二、花には容を想う。
数日後、僕は沙起子さんと共に往診へ出向いていた。診療所を無人にしたくないため、往診は大抵一人でやっているが、今回はいわくつきだ。初回くらい女性も一緒の方がいいだろうと思い、ついて来てもらったのだった。
夏の勢いは衰えるところを知らず、溌溂とした眩さと、耐えようのない圧を振りまいていた。上から照りつける陽と、地面からじりじりと立ち上るような熱が、体を包み込んでいる。鞄を持つ手にも汗がにじむ。
幸いなことに、目的の家は、川べりから少し路地に入ったあたり、涼しい風が吹き込むところにあった。質素な一軒家だった。簡素な木戸の前で立ち尽くし家の様子を伺うと、玄関横に朝顔の鉢植えが置かれていた。庭木は華やかではないが、手入れされている。
しかし家はシンと静まりかえって、人の気配がなかった。訪ねる日時を伝えていたはずだが、留守なのだろうか。それとも、眠っているのだろうか。茹で上がりそうに暑い日中だが、相手は病人だ。起き上がることもできずに倒れているかもしれないと思い至り、僕は観念して木戸を開け、玄関の前に立つ。
鞄を置き、眼鏡をはずして手布で拭いて、もう一度かけなおして、気持ちを入れる。くしゃくしゃになった手布を、丁寧に折りたたんでから上着の隠し(ポケット)にしまった。
扉を叩いて呼ばわる。
「すみません、どなたかいらっしゃいますか」
声がいたずらに響くだけで、やはり反応がない。あまりご近所に目立ちたくない僕は、困ってしまった。
「お出かけなんでしょうか」
後ろに立つ沙起子さんは、抑えた声で言った。出かけるときからあまり機嫌が良くない。資産家の妾という立場に多少なりと思うところがあるようだった。
彼女のように、男社会で口さがなく言われながら働く女性にとっては、いらだちやもどかしさを感じるのかもしれない。だけど沙起子さんは愚かな人ではないし、患者をとやかく言うことは不謹慎だという意識があるようで、言葉にはしない。表に出さないようにしようとしているのは感じられたが、あまり成功しているとは言えなかった。
彼女の意志の強さが表れた半面、まるで子供のようで、僕は思わず顔が笑ってしまう。沙起子さんにバレたら怒られるなと思い顔をそむけたが、彼女に気付かれる前に、家の中から小さく物音が聞こえきた。僕は慌ててゆるんだ顔をひきしめる。
ガタガタと音がして、少しだけ引き戸が開いた。そっと細く、家の空気が切り開かれる。室内は暗く、影になってよく見えなかった。
顔をのぞかせたのは、ほっそりとした女性だった。僕よりは幾つか年嵩だろう。長い髪をゆるく編んで肩に乗せ、少しだけ襟元を緩めて、竜胆色の和服をまとっている。伏せってはいなかったのか、髪はほつれておらず、身綺麗だった。
戸に寄り添うように手を添えたまま、外の日差しに眩しそうに目を細め、その眼差しで僕を伺っていた。たったそれだけの佇まいが、なおやかで流れるようで、ひどく美しかった。
僕はできるだけ不審に見えないように、相手に微笑みかけた。人の良すぎる顔だとよく言われて、医師としての威厳に欠けるのが少し不満の童顔だったが、こういうときにはありがたかった。
「高辻男爵の紹介で参りました。医者の刈谷義孝と申します」
ああ、と納得したように声を上げ、けれど女性は僕の白衣を見ながら、不思議そうに首を傾けた。
「高辻男爵のご子息が見えるのだとうかがっていたのですけれど」
高辻とは違う氏を名乗った僕に、彼女は少しだけ眉を寄せた。顰めたようには見えなかったが、気を悪くしてしまったのかもしれない。華族の妾であれば、気位の高い人かもしれない。――子爵が、医師を探してわざわざ義父に声をかけたのは、そういう理由もあったのだろうか。
「ええ、僕がそれで間違いありません。以前男爵家の養子に入れていただいたことがあったのですが、今は実家の姓に戻っています。その時のご縁で、男爵とは懇意にしていただいていますので、今回はそのつてで」
焦る僕を見てから、女性は顔を伏せ、口元に手を当てて肩を震わせていた。見れば、声が漏れるのをこらえて笑っていた。
僕はなんだか情けなくなって、玄関先に立ち尽くしていた。そんな僕に、相手は「ごめんなさい」と笑いをこらえた軽やかな声で言った。
「後ろは、助手の方ですか?」
「遠藤沙起子と申します。刈谷先生の診療所で、お手伝いをさせていただいております」
沙起子さんはいつものように、折り目正しく、綺麗な角度で礼をした。女性は微笑みながら沙起子さんに会釈をする。
「暑い中、わざわざありがとうございます。どうぞ、おあがりになって。お待ちしておりました」
ほっとして僕は艶やかな顔に笑い返す。
女性は戸を大きく開けると、僕を家に招き入れた。女性一人の住まいと聞いていた僕は少し萎縮しながら、後に続いた。沙起子さんについてきてもらって正解だったと思いながら。
「ごめんなさい、お飲み物をお出ししたいのですけど、今日はひどく体が重いの」
一間きりの家だった。土間の台所と畳の部屋だけがある。申し訳程度の小さな庭には、夏の日差しが強く差し込んでいたが、植えられた鮮やかな緑がそれを和らげ、簾が、家に入り込むのをさえぎっていた。部屋には寝具が敷かれているが、物のない家だ。
どうぞ、座布団が差し出される。僕は、不躾に見回していたのに気づいて、慌ててた。礼を言って腰をおろす。
「本当にお一人でお住まいなんですね」
「ええ。別に、めずらしくもありませんでしょう?」
「ご病気なのに、大変なのではないですか」
「本当は、身の回りの面倒を見てくれている女性がいますの。子爵が世話をしてくださった人なのですけど、お年を召した方ですから、こんな暑い日にこき使うのもかわいそうで。朝餉を一緒にいただいてから、もう帰してしまいましたわ」
「それなら、元気な女性を雇い入れるようにお願いすればよろしいのでは」
言ってから、僕はまた内心慌ててしまった。余計なことを言ったかもしれない。妾という不安定な立場で、自分以外の女を身近に置くのは、あまりいい気がしないものなのかもしれなかった。女中に男の手がつくことなど、よくあることだ。
「若い女性は、近くにいるだけで疲れますの」
僕の前に座した彼女は、にこりと笑んだ。年若い沙起子さんを目の前にしていながら、少しの邪気もなさそうな顔で、辛辣ともとれることを言った。罰の悪い気持ちになった僕のことなど、気づいた様子もなく。もしくは、気に留めた様子もなく。
「大原馨子と申します。お世話になります」
手をついて頭を下げる姿は、卑しい女には見えない。擦れたようにも見えない。気位が高いようにも見えない。
ただ、しっとりと美しい女は、少しの惜しげもなく鮮やかな笑みをさらした。
「ねえ、先生。こちらにいらっしゃる前に、ちゃんとお聞きになりました?」
唐突な問いかけに、僕はきょとんとしてしまった。
「……何のお話でしょう」
「私のことです。ご存じない?」
「ご病気のことですか?」
「いいえ」
彼女は微笑んだままだった。
「私に触れると、死ぬんですって」
ゆるゆると笑い、楽しそうに言った。歌うように。
「ご覚悟がおあり?」