表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お薬マメ知識  作者: るう
1/13

第一回 お薬マメ知識 温湿布・冷湿布の違い

 ええっと、いきなりですが、第一回、お薬マメ知識です。

 初めての方は(っていうかほとんどの人が初めてだと思いますがw)面食らうと思いますが、私のライフワーク(え?)であるところのお薬マメ知識コーナーです。

 他のオリジナル小説コーナーと違って、ここは肩を抜いていきたいと思います。

 文体がどうとかは気にしないで読んでくれると嬉しいです(いや、これはオリジナルにも言えることですがw)。

 くだらないこともありますが、たまに面白いことも(たぶん)あるので、気軽に見てみてくださいね。


 間違ってる記述がありましたら、ご指摘くださるとありがたいです。


 ちなみに、こんなのをテーマにしてほしい、とか何かありましたら意見をどうぞ。

 お薬マメ知識、という題名に沿ったものであってもそうでなくてもOKです。


 では第一回。温湿布と冷湿布の違い。


 はい。このテーマはもうあちこちに書いたので書き飽きたのですが(そしてここに集う方達は博識の方が多いと思うので、そんななかでこんなテーマを書くのも気がひけるのですが)、やっぱり第一回はこれじゃないとね。


 温湿布というのはあったかい湿布のこと。

 冷湿布は冷たい湿布。


 たいがいの湿布はひんやりとした感じがすると思うのですが、それは「水」を含んでるからひんやりするだけで、「冷」っていう言葉が製品名についてなければ、冷湿布ではありません。

 なので、別に冷やしてるわけじゃなくて、ただの痛みや炎症を抑える貼り薬でしかないんです。


 今のはたいがいのものは、冷湿布でも温湿布でもなくて普通の湿布ばかりなのですが、もちろん冷湿布温湿布もある。


 じゃ、どういう時にそういうのを使うのか?というと。


 ぶつけた時、など、急な炎症が起きた時は、冷湿布を使って冷やす事が多いです。

 まぁ最近ではあまり冷湿布は使われてないですが。


 温湿布はそこそこ使われているようです。

 肩こりや腰痛など、慢性的に痛い時、といったらわかりやすいかな?


 もっと詳しく言うなら、暖めて血行をよくする薬なのです。温湿布は。

 なので、血行が悪くなってるような時に使います。


 夏でもけっこういるようです。腰とかが冷える人。

 なので、夏だから温湿布は熱いだろう、とかそういうこともあまりないようですね。(もちろん熱いって人もいますが)


 ちなみに、温湿布には「トウガラシエキス」が入っているのですが(いかにも熱くなりそうですね)、それ故に、剥がしてすぐにお風呂に入るとヒリヒリします。

 なので、30分くらい前には剥がしておくようにしましょう。

 お風呂から上がってからもすぐに貼るとヒリヒリするので、30分くらいはあけましょう。


 では、第一回お薬マメ知識、しゅ〜りょ〜〜。


 ちなみに次回は、漢方の飲み方です。食間は食べてる間じゃないよ〜(知ってるって?w)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ