表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

ラノベの書き方

 ライトノベルを書きたい、と一度でも思ったことがあるなら、その道はすでに目の前に広がっている。

つまり、物語という広大な世界への扉は、誰にでも開かれているということだ。

しかし、いざ執筆を始めようとすると、何から手をつければいいのか悩むことも少なくない。

ここでは、そんなときに役立ついくつかのポイントを、実際の創作論風にまとめてみよう。


 まず、最初のステップとして大切なのは、自分が「どんな物語を描きたいのか」を明確にすることだ。

ライトノベルにはファンタジー、学園もの、SF、恋愛など、多種多様なジャンルがある。

だが、どれほど定番とされる設定や世界観でも、自分のなかに強い「これは書きたい」という意志がなければ筆は続かない。

だからこそ、「自分の好きなもの」や「熱中できるテーマ」をしっかりと見極めることが重要だ。


 とはいえ、好きなものが見つかったからといって、すぐに世界の全貌を一から十まで決める必要はない。

むしろ、初期段階から細部まで作りこもうとすると、膨大な情報の整理に疲れてしまうこともある。

ライトノベルは、どちらかと言えばスピード感と勢いを大切にする側面が強いジャンルでもある。

設定の作り込みと、スピード感のある筆運びのバランスをいかに保つかが、執筆を継続するコツだ。


 次に考えたいのはキャラクターだ。

「キャラクターは物語の魂」と言われるほど、魅力ある登場人物の存在は作品の要となる。

たとえば、王道の少年が剣と魔法の世界で成長していく物語があるとしても、その少年の抱く願いや悩み、過去の背景などでオリジナリティが生まれる。

キャラクター同士の掛け合いも、読者を飽きさせない要素のひとつだ。


 キャラクターを考えるときは、「主人公がどのような葛藤を抱えていて、何を成し遂げたいのか」を柱に置くのがおすすめだ。

読者が主人公に共感できる要素を用意しておけば、多少の荒唐無稽な展開でも「そうなるのも分かる」と思ってもらいやすい。

また、ライバルや仲間といった周囲の人物にも、何らかの動機や個性を持たせることが大切だ。

それが物語の厚みと広がりを生む。


 物語の構成は、ライトノベルにおいても基本的なストーリー構築法則が役立つ。

序盤では主人公が置かれた現状や世界観のルールを示し、中盤では困難や葛藤を深め、終盤でそれを解決しクライマックスへ向かう。

「起承転結」や「序破急」といった言葉を聞いたことがある人は多いだろうが、ライトノベルでも流れとしては類似している。

ただし、ライトノベルの場合は展開のテンポが速いことが好まれやすいので、あまりに長い助走期間は避けるのが無難だ。


 筆を進めるうえで留意すべき点の一つに、文章の読みやすさがある。

ライトノベルは若い読者を含め、幅広い層をターゲットにしている場合が多い。

そのため、あまりに難解な漢字や言い回しを多用すると、読み手がついてこられなくなる可能性がある。

逆に、文章があまりに平易すぎると味気なくなるかもしれないが、まずは読みやすさを優先するのがセオリーだ。


 また、シーンの描写をするときには、視覚的なイメージとともにキャラクターの心情を程よく混ぜ込むと効果的だ。

「鮮明な風景描写」と「登場人物の情動」のバランスが取れた文章は、読者の没入感を高める。

ただし、あまりに長々と風景描写を続けたり、キャラクターの感情をくどいほど繰り返したりすると、テンポが失われてしまう。

シンプルかつ的確に、心に残る表現を探ってみよう。


 セリフ回しも、ライトノベルを彩る重要な要素だ。

セリフはキャラクターの個性を端的に表すことができるが、地の文とセリフの割合を考えないとリズムが崩れる恐れがある。

「キャラクターが何を思い、何を伝えたいのか」をしっかりと把握していれば、自然な会話が生まれやすい。

会話文にはギャグやツッコミ、驚きを盛り込みやすいので、物語に変化をつけるためにも活用したい。


 さらに、ライトノベルでは挿絵のような視覚的要素も意識される場合が多い。

自分でイラストを描けるかどうかは別として、イラスト映えしそうなシーンや衣装、アイテムなどをイメージしておくと、作品全体の華やかさがアップする。

実際、イラストを念頭に置いてキャラクターデザインを考えることで、読者が頭の中で絵を思い浮かべやすい文章が書けるようになることもある。

ライトノベルの良さは文字だけでなく「視覚的な魅力」と結びつきやすい点にもあるので、こうしたアプローチも検討してみてほしい。


 物語を続けるコツとしては、最初から完璧を目指しすぎないことが挙げられる。

最初の執筆は、いわば第一稿にすぎない。

大事なのは一度最後まで書ききることであり、そこから改善点を見直し、推敲を進めるプロセスが創作には必須だ。

「拙くてもとにかく書く」という姿勢が、ライトノベルを書くうえでも大切になる。


 書き進めているうちに、どうしても途中で筆が止まってしまうことがあるかもしれない。

そんなときは「なぜこの物語を書こうと思ったのか」を思い出してほしい。

本来、自分が好きなものを描いているはずだからこそ、そこに立ち返ると再び情熱が湧き上がることがある。

あるいは、思い切って他の小説や映画を見てインスピレーションを得るのも手段の一つだ。


 さて、ここまで話してきたポイントを踏まえてみても、実際に書き始めると予想外の壁にぶつかるかもしれない。

「物語が長くなりすぎる」「主人公の性格が定まらない」「世界観がどんどん複雑になってしまう」など、問題は山ほど浮上する。

しかし、そうした困難を乗り越えながらこそ、創作の醍醐味を味わうことができるともいえる。

書き手の葛藤が、そのままキャラクターたちのドラマを深める肥料になる場合も多い。


 他者のフィードバックも得られるようになると、さらに作品を磨き上げやすくなる。

友人やSNSなどで意見を交換し、読者がどんな部分に魅力を感じてくれるのかを探るのだ。

もちろん、人によって感想は千差万別だが、複数の声を聞くことで自分の文章の強みや弱みを客観視できる。

ライトノベルはエンターテインメント性が重視されるだけに、多面的な視点を取り入れると面白い化学反応が生まれる。


 また、ヒット作と呼ばれるライトノベルを研究するのもおすすめだ。

キャラクターの設定やストーリー展開、文章のテンポなど、実際に読んで分析してみると学ぶところは多い。

ただし、そのまま真似をするのではなく、「自分ならどう料理できるか」を常に考えることが大切だ。

流行やテンプレートを取り入れるのは一つの手だが、そこに自分の色を加えないと埋もれがちになってしまう。


 書き手としてだけではなく、読み手としての感性も高めておくとより豊かな表現を獲得できる。

ライトノベル以外の文学作品や海外小説、マンガ、映画など、異なるメディアに触れるのも刺激的だ。

表現方法は多様だが、「人間の心を動かす本質」には共通点がある。

そこを学び取ることができれば、どのようなジャンルでも応用が可能になるはずだ。


 最後に、ライトノベルの特徴の一つとして「読者に寄り添う軽快さ」が挙げられる。

仰々しいテーマでも、キャラクターが生き生きと動き回っていれば重たく感じにくいし、逆にギャグテイストの物語でも、要所で真摯なドラマを入れることで読後感に深みを加えることができる。

その多彩さこそがライトノベルの魅力でもあり、難しさでもある。

だからこそ、常に「読者を楽しませたい」という気持ちを忘れずに書き続けてほしい。


 さて、ここまでいろいろな視点でライトノベルの創作論を紐解いてきた。

あなたは今、どんな物語を構想しているだろうか。

ファンタジーの異世界でドラゴンが火を噴く話かもしれないし、学園を舞台にした日常ラブコメかもしれない。

どんなジャンルであれ、一歩を踏み出す勇気があれば、その先には誰にも描けないあなただけの物語がある。


 ライトノベルを書く醍醐味は、何よりも自分の想像力を存分に発揮し、読者と物語を共有できることだ。

そして、書き続けていれば失敗を糧にしながら成長していく自分を感じられる瞬間が必ず訪れる。

それは簡単な道ではないかもしれないが、その困難こそが創作の魅力でもある。

だからこそ、あなたが描く世界を、ぜひ最後まで貫き通してほしい。


 ここまで読み進めてくださったあなたは、きっと何かしらのモチベーションを得てくれたことだろう。

「自分もライトノベルを書いてみたい」と心が動いたなら、今がその始まりの時だ。

どんなに小さなきっかけでも、行動に移せば大きな一歩になる。

あなたの物語は、まだ白紙のページに無限の可能性を宿している。


 では、そろそろ筆を置くとしよう。

私が綴ってきたこの創作論は、いわばあなたが歩み出すためのガイドラインにすぎない。

最終的に形を与え、羽ばたかせるのは、紛れもないあなた自身だ。

さあ、次はあなたが物語の世界を描き始める番である。


 しかし、もしここで突然、「はっ」と我に返ったあなたが周囲を見回してみたらどうだろうか。

いつの間にか横断歩道の前に立ち尽くし、夢中でスマホを手にしてこの創作論を読みふけっていたのだ。

軽快な音楽を聴きながら読んでいたため、外の様子にはほとんど注意を払っていなかった。

だが、視線を上げたときには、すでにトラックが猛スピードで迫ってきていた。


 避ける間もなく、あなたの身体は衝撃とともに宙へと弾き飛ばされる。

「こんなところで、まだ書き始めてもいないのに……」という思いが一瞬脳裏をよぎる。

だが、次の瞬間――視界が白く染まり、すべての感覚が遠のいていく。

音も、光も、何もかもが、ふっと消え失せた。


 ……そして気づく。

そこは見覚えのない緑豊かな大地。

どこからか不思議な動物の鳴き声が聞こえ、頭上には二つの太陽が輝いている。

どうやら、あなたは見事に異世界へと転生してしまったようだ。


 さあ、新たな物語の幕開けだ。

この世界で、あなたはどんな冒険を、どんなドラマを紡ぐのだろうか。

ライトノベルの創作論を胸に刻んだまま、あなた自身が物語の主人公として歩き出していくのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ