表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/55

第10章 範疇一般について

Cap. 10. De praedicamentis in genere.

範疇一般について



§. 1.

【問い】

Quid est praedicamentum?

範疇とは何か?


【答え】

Est ordo generum et specierum sub uno genere generalissimo, quod aut substantiam, aut accidens aliquod significat.

範疇とは,類および種を単一の最上位類として包括する秩序である。これには,実体もあれば偶有もある。



§. 2.

【問い】

Quot sunt praedicamenta?

範疇にはいくつあるか?


【答え】

Decem, nimirum praedicamentum substantiae, quantitatis, qualitatis, relationis, actionis, passionis, quando, ubi, situs, et habitus.

10。すなわち,実体,量,質,関係,能動,受動,時,場所,状態,付属。


【訳者解説】

これはアリストテレスそのままだが,訳者は最後の2つを「状態」(situs)および「付属」(habitus)と訳した(デジタル大辞泉では「位置」と「状態」)。少なくとも本書については,私訳の方が良いと判断する(第17章参照)。



§. 3.

【問い】

Quot modis dividi possunt praedicamenta?

何通りの仕方で範疇は区分されるか?


【答え】

Tribus praecipue.

明晰なものとしては,3通り。



§. 4.

【問い】

Quaenam est prima divisio?

1番目の区分は何か?


【答え】

Praedicamentum est vel substantiae, vel accidens.

範疇には,実体に属する範疇と,偶有に属する範疇がある。



§. 5.

【問い】

Quot sunt praedicamenta substantiae?

実体に属する範疇はいくつあるか?


【答え】

Unicum, idque primum.

1つ。すなわち1番目の範疇のみ。



§. 6.

【問い】

Quot sunt praedicament accidentium?

偶有に属する範疇はいくつあるか?


【答え】

Novem, reliqua videlicet omnia.

9つ。すなわち残り全部。



§. 7.

【問い】

Quid est accidens praedicamentale?

偶有に属する範疇とは何か?


【答え】

Est ens, quod per suam naturam est in alio, tanquam in subiecto.

自己の本性を別のものの中に,すなわちある主体の中に持っている存在。



§. 8.

【問い】

Quodnam est subiectum accidentium?

偶有の主体とは何か?


【答え】

Ipsa substantia.

実体のことである。



§. 9.

【問い】

Quaenam est secunda divisio?

2番目の区別は何か?


【答え】

Praedicamentum est vel absolutum, nempe substantiae, quantitatis, et qualitatis: vel respectivum, ut praedicamentum relationis, et caetera quae sequuntur omnia.

範疇には,絶対的範疇と相対的範疇がある。前者は実体,量,質であり,後者は関係以下残りの全てである。



§. 10.

【問い】

Quaenam est tertia divisio?

3番目の区分は何か?


【答え】

Praedicamentum est vel primarium, nempe praedicamentum substantiae, quantitatis, qualitatis, relationis, actionis, et passionis: vel secundarium nempe praedicamentum quando, ubi, situs, et habitus.

範疇には,一次的範疇と二次的範疇がある。前者は実体,量,質,関係,能動,受動であり,後者は時,場所,状態,付属である。



§. 11.

【問い】

Quare haec vocatur secundaria?

なぜ後者は二次的と呼ばれるのか?


【答え】

Quia non magnum usum habent in disciplinis.

学問の中であまり使わないからである。



§. 12.

【問い】

Quare priora vocantur primaria?

なぜ前者は一次的と呼ばれるのか?


【答え】

Quia in iisdem magnum habet usum.

学問の中でよく使うからである。



§. 13.

【問い】

Declara.

もっと詳しく?


【答え】

Substantia vel est spiritualis vel corporea: de spirituali agitur in pneumaticis, de corporea in physicis; de quantitate agitur in mathematicis; de qualitate partim in ethicis ac politicis, partim iterum in physicis et mathematicis; de relatione praecipue in Politicis; de actione et passione in variis discipinis.

実体には,霊的実体と物質的実体がある。霊的実体を扱うのが心霊学であり,物質的実体を扱うのが自然学である。量を扱うのが数学である。質は,一方では倫理学や政治学で扱われ,他方では再度自然学や数学で扱われる。関係は明らかに政治学で扱われる。能動と受動については,様々な学問で扱われる。


【校正】

discipinis - disciplinis



§. 14.

【問い】

Estne idem substantia et praedicamentum substantiae?

実体それ自体と実体という範疇は同一か?


【答え】

Non. Et ita similiter de caeteris.

否。これは他の範疇にも言える。



§. 15.

【問い】

Quomodo ergo differunt?

では,どのように異なるか?


【答え】

Tanquam regnum et rex; tanquam continens et contentum nobilissimum; tanquam locus et locatum primum.

例えば,王政と王のように。内容とその内容物の最も優越した部分のように。場所と出発点のように。



§. 16.

【問い】

Declara.

もっと詳しく。


【答え】

Sicuti regnum seu respublica regia significat ordinem imperantium et subditorum, rex vero est supremus imperans: ita praedicamentum substantiae significat ordinem generum et specierum, substantia vero est in hoc ordine genus generalissimum sive summum.

王政すなわち国王のいる国家は,主権者と臣民の秩序を表している。他方で王は,最高の主権者である。このように,実体という範疇は、類と種の秩序を表しており,他方で実体それ自体は,この秩序における最も類的なものないし最上位類である。



§. 17.

【問い】

Suntne omnia in praedicamentis?

全てのものが範疇のいずれかに属するのか?


【答え】

Non, sed quaedam excluduntur.

否。いくつかは除外される。



§. 18.

【問い】

Quotuplicia sunt illa, quae excluduntur?

範疇に属さない仕方はいくつあるか?


【答え】

Duplicia: quaedam enim excluduntur propter suam nobilitatem, ut, Deus cum suis attributis, item termini transcendentales: quaedam propter suam ignobilitatem, ut non entia, item termini aequivoci, et si qua sunt similia.

2通り。すなわち,あるものは,その優越性ゆえに除かれる。例えば,神および神の属性,超越的用語がそうである。あるものは,その下等性ゆえに除かれる。例えば,存在しないもの,同音異義語およびそれに類するものがそうである。



§. 19.

【問い】

Quae ponuntur in praedicamentis, an omnia sunt in iis eodem modo?

いずれかの範疇に属するものは全て,同じ仕方で属するのか?


【答え】

Non. Quaedam enim sunt in praedicamento directe, quaedam indirecte, quaedam reductive.

否。というのは,あるものは直接的に,あるいものは間接的に,あるものは還元的に属するからである。



§. 20.

【問い】

Quaenam directe sunt in praedicamento?

直接的に範疇に属するものとは何か?


【答え】

Genera et species, quorum fundamenta sunt individua.

その基礎が個物であるような類と種。



§. 21.

【問い】

Quaenam indirecte?

間接的に範疇に属するものは何か?


【答え】

Differentiae, quae speciebus quasi lateraliter adhaerent: quomodo sensitivum adhaeret animali, rationale homini.

種に随伴する差異。例えば,動物に随伴する「感覚できること」(sensitivum),人間に随伴する「理性的であること」(rationalis)。



§. 22.

【問い】

Quaenam reductive sunt in praedicamento?

還元的に範疇に属するものは何か?


【答え】

Partes, privationes, et conreta accidentalia.

部分,削除および随伴する偶有。



§. 23.

【問い】

Ad quod praedicamentum reducuntur partes?

部分はどの範疇に還元されるのか?


【答え】

Ad praedicameltum sui totius, e.g. manus reducitur ad praedicamentum substantiae, quia homo est in praedicamento substantiae.

〔その部分が構成する〕全体が属する範疇に。例えば,手は実体の範疇に還元される。なぜなら,人間が実体の範疇に属するからである。



§. 24.

【問い】

Ad quod praedicamentum reducuntur privationes?

欠如はどの範疇に還元されるか?


【答え】

Ad praedicamentum habituum oppositorum: e.g. tenebrae reducuntur ad tertiam speciem qualitatis, quia in eadem specie locatur lux, tamquam habitus tenebris oppositus.

その反対物が属する状態の範疇へ。例えば,影は質〔という範疇の〕3番目の種に還元される。なぜなら,その種に光が配置されるからである。光は,影の反対の状態である。



§. 25.

【問い】

Ad quod praedicamentum reducuntur concreta accidentalia?

具体的偶有はどの範疇に還元されるか?


【答え】

Ad praedicamentum suorum absractorum: e.g. iustus reducitur ad primam speciem qualitatis, quia in eadem locatur et iustitia.

〔その具体的偶有のもとである〕抽象物が属する範疇に。例えば,「正しい」(iustus)は,質〔という範疇の〕1番目の種に還元される。なぜなら,その種に正義が配置されているからである。



§. 26.

【問い】

Annon etiam concreta substantialia reductive sunt in praedicamento?

具体的実体も範疇に還元的に帰属するのか?


【答え】

Non, sed directe.

否。直接的に。



§. 27.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia substantia est ens per se subsistens; tale vero ens, non est forma quaedam sine subiecto, sed subiectum certa quadam forma praeditum, sive illa forma realiter distinguatur a subiecto, sive non.

なぜなら,実体はそれ自体で成立する存在だからである。そしてこのような存在は,主体のない形相因ではなく,特定の形相因から成る主体である。このとき,その形相因が現実において主体と区別されているかいないかは,どちらでもよい。



§. 28.

【問い】

Quid igitur hic interest inter praedicamentum substantiae et accidentis?

では,ここで実体という範疇と偶有に属する範疇との間で重要なことは何か?


【答え】

In praedicamento substantiae directe locantur concreta substantialia, in praedicamento vero accidentis abstracta accidentalia.

具体的実体は直接的に実体という範疇に属する。他方で,抽象的な偶有は偶有に属する範疇に属する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ