表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/55

第1章 論理学の本性について

Cap. 1. De logicae natura.

論理の本性について


§. 1.

【問い】

Quid est logica?

論理とは何か?


【答え】

Est ars disputandi, seu faciendi syllogismum bonum, et refutandi malum, ad inveniendam veritatem.

論理とは,真理を発見するための議論の技術,すなわち正しい三段論法を行い,正しくない三段論法を退ける技術である。



§. 2.

【問い】

Quotuplex est finis logicae?

論理の目的はいくつあるか?


【答え】

Duplex: interus et extenrnus.

2つ。内在的な目的と外在的な目的。



§. 3.

【問い】

Quinam est finis internus?

内在的な目的とは何か?


【答え】

Syllogismus bonus.

正しい三段論法。



§. 4.

【問い】

Quinam externum?

外在的な目的とは何か?


【答え】

Veritas.

真理。



§. 5.

【問い】

Da exemplum syllogismi.

三段論法の例を挙げよ。


【答え】

Omnis homo est animal: Petrus est homo: E. Petrus est animal.

あらゆる人間は動物である。ペトロは人間である。したがって,ペトロは動物である。



§. 6.

【問い】

In quid immediate resolvitur syllogismus?

三段論法は,直接的にいくつの部分に分けられるか?


【答え】

In tres propositiones.

3つの命題に。



§. 7.

【問い】

Quomodo illae vocantur?

これらの命題は何と呼ばれるか?


【答え】

Propositio maior, propositio minor, et conclusio.

大前提,小前提,結論。



§. 8.

【問い】

In quid immediate resolvitur propositio?

命題は直接的にどのような部分に分けられるか?


【答え】

In duos terminos, qui vocantur subiectum et praedicatum.

2つの名辞。これは主語および述語と呼ばれる。



§. 9.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

In hac propositione: Omnis homo est animal, homo stat loco subiecti, et animal loco praedicati.

次のような命題があるとする。あらゆる人間は動物である。人間は主語,動物は述語に該当する。



§. 10.

【問い】

Quot sunt partes logicae?

論理はいくつの部分に分かれるか?


【答え】

Duae, nempe communis seu generalis, et propria seu specialis.

2つ。すなわち,共通的ないし一般的な部分と,固有のないし特殊的な部分。



§. 11.

【問い】

Quid in parte generali seu communi tractatur?

一般的ないし共通的な部分では何が論じられるか?


【答え】

De syllogismo in genere et partibus, in quas ille resolvitur.

三段論法一般およびそれが分解されるところの諸部分について。



§. 12.

【問い】

Quid in parte speciali seu propria?

特殊的ないし固有の部分では何が論じられるか?


【答え】

De tribus speciebus syllogismi, ex parte materiae considerati.

内容に応じて考察された三段論法の特殊的な諸部分である。



§. 13.

【問い】

In quot tractatus dividi potest pars generalis?

一般的な部分はいくつの論題に分けられるか?


【答え】

In tres: quorum primus agit de termino, secundus de propositione, tertius de syllogismo in genere.

3つ。1番目の論題は名辞に関するもの,2番目の論題は命題に関するもの,3番目の論題は三段論法一般に関するものである。



§. 14.

【問い】

In quot tractatus dividitur pars specialis?

特殊的な部分はいくつの論題に分けられるか?


【答え】

Similiter in tres, quorum primus agit de syllogismo demonstrativo, secundus de topico, tertius de sophistico: quae sunt tres illae species syllogismi materialiter considerati.

同様に3つ。1番目は証明的三段論法に関するもの,2番目はトピカ的三段論法に関するもの,3番目はソフィスト的三段論法に関するもの。これらが,内容に応じて考察された三段論法の3つの種である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ