表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

悪意のある普遍的な思想

アッシャーの電算機

作者: レー・NULL

 気が狂いそうだ。計算式はどうなった、わからない。理解できないんだ、助けてくれ。知識に埋もれても苦しむだけなのに、それでも人は知識を求めてとまらない。


 一つの物体を計算しよう。それには形があって、色があって、後なんだろう。エックスを形として、ゼットを色として、後はプラスアルファとする。何故、形は形として、色は色として存在できないのか。単体ではなく、くっついたものとしてしか存在できないのは。


物質=X+Z+a


 完全な個として存在できないのは、例えば形を対象として、どういうことだろうか。そういうのは非常に不可思議かもしれない、色が無く形のみの単体というのは、だとしてもそれが無いと言い切れるのか、ある意味考える順番がおかしいといわれるだろう。

 どのように認識されるのだろうか、色が無くて形しかないというのは、想像が簡単につくものではない。それでは認識できないかもしれない、形のみということは透明なのだろうか、だとしたら形すら認識できないではないか。

 同じように考えられる、色で考える場合も、形が無いということだ、色のみとして考えるのだから。どのように認識していいかわからない、色の境界線がないのだ、形が無いと言う事は。

 存在していても理解できないのだろう、単体で存在していたとしても。何処までも追いかけるしかないのだ、わかっていたとしても。


 首を絞める閉める締める、知識の帯で何重にも、苦しんでも苦しんでも、更なる首輪を求めて、人は知識に飼われている。更なる首輪をえさに飼われているんだ。

 

 電算機は電算機としての仕事しか出来ない。どこまでも、計算して演算して比較して代入して答えを出す事が意味であり価値であり存在意義だ。



「ねぇ、生きてるっていったい何かな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 形は色であり、色は形である。 だからと言ってX=Zではない。 ふっしぎー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ