三、揺々と笑う。
少しばかり物騒なことを口にした顔は笑んだままで、真意がはかれない。自意識過剰な言葉に、僕は驚き、少しあきれてしまう。からかわれたのだろうか。だけど常人ならば、こんなたちの悪い言葉遊びを、初対面の人間に、しかも医者相手にするものとは思えなかった。視界の端で、沙起子さんが唇を噛んだのが見えたが、聡明な彼女はそれ以上態度に出さなかった。
「今までも医者にかかったことがおありなのですか?」
彼女の言う「触れる」がどういう意味合いを持つのか、問い返すこともできるはずがない。はぐらかすような僕の問いへの答えは、変わらず笑みと共に返ってくる。
「ええ、たくさんございますわ」
「前の医師は、亡くなったのですか?」
「お聞きになりたい?」
彼女は、謎かけのように問い返してきた。
「聞いた後でも、わたくしを診てくださるのかしら」
「あなたがお望みであれば」
僕の応えに彼女は、ああ、と声をあげた。ごめんなさい、からかうつもりはありませんのよ、と。
「先生にもお立場がおありなのは、分かっているつもりですの。そのお立場が、命を脅かすほどのものであるか、お考えになる猶予は必要かと思ったものですから」
困惑する。
彼女は言葉遣いも丁寧で、受け答えもしゃんとしていて、知性のある人に見える。こういう、夢と現実を混ぜ込んでしまったような、つまらないことを口にする女のようには見えないから、反応に困ってしまう。
「大原さん」
「そう呼ばれると、自分のことではないような気がしますの。よろしければ、馨子と呼んでくださいません?」
気ままに彼女は言った。いくらか馴れ馴れしい態度ではあったし、僕は今までこういう気まぐれな女性に触れ合う機会がなかったので、また困ってしまった。ただそんなことで、たしなめるつもりも言い争うつもりもなかったので、言われるまま呼びかける。
「……馨子さん」
「はい」
華やかな笑みが返り、僕は思わず目をそらした。うつむいたのを誤魔化して、眼鏡を押し上げる。
「いくつか、うかがってよろしいですか? 診療をしたいので、お体に触れるかもしれませんが」
念のため尋ねると、彼女がくすりと笑ったのがわかった。
「必要があるのなら、構いませんわ」
見かねたのか、沙起子さんが鞄から治療録と筆記具を出してくれたので、それを受取って、あらためて彼女の顔を見る。目が合うと、彼女はまた笑った。ありがとうございます、とつぶやいてから、僕は言う。
「熱はありますか?」
「ええ、もうずっと。熱が下がらなくて」
「夜はきちんと眠れていますか?」
いいえ、と答えが返る。
「暑くて熱が篭っているだけかしら。それで眠れないだけかしら」
「それも考えられますが、ずっと続くのでしたら、違うでしょう」
「ひどく体がだるいの。何をする気にもならないわ。どうなってもいい気もするの」
それはつまり、生きるつもりもないということだろうか。そういう考えを誘い出すような言葉に、僕はそっと言った。
「ご病気のせいでしょう。あまり思い詰めておしまいになってはいけません」
「だらけているだけだと、責める人もありましたのよ」
「そういう人もいるのでしょうが、医者でない人間が決め付けで判断することではありませんよ」
「先生はお優しいのね」
僕はただ、医者ですから、とだけ応える。
失礼します、と声をかけてから彼女の喉元に触れると、腫れているようだった。
「咳は?」
「時々、空咳が」
治療録に独逸語を書き込む僕の手元をおもしろそうに覗き込む馨子さんと、そのままいくつかの問診と触診を重ねる。その流れで、彼女は気軽く口にした。
「咳は頻繁なのですか? 胸が詰まって呼吸ができないとか」
「時折なりますが、いつもではないわ。虎列剌かしら」
言葉の重さの割りに口調があまりに軽く、一瞬面くらい、僕は返す言葉が遅れた。
「違いますね」
どう考えても、その症状はない。彼女自身、分かっているはずだった。それでも彼女は続ける。
「あら、じゃあ隔離されないのね。脚気?」
たとえそれらの病気に詳しくなくても、もし、馨子さんが医者にかかるのが初めてでないのなら、上げたどの病名も医者はあげなかったはずだ。
楽しそうに不治の病の名を連ねる彼女に、僕はゆっくりと言った。いいえ、と。
「労症でしょう。まだ断言できるものではありませんが」
「労咳だと言ったお医者様もいらっしゃいましたけれど」
「以前は、すべてくるめて労症と呼んでおりましたからね」
「案外いい加減なのね」
おかしそうに彼女は笑う。
「この国は、閉じこもっていましたから」
自分たちの手に負えない病や、判断しきれない現象すべてをくるめて不気味なものと決め付け、迫害してしまうことも多かった。そして閉じた世界にいるままの人は、永遠にその歪みに気づかない。
けれど僕のように、外国へ出て、外の空気を、他の場所を知っているのに、あえて歪みに逆らおうともしない人間には、何も言えたことじゃない。
彼女は、何程の事でもないように、それもそうね、と笑った。
「労症って治るのかしら」
「今まで、同じ診断を出した医師は?」
「もちろん、いらっしゃいますわ。治るが、難しいとおっしゃいました。途中で放り出しておしまいになりましたけれど」
また彼女は困惑するような事を言う。僕はうまく言葉を探せず、そうですか、と口の中で返した。
彼女の言う通り、治る病だが難しい。それに、今や医者と名乗るには治めていなければならない西洋医学ではあったが、その西洋医学には完全な対処法がなかった。
「これは簡単に言ってしまうと、過度に疲労する病です。精神的なものから、感染症、色々と原因はありますが、一番必要なのは、ご自身と周囲が理解して、根気を持って治していくことです。ご無理をなさらず、ご自分を責めずに、ゆっくりと治していかないと」
「そう」
ただそれだけを、彼女は返した。
今まであれこれと話していたのが嘘だったかのように、ひどく疲れた様子で。気を長く、と言ったことが、かえって負担になったのかもしれない。だが、自分のことだというのにも、あまりにもそっけない態度だった。
本当に自分のことなど、どうでもいいのだと言うかのように。
作中の病名などについて
当時使用されていた言葉や認識されていたものをそのまま使用していますので「らい」という言葉や、「遺伝病である認識」を記載しております。かつての日本は、伝染病や遺伝病等の病に対し、穢れであるという認識を強く持っていました。
また「労症」に関しては、「労咳、または神経症、鬱」という広義の記述しか見つけることができず、治療法など詳しい知識を得ることができませんでした(江戸時代、労症で寝付いた娘さんをお医者さんが治療した際の逸話などは見つけられたのですが)。そして鬱や、精神的な病に関しても、日本では「憑かれている」という認識の下、差別的意識がありました(それを「神の子」と尊ぶ方向でアレ、「狐憑き」と罵る方向であれ)。作中での表現は、現在では「慢性疲労症候群」と呼ばれている病気の患者の方の体験談などをもとに、私が勝手に創作をしたものです。
この作品の意思が、そういったところにないことをご理解いただけているものだと願い、こういった記載をすることこそ、くどくおせっかいなことかもしれないと思いながらも、万が一にも、私の寡聞により不快になった方がおられましたら、心からお詫びを申し上げます。