能力は不完全な質であり,習得された能力の未熟な形でしかない。



§. 15.

【問い】

Quaenam res directe ponuntur, in prima specie qualitatis sub habitu?

質の第一種である習得された能力には,どのようなものが直接的に該当するか?


【答え】

Omnes scientiae, artes, virtutes intellectuales vel morales, et his opposita vitia positiva, et si qua sunt similia.

あらゆる知識,技能,知性的ないし道徳的な力,およびこれらとは反対の積極的な欠点,そしてそれに類するものである。



§. 16.

【問い】

Quid est potentia naturalis?

自然な能力とは何か?


【答え】

Est qualitas innata, subiecto per modum potentiae inhaerens, ad aliquid perfecte agendum patiendumve, e.g. potentia clare seu acute videndi.

生来的な質であり,主体の中に能力という形で備わりつつ,何かを完全な形で為したり為されたりするもの。例えば,明確にすなわち鮮明に見る能力。



§. 17.

【問い】

Quid est impotentia naturalis?

自然な不能とは何か?


【答え】

Est qualitas innata subiecto per modum potentiae inhaerens, ad aliquid imperfecte agendum patiendumve, e.g. potentia debiliter videndi in habentibus visum hebetem.

生来的な質であり,主体の中に能力という形で備わっているのだが,何かを不完全な形でしか為したり為されたりできないもの。例えば,鈍い視力を持つ人々の中にあるぼんやりと見る能力。


【訳者解説】

おそらく近眼などのことだと思われる。



§. 18.

【問い】

Annon caecitas quod est exemplum impotentiae naturalis?

盲目も自然な不能の一例ではないのか?


【答え】

Non, sed est plena privatio potentiae videndi. Vocabulum autem impotentiae hic non significat privationem, sed tantum potentiam imperfectam.

一例ではない。盲目というのは,見る能力が完全な欠けていることである。不能という言葉は,ここでは欠如ではなく不完全な能力しか意味しない。



§. 19.

【問い】

Quomodo ergo differunt potentia naturalis et impoetntia?

では,自然な能力と不能とは,どのように異なるのか?


【答え】

Etiam gradu perfectionis.

やはり完全性の段階で。



§. 20.

【問い】

Quaenam res directe ponuntur in hac secunda specie qualitatis?

質の第二種にはどのようなものが直接的に該当するか?


【答え】

Omnes facultates naturaies substantiarum sive spiritualium sive corporearum; ut angelorum, corporum caelestium, elementorum, lapidum, metallorum, herbarum, animalium.

実体が持つあらゆる自然な能力。霊的な実体であれ物質的な実体であれ,そうである。例えば,天使の能力,天体の能力,元素の能力,石の能力,金属の能力,植物の能力,動物の能力。


【校正】

naturaies - naturales



§. 21.

【問い】

Quid est patibilis qualitas?

感覚可能な質とは何か?


【答え】

Est vel in corpore durabile obiectum sensus, vel in anima durabilis affectus. e.g. rubor in facie nativus, odium inveteratum.

身体の中で持続する,感覚の対象になる質。あるいは,魂の中で持続する感情。例えば幼児の顔に浮かぶ赤み,老年の倦怠感。



§. 22.

【問い】

Quid est passio?

情念とは何か?


【答え】

Est vel in corpore obiectum sensus minus durabile, vel in anima affectus minus durabilis, e.g. rubor ex pudore, odium langvidum.

身体の中で持続する,感覚の対象になる質のうち,持続性がないもの。あるいは,魂における感情のうち,持続性がないもの。例えば,恥ずかしさから来る赤面,病人の倦怠感。



§. 23.

【問い】

Quomodo differunt patibilis qualitas et passio?

感覚可能な質と情念とはどのように異なるか?


【答え】

Durabilitate.

持続性において。



§. 24.

【問い】

Quaenam res directe ponuntur in hac tertia specie qualitatis?

質の第三種にはどのようなものが直接的に該当するか?


【答え】

Primo omnia obiecta omnium sensuum cum suis speciebus, ut color, sonus, odor, sapor, et qualitates tactiles, quae sunt calor, frigus, humor, siccitas etc. Secundo omnes affectus, ut amor, odium, laetitia, tristitia, metus, spes, ira, etc.

第一には,あらゆる感覚のあらゆる対象およびその種である。例えば,色,音,匂い,味および体感的な質,すなわち熱さ,寒さ,湿っぽさ,乾燥など。第二には,あらゆる感情である。例えば,愛,憎しみ,悦び,慈悲,恐怖,希望,怒りなど。



§. 25.

【問い】

Quid est figura?

形状とは何か?


【答え】

Qualitas ex terminatione quantitatis orta, e.g. circulus, triangulum, quadrangulum etc.

量の境界から生じる質。例えば,円,三角形,四角形など。



§. 26.

【問い】

Quid est forma?

形相とは何か?


【答え】

Qualitas ex varia diversarum partium magnitudine, proporitione et colore orta, ut forma hominis, equi etc.

様々な部分の様々な広がり,均衡および色から生じる質。例えば,人間の形相,馬の形相など。



§. 27.

【問い】

Quaenam sunt proprietates qualitatis, per qua ea distingui possit a quantitate pariter et substantia?

質は,どのような特徴によって量および実体から区別されるのか?


【答え】

Hae tres: 1. contrarietas, 2. intensio et remissio, 3. similitudo.

3つの特徴によって。1,反対,2,増減,3,類似。



§. 28.

【問い】

Declara primam proprietatem.

1番目の特徴を説明せよ?


【答え】

Una qualitas potest esse alteri per se contraria, e.g. calor frigori, amor odio: sed nec una quantitas alteri, nec una substantia alteri est proprie contraria.

ある性質は,別の性質の反対であることができる。例えば,熱さと寒さ,愛と憎しみ。他方で,ある量が別の量の反対であったり,ある実体が別の実体の反対であったりすることは,〔反対という言葉の〕本来の意味ではできない。


【訳者解説】

「反対」(contraria)の意味については,『初心者のための形而上学一問一答』第20章第13問を見よ。



§. 29.

【問い】

Annon quantitas magna est contraria parvae?

多量は少量の反対ではないのか?


【答え】

Non, sed opponitur ipsi relative, magnum enim aliquid dicitur respectu parvi, et parvum respectu magni.

否。反対ではなく,関係的に対立しているだけである。すなわち,「多い」(magnum)というのは,「少ない」(parvum)から見てそうなのであり,「少ない」(parvum)というのは,「多い」(magnum)から見てそうである。


【訳者解説】

相対的対立については,『初心者のための形而上学一問一答』第20章第15問を見よ。



§. 30.

【問い】

Annon datur contrarietas in substantiis, v.g. intsr ignem et aquam.

実体についても反対はあるのではないか? 例えば,火と水。


【答え】

Substantiae sibi non sunt contrariae per se, sed per sua accidentia, v.g. ignis pugnat cum aqua per suam calorem.

実体それ自体がお互いに反対であることはないく,その偶有によって反対なのである。例えば火が水と対立するのは,その温度においてである。


【校正】

intsr - inter



§. 31.

【問い】

Declara secundam proprietatem.

2番目の特徴を説明せよ?


【答え】

Qualitas potest intendi et remitti, i.e. recipere magis et minus, quomodo calor vel frgus uno die maius est quam altero. Sic unus equus nigrior est altero.

質は,増やしたり減らしたりすることができる。すなわち,より多く受け取ったりより少なく受け取ったりすることができる。例えば,ある日はとても熱かったり寒かったりするが,別の日はそうでもなかったりする。動揺に,一頭の馬が他の馬よりも黒いこともある。



§. 32.

【問い】

Annon etiam quantitas intenditur, vel remittitur, ut cum ex puero parvo fit vir magnus?

量も増えたり減ったりするのではないか。例えば,小さな子供から大きな大人になるのではないか?


【答え】

Hoc non est intendi, sed extendi; non recipere magis, sed maius.

これは増えているのではなく,拡張しているのである。〔子供が〕より多く受け取ったのではなく,〔子供自身が〕大きくなっている。



§. 33.

【問い】

Proba porro, quod quantitas non recipiat magis.

量が多く受け取らないことを,さらに明らかにしなさい。


【答え】

Quia una linea non est magis linea quam altera.

ある線が他の線と比べて「より線である」ことはない。


【訳者解説】

この説明から分かるように,増減の基準は「比較級が作れるか否か」である。



§. 34.

【問い】

Proba similiter, quod substantia non recipiat magis et minus.

同じように,実体が増えたり減ったりしないことを明らかにしなさい。


【答え】

Quia unus homo nec magis nec minus est homo quam alter.

ある人間が他の人間と比べて「より人間である」ことはない。



§. 35.

【問い】

An in omnibus qualitatis speciebus datur contrarietas, intensio item et remissio?

あらゆる質の種類において,反体性および増減が与えられるのか?


【答え】

Non, excipitur enim quarta species qualitatis.

否。というのは,質の4番目の種は除かれるからである。



§. 36.

【問い】

Declara.

もっと詳しく。


【答え】

Triangulus non est contrarius quadrangulo, neque unus triangulus magis es triangulus quam alter.

三角形には「三角形の反対」というものがない。同じく,ある三角形が他の三角形と比べて「より三角形である」とか「より三角形でない」と言うこともない。



§. 37.

【問い】

Declara tertiam proprietatem qualitatis.

質の3番目の特徴を説明せよ。


【答え】

Si duo subiecta conveniunt in qualitate, vocantur similia, si disconveniunt, dissimilia: e.g. duo canes albi dicuntur similes inter se, albus vero et niger dissimiles.

もし2つの主体が質において一致しているならば,両者は似ていると言われる。一致しないならば,似ていないと言われる。例えば,2匹の白い犬はお互いに似ていると言われるが,一匹が白,もう一匹が黒ならば,似ていないと言われる。



§. 38.

【問い】

Quomodo vocantur, si conveniunt, vel disconveniunt in quantitate?

量において一致しているとき,あるいは一致していないときは,何と呼ぶのか?


【答え】

Aequalia vel inaequalia, e.g. duae paginae eiusdem libri in octavo sunt sibi aequales; pagina vero in octavo, et pagina in quarto sunt inter se inaequales.

等しい,等しくない。例えば,八つ折版の同じ本にある2つのページは,お互いに等しいが,1つが八つ折版,もう1つが四つ折版の場合は,お互いに等しくない。



§. 39.

【問い】

Quomodo vocantur, si conveniunt vel disconveniunt in forma substantiali?

もし実体の形相において一致あるいは不一致である場合は,何と呼ぶのか?


【答え】

Eadem vel diversa sive specie sive genere. e.g. Iohanes et Petrus sunt idem specie: Iohannes et Bucephalus sunt idem genere (animalis) diversa vero specie.

種あるいは類において同じ,同じではない。例えば,ヨハネはペトロと同じ種である。ヨハネ〔人間〕とブケファルス〔馬〕は,同じ類(動物)であるが,種は同じではない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ