一、気怠い真夏の診察室。
士族の女だろうか。ちょっとした仕草が指先まで丁寧で、上品だった。張り詰めているわけではなく、動きがしなやかだ。ただ、物憂げではあるが。
「私に触ると、死ぬんですって」
ゆるゆると笑い、楽しそうに言った。歌うように。
「ご覚悟がおあり?」
自意識過剰な女だ。
それが、最初の印象だった。
その女が何者か、誰も知らない。
※
暑い。
眼鏡の鼻当てが汗でずり下がる。気が散って仕方がない。山を押し上げるが、余計にずり落ちた。
僕はため息一つ、筆記具を置いた。筆記本が貼りついてくるのを抑えて、手を持ち上げる。眼鏡を外して手布で鼻当てをぬぐい、レンズを拭いて、またかけなおした。
苛々しても仕方がない。椅子の背もたれに身を投げ出して、大きく息をつく。
こんな日に、襯衣の上から白衣まで着込んでいると、体に熱が溜まって茹で上がりそうだ。襟をくつろげ団扇を煽いで、なんとか風を呼び込もうとするが、残酷なまでに凪いでいる。蝉の合唱だけが空気を揺らしていた。
一階の診察室にいればまだ涼しいのかもしれないが、二階の自室はひどく蒸す。屋根の焼かれる音が聞こえてくるようだった。
夏の日差しは容赦なく、窓の外に降り注いでいる。眼下を見遣ると、陽炎で景色も歪んでいる。
斜向かいの氷屋の軒先にぶら下がる氷の旗が涼しげだった。カキ氷でも食べれば、体のだるさがとれて少しは頭も動くだろうか。思ったものの、買いに行くのが億劫だった。軒先でラムネを飲んでいる子供が少し恨めしい。
すると氷屋の前を、手布で額の汗を拭きながら歩いてくる男が見えた。 御一新から数十年たつが、まだまだこの界隈では、洋装の人は珍しい。男の姿は遠くからでも目立つ。
思わず、あっと声が漏れる。僕は団扇で煽ぐのをやめて、首をひっこめた。
慌てて、書物や紙で散らかった机の上を申し訳程度に片付ける。くつろげていた襟元を慌てて直した。ちょうどそこに、髪を銀杏返しにした若い看護婦が、開け放した戸から顔を覗かせた。浴衣の上からきっちりと白い上着をまとっている。
「先生、お客様です」
「上から見えていましたよ」
立ち上がって出迎えると、看護婦に続いて、口髭を蓄えた男性が入ってきた。
「どうぞ、お義父さん」
洋装の男性は、この診療所をつくった出資者だ。高辻男爵は、僕が書生としてお世話になった家の養父だった。一度は養子縁組もしていたので、いまだに義父と呼んでいる。学費の援助をしてもらい、医術の勉学のために洋行までさせてもらい、この診察所を建ててもらったのだった。
「義孝、診察の邪魔にならないか?」
「ちょうど患者さんも途絶えて暇をしていましたので、問題ありませんよ」
家具の少ない僕の部屋には食卓もなく、論文書きなどに使うための机と寝台、箪笥と、あとは来客があったときのための椅子が置いてあるくらいだった。壁際に置いていた椅子を持ってきてすすめる。
「沙起子さん。申し訳ないんですが、外で冷たいもの買ってきてもらえますか。お金は後でお支払いします」
「かしこまりました。大事なお客様ですからね」
看護婦が一礼して出て行ったのを見送ってから義父は椅子に座った。ドアを見ながらぼそりと言う。
「働く女は気が強くて扱いにくいものだが、お前は何かコツでも心得ているのか?」
苦虫を噛み潰したような義父の表情に、僕は元の椅子に座りながら、少し笑ってしまった。
義父は沙起子さんのようなハキハキした女性が苦手だが、診療所のために彼女を探してきたのは義父自身だ。彼女のような人が必要なのは分かっていても、苦手なものはやはり苦手なようだった。
僕は眼鏡を外して机に起き、再び義父の顔を見る。途端に視界がぼやけてしまって義父の表情も分からなくなった。
「彼女は一人でよくやってくれていますよ。働き者ですし、不精な僕のかわりに掃除をしてくれたり、患者さんのことに気を配ってくれたり、女性のこまやかさはありがたいものです。たぶん、僕が頼りなさすぎるので、使命感に燃えているところもあると思うのですが」
「確かにお前は、読書やら研究に没頭すると、自分のことなど後まわしになるからな。洋行中どうしていたのか、不思議でたまらない」
「人間、必要に迫られれば、ある程度はやるものです」
「ある程度、な」
義父が苦笑をした気配がした。
「本当に暇だったのか? 他に患者がいるのなら私を優先しなくていいのだぞ」
「自室でのんびりしていたくらいですから、本当に平気ですよ。開業して何年も経っているわけではありませんし、若い医師は不安だという方も多いのでしょうから、こんなものです。ご年配の方の話し相手くらいには役に立っていると思うのですが。かえって、論文を書いたり研究したりする時間もとれて、有意義には過ごしていますよ」
儲けが出なくてすみません、と言うと、そんなことは気にするな、とため息がちに返って来た。どういう表情かは見えなかったが、怒ってはいないだろう。
「珍しいですね。診療所にいらっしゃるなんて」
「近頃の暑さのせいか、夜は眠れないし、体がだるい。大したことはないが、そういえば、身内に医者がいたと思いだしてな」
「倒れるまで働いてお義母さんに怒られるよりは、ずっといいですよ。そういったご用件なら、下の診察室に移動しましょうか」
「いや、ここでいい。大したことはないから」
「暑気あたりでしょうか。では、脈を測ってみましょうか。手を出してもらえますか?」
義父は襯衣の袖をまくり、僕に片腕を差し出した。僕はその腕を掴まえようとしたが距離があまりつかめず、眉間に皺をよせて、無意識に顔を父の腕に近付けていた。その姿を見て、父は息を吐いた。今度は、大きく。
「眼鏡をしていないと見えないのだろう。今更よそよそしいことをしなくていいから、かけていなさい。誰も今更お前のことを高慢ちきだと思ったりしない」
「ええ、はあ、すみません。なんだかあまりいい印象を持ってもらえないことが多くて」
診療所に来る患者さんは慣れてくれているだろうが、眼鏡は高慢ちきだとか、偉そうだととらえる人もいる。
しかし義父の言う通り、作業に手間取って仕方がないので、僕は眼鏡をかけなおした。あきれ顔の義父の顔がはっきりと見える。今度こそ義父の腕をとった。
「お義父さんも、もっと気軽にここへ来てくださいね。あなたのお金で建てた診療所なんですし、ちょっとしたご相談でも聞きますから」
僕の言葉に義父は、うむ、と短く応えた。少し居心地が悪そうに、手布で額の汗を拭う。言い方が悪かっただろうか、とか、少しでも毒を含んだように聞こえてしまっただろうか、と心配になったところで、義父がひどく言いにくそうに、口を開いた。
「橋本子爵を知っているか?」
「ええ、聞いたことはありますよ。貿易の事業をなさっておいでの方でしょう。お義父さんともお仕事の関係で縁が深いとうかがったことが。確か、今年ご子息が学習院へ行かれたとかで」
「そう、ご子息がお前のように医学に興味をもたれたそうでな。いずれは洋行もしたいとおっしゃっていると、ご相談を受けた」
「家督を継がれるご子息ですから、子爵も驚かれたでしょうね。洋行のための語学を学びたいなら明治学院が良いでしょうけど、医学なら帝国大学へ行かれるのが良いでしょうし」
「そう、子爵も洋行や語学は良いのだが、医学はと言われていてな」
つられたように話し続けていた義父は、言葉を止めると、彼の手首を掴んでいた僕の手を振り払うようにして、会話を打ち切った。
「そうではない、そういう話ではなくて」
人の良い義父は、すぐ人の調子に巻きこまれる。小さく笑いながら僕は、空いてしまった手で眼鏡を押し上げた。はい、と声を返す。
「今日来たのはだな」
「具合が悪いのでは」
「いや、体が重いのも確かなのだが、それだけではなくて」
義父は少し罰が悪そうな顔をする。
「橋本公の縁の方が重い病のようで、腕のいい医師を探しておられてね。子爵の主治医に診せるには少し憚られるとおっしゃって」
そこまで聞いて、ああ、と僕は納得した。父はまだ言いにくそうにしているが、僕は笑って応える。
「それで、僕を?」
「ああ、つい、お前の話をしてしまってね」
僕は目立つのが苦手で、自分からすすんで人と関わることは少ない。そんな僕の心情を分かってくれている筈だから、義父は本当に、つい、僕の話をしてしまったのだろう。自慢になどならない元義理の息子ではあるが、義父は少し子煩悩なところがある。むしろ子爵自身が、義父が僕のことを言い出すのを見透かして、話を持ちかけたのではないかと思った。
「構いませんよ、お義父さん」
気軽く請け負うと、義父は気鬱そうに僕の顔を見た。いくら僕が、人が苦手だと言っても、仕事の仲立ちをしてくれたことに違いはない。それで物憂そうにするということは、何か訳ありなのだろうか。
気づかないふりをして、僕は父に明るく声をかけた。
「橋本公の縁の方なら、こんなところへお越しいただくわけにもいかないでしょう。早いうちにお屋敷へお邪魔した方が良いですね。日程はお約束されているのでしょうか」
「いや、それがお屋敷にはお住まいの方ではないようだ」
「ご親戚ですか。それとも、なにかご縁のある」
父は苦笑してから言った。
「ああ、さる女性で」
屋敷に住んでいない、縁のある女性。内縁の女――妾か。僕は自分の察しの悪さに少し恥ずかしくなった。
「でもお義父さん、子爵の内縁の方ならば、僕なんかが突然お邪魔したら失礼にならないでしょうか。あちらが不安に思われるかもしれないし」
「すぐそうやって自分を卑下するのはやめなさい。もしお妾だと公言してはばからない相手ならば、そうおっしゃると思うのだがなあ……そうでないということは訳ありなのだろうから。腕が良く、口が堅く、手が早くない医師を探しておられるのだよ」
珍しく、父は軽口のような、蔑むような言葉を唇に乗せた。
かつて妾は認められていたが、明治と改められた世では、一夫一婦制が定められている。それでも、男が妾を持つことは、公然としてあることだった。
子爵ともあろう人が、身分卑しい女をともあまり考えられないのだが。父は一人つぶやいた。
平等を唱えても、刻まれてきた差は、そう簡単になくなりはしないのだ。それは深く長い、傷のような溝だ。子爵自身の無意識が、身分卑しい女を選ぶことはないだろう。そうでなくとも、子爵として公の己の立場をわきまえていれば、評判を貶めるような行動はしないだろう。
「手が早くない医師、ですか。まあ、それは確かにご心配でしょうけど」
僕は少し苦笑する。
ご子息の今後についての悩みの深さがどれほどか分からないが、義父に話を持ちかけるきっかけとしたのだとしたら、あまりいい心持ちはしない。
コンコンと戸を叩く音がして、看護婦が再び姿を見せた。彼女は文机の隙間に、二人分のお茶を置いてくれた。診療所には不似合いの江戸切子だ。硝子の中で、氷が冷たい音をたてる。
以前に義父が訪ねて来た時、来客用の食器などが一切なく、僕がいつもしているように、広口瓶でお茶を出したことがあった。渋面を見せただけで何も言わなかった義父だったが、後日この江戸切子の杯や、玻璃の器などが届けられたのだった。
沙起子さんはお茶を置くと、お盆を抱えるようにして父の後ろに立つ。
「口をはさみますけれど、うちの先生にそんな甲斐性があるとは思えませんよ。奥手で、びっくりするほど鈍いんですもの」
冷たい杯を両手で抱えて、ひんやりとした感触を楽しんでいた僕は、思わぬところからの指摘に、びっくりして顔を上げた。沙起子さんは、いつかの義父と同じような渋面で僕に言う。
「先生に話し相手をしてほしいのが、お年寄りだけと思っておられるようですけど、ご近所の奥様方もよくお越しなのに気づいておられないんですか? 女学生なんかも時々、小雀みたいにさえずりながら診療所を覗いていますよ」
「……そうだったんですか」
沙起子さんが時々、診療所でピリピリしているのはそのせいだろうか。
「僕が物珍しいだけじゃないんですか?」
「もちろん、それもあると思いますけどね。この診療所はできた時から噂の的でしたし、帝国大学を出た若いお医者さんが白衣に眼鏡で外をうろついて、時々ぼんやりと散歩しては、野良猫を構っていらっしゃるし」
「……なんでそんなことまで知ってるんですか」
「毎日長い時間この診療所にいますからね、それくらい知っています。奥様方の噂話も、耳に入りますし。私は地獄耳なんです」
そうですか、と僕はただ苦笑して、義父に言った。
「僕はこの通り、機微のわからない人間ですから、子爵がご心配なさるようなことにもならないでしょう」
何より、義父の立場を考えれば、軽はずみな行動などできるわけもない。義父の顔を見ると、彼は渋面で江戸切子に口をつけていた。突然の冷たい飲み物がきつかったのかと思ったが、重い声で言った。
「面倒かけてすまないね」
「いえ、お義父さんには迷惑かけっぱなしですし、僕が少しでもお役にたてるのなら、喜んでうかがいます。お義父さんも橋本公に恩を売ることができますしね」
滅多な事を言うな、と義父は小さく苦笑する。僕はわざと、明るい声を出す。
「今度は、具合が悪くないときにも遊びに来てくださいね、お義父さん」
僕の言葉に、今度はまた居心地悪そうな顔になった。それを見て、僕はつい笑ってしまった。