表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

七、生き人形。

 次に訪ねたとき、僕は馨子さんの家から出て来る人と行き合った。黒い髪を短く切った、細く背の高い青年だった。白い襯衣(シャツ)が日を返して眩しい。黒い洋袴(ズボン)は学生の制服だろうか。ずいぶんと若い。子爵でないことは確かだ。

 思いもよらないことで僕は面食らってしまい、相手を見たまま固まってしまった。

 この真夏でも青年は日に焼けておらず、たたずまいが涼やかだった。ぽかんとした顔で見ている僕に、軽く会釈をした。それだけの仕草が上品だと思った。子爵宅の小間使いということはないだろう。

 彼はそのまま、身動きとれずにいる僕には見向きもせず、去って行った。



 入れ違いのように戸を叩いた僕を、手伝いのトシ江さんではなく、馨子さんが出迎えてくれた。

「今日は、お客さんがいらしてたんですか?」

 家に招き入れられ、腰を下ろしたところで僕は何気なく問いかけた。そして自分の迂闊さに、遅まきながら堅く口を閉めた。トシ江さんが出迎えなかったということは、今家にいるのは馨子さんだけのはずだ。ということは、さきほどの男と、ふたりでこの家にいたことになる。

「ええ」

 僕の前に座り、彼女は笑う。

「よくお越しくださいますわ」

「あなたを看病に?」

「ええ、ご熱心に」

「随分親しいお人なんですね」

 自分から振ってしまった話だ。馨子さんが嫌がる様子がないので、観念して続ける。

 ええ、とまた彼女が応える。卓の上に肘をついて、頭をささえるようにして、目線をそらした。そして息を吐いた。長くゆっくりと。

「だけどもう、あまりお越しにならないでと申し上げました」

 馨子さんは、急に沈んだ声を出した。先程まで笑っていた顔には唐突に疲労がよぎり、それだけで、華やかだった笑みが枯れた。まるで一気に、いくつか年老いたかのような表情の変わりようだった。

「どうしてですか」

「お若い方が、このような年増女にかかわって、先行きを無駄になさることもございませんでしょう」

 吐息のように笑い、戯言とも、自嘲ともつかないことを言う。

「それに、人といるのは疲れますの」

 ――何故か、ギクリとしてしまった。

「人が嫌いですか?」

 以前も、若い女は嫌だというようなことを言っていた。

「嫌いだなどとは申しませんわ。ただ、疲れる、と」

 言う馨子さんは、今まで見た中で一番疲労しきっているように見えた。

 少し活動するだけで寝込んだり、何もする気がおきなくなったり、そういう自分を苛んでしまう病だ。それなのに、もう幾度となく訪ねて、はじめて見せる彼女の様子に僕は、少し戸惑った。最初に会った日から、こういった様子を見せてもおかしくなかったはずだ。

 それとも、先程の客のせいだろうか。彼が余程苦手なのか、人と接することはそれだけ彼女に疲労させるのか。

 僕が往診に来たときはいつも楽しそうに語っていたが、僕が帰るとこんな風に、疲れて物憂げに語るのだろうか。それとも、僕が医師だから別なのだろうか。いや、義父は、追い出された医師も多いと言っていた。ただ僕が鈍いだけなのか。

「もう何もかもが億劫なのですわ」

「それがご病気なのですから」

「分かってもらえないことが一番つらいのを、誰も分かりはしないのだもの」

 ふいに、彼女は涙ぐんだ。僕はひどく慌てて、反応に困ってしまう。くるくると回る風車のような人だ。

「ご無理をなさることはありませんよ。……とりあえず、横になられたほうが良いのではないですか」

 彼女の様子と言葉に耐えかねて、僕はさえぎるように言った。ひどく的外れで間抜けな言葉だったが、他に何も思いつかなかった。僕の真意をはかるように彼女は僕の顔を見る。僕の眼鏡を不思議そうに覗き込んだのと同じ瞳は、疲れきって、暗かった。

「そうですね。本当は、今日は朝からひどくだるくて、寝込んでいたのですけど」

 寝床に横たわる彼女は、ひどく病人めいていて、それにも僕は驚いた。今更だ。本当に今更だった。でもそんなことに驚くくらい、今まで彼女は病人のようではなかったのだ。発熱がおさまらず、顔色も悪く、気怠そうではあったけれど、病人のようではなかったのだ。それは、あの笑顔のせいだと今更気づく。

「子爵は、あなたを大切になさっておいででしょう?」

 彼女を見ていられなくて、慰めるつもりで口にした。彼女のために医師を探して、家を与えて、人を与えて、着るものを、食べ物を与えて。

 そう思ったから子爵のことを出し――すぐに、間違えた、と痺れるよう思った。

 僕は本当に、こういう機微には疎くて、余計なことばかりを口にしてしまう。いくら大切にされても、彼女は子爵の妻にはなれない。子爵には奥方がいるし、子息もいて、身分も立場もある。例え子爵が願っても、得体の知れない女を、宮内省は簡単に認めはしないだろう。

 自分の身上も結果も承知の上で、娼婦として開き直って生きているのならいい。けれど馨子さんは開き直っているようで、開き直ろうとして、それが出来ずにいるように思えた。

「気遣っては下さるわ。だけど、橋本様のような方なら、女の一人や二人、囲うのも捨てるのも、たいした決意は必要ないのよ」

 僕の惑いと後悔にまるで気づかない様子で、馨子さんはゆるく微笑みながら言う。気づいていないわけがないのに。

「男の人はみんな同じ。私の上辺しか見ていない。自分の都合しか考えていないわ。あの方が一番大切なのは、自分の思い通りになる女よ。自分が抱きたいときに抱ける人形」

「そんなことを言わないでください」

 そんな男ばかりではないと言いたかったが、自分の置かれた状況をよくわかっている彼女の言葉に、僕の言葉は弱かった。だから、彼女に簡単にさえぎられてしまう。

「だけど、私のことが怖いのよ」

「……死ぬからですか」

 最初に訪れた日のことを思い出す。私に触れると死ぬ、と言った。彼女はいつも真意が分からない。からかうようなことを言ったり、ふいに思いつめたような顔をしたり。そんな彼女の思惑が一番分からない言葉だ。だが憂鬱そうな表情や仕草は変わらず、いつもよりも思い詰めて見えた。

 馨子さんは僕の言葉に、そうよ、と応えた。それもあるわね、と。

「私、夫をふたり亡くしましたの。他にもたくさん失いましたわ。実家にも不吉がられて、もう近寄らせてもらえませんのよ」

 なんでもないことのように淡々と言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ