表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

豆知識にかかわる見解について

忠臣蔵の吉良家はなぜ高家筆頭?(前偏) - なぜか偉そうな悪役にされている吉良って何が偉いの??

作者: ふみた

もうすぐ12月14日、、

忠臣蔵の日ですが…

(・.・;)

なぜか悪役の吉良上野介…


ではなく吉良家に注目してみます。


「フナじゃフナじゃ、、

 フナ侍じゃぁ、(。-∀-)」


「おのれ吉良!!(; `д´)

 この恥辱はらさいでか!!」


「殿中でござる、(ノ ゜Д゜)ノ

 浅野殿、殿中でござるぞ!」



 たぶん殆どの人が知ってる、

 ものすごく有名な時代劇か

 歌舞伎の一幕です。。


 忠臣蔵。('ω')


 赤穂浅野家浪士47名が、

 家老の大石内蔵助を頭に

 主君の仇である吉良上野介を

 討ち取るって武士道に則る

 美談でありますが、



 ちょっと待て。

 ( ゜c゜)

 そもそも吉良はなぜ悪役??


 からかったのはウソだという

 のが定説なのに。(・n・;)


 今時のマスコミより強引に

 悪役をでっちあげてるぞ。。



 いきなり斬りつけられて、

 助かったと思ったらその翌年

 47人に屋敷を襲われて殺害

 された被害者、、


 なのに死後にお家断絶って

 沙汰を受けた可哀想な人。。


 それで原因を探ってみるため

 ます状況を整理すると、、



 まず吉良家とは?(・n・;)


 家名はけっこう有名ですが、

 どんな活躍をしたのかは

 ほとんど知られていません。


 最終的な所領も4200石です。

 たぶん最盛期でも1万石には

 届いてないはずです。。



 対して浅野家は?(・c・;)

 かなり有名と思います。


 中興の祖として有名な、

 浅野長政は五奉行筆頭です。

 豊臣秀吉の義兄です。

 関ヶ原のキーマンです。


 浅野本家は安芸42万石です。


 つまり浅野本家の所領は、

 吉良家の100倍です。(・・;)


 浅野内匠頭はその分家で、

 赤穂5万石の大名です。


 分家でも吉良の12倍です。



 では…(/・ω・)/

 なぜ吉良が浅野より格上の

 振る舞いだったのか??


 それは吉良家が高家だから。

 しかも高家の筆頭だからです。



 では…高家とは何??

 (/・ω・)/

 なぜ吉良家が高家筆頭??



 前置きが長くなりましたが今回

 これをテーマに書いてみます。


 なぜなら12月14日が忠臣蔵の

 クライマックスだからです。


 その日に後編を上げる予定に

 してるからです。

 (たぶん間に合います。。)



 ではまず…高家とは??

 (・n・;)



 そも江戸時代は言わずと知れた

 身分社会です。。


 その社会で秩序を保つには、

 徳川将軍家は圧倒的な身分で

 あらねばなりません。


 武力だけではダメです。


 他の実力者よりも正当性を以て

 身分が高いといえなければ、

 上手くいかなかったそうです。



 だから江戸幕府は…


 徳川家は高い家柄なのだ!

 だから偉いのだぁ!

 ٩( ''ω'' )و


 とか言いだしたんです。

 (。-∀-)

 


 けど当然、、

 そんなバカボンみたいな戯言

 誰も受け入れません。(;^ω^)


 なんで徳川だけ偉いねん!?

 (=゜ω゜)ノ


 ってなっちゃいます。



 だから幕府は…

 徳川と同じくらい高い家柄を

 他にも作ったんです。('ω')


 それが高家です。


 では高家に相応しい家とは

 どういうのかというと、、、



 まず…実力がないこと。(・c・)


 謀反を起こせる石高を持つ

 大大名にそんな偉そな肩書を

 与えたら危ないから。


 次に名門の血筋であること。


 源氏・平氏・藤原氏の流れをくむ

 名家が相応しいでしょう。


 あとできれば室町戦国時期に

 有名だったこと。。

 やっぱ知名度は大事だから。



 それらの条件を満たして高家に

 選ばれたのが、、

 

 今川・武田・織田・大友・上杉・最上

 京極・六角・畠山・土岐・一色など…

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/



 もの凄い家名ゾロゾロです。。

 (≧V≦)

 戦国時代のオールスター級の

 豪華ラインナップです。。



 けど…その殆どが戦国時代に

 一度は滅びたか没落した経験を

 持つお家柄。。(´・ω・)


 江戸前期時点の石高でいえば

 どこも5000石前後、、


 名前はあるけど実力はない。

 となるとなにかしら…(・n・)


 家柄の低い田舎大名とは違う

 ってとこを見せなければ

 世間に認めてはもらえません。



 そこで幕府は高家の人たちに、

 朝廷や公家との折衝役に、、


 窓口担当に任じたんです。

 (*'ω'*)


 だって有名なご先祖を持つ

 彼らは、公家との付き合いを

 絶やしてはなかったから。。


 朝廷の儀礼にだってそこいらの

 田舎大名よりは詳しいから。


 だから幕府は彼らに高家という

 正当性を与えて仕事として

 朝廷公家とつき合わせました。



 ではなぜ…(・n・;)


 今川や武田や織田などといった

 ビッグネームが並ぶ中で、

 吉良家が高家の筆頭なのか??



 それは吉良家が前将軍家、


 足利家の分家だから。(・ω・)


 それも極めて稀で特異な…


 足利本家と同格であるなど

 特別な立場が約束されている

 非常識特別格の分家だから。


 足利本家が滅びた条件下では

 本家代役最有力だからです。



 ではなぜ…(/・ω・)/


 そんな極めて特異な約束が

 吉良家にはなされていたと

 いうのでしょう???


 理由は…(・.・;)

 平安時代末に遡ります。



 八幡太郎こと源氏の頭領、

 源義家は色々あって、

 関東地方の実質的な統治権を

 獲得しました。


 その詳細を語ると長くなる

 ので大雑把に言うと…(ーωー)


 当時の関東地方は浅間山の

 噴火によって壊滅的な被害を

 受けていたんです。。


 それで源義家は朝廷からそこ

 復興させたら治めていいよ、

 みたいなこと言われたんです。



 こうして義家の息子や家人が

 関東各地に派遣されて、

 土着して再興を始めました。


 その中でも優秀だった一人が

 義家の三男、源義国。('ω')


 まず義国は下野国足利荘、、

 現在の栃木県足利市あたりを

 再開発して領地にしました。


 そして足利荘を息子の義康に

 任せると、自身は息子の義重と

 ともに仁田(にった)荘(現在の群馬県)を

 復興して領地にします。


 新田開発も同然だったので

 仁田荘は読み方はそのままに

 「新田荘」に改まりました。


 こうして義国の死後…


 長男の義重が新田氏を名乗り、

 次男の義康は足利氏になります。



 その後に色々あって…(・∀・)


 詳しく語ってると何話あっても

 足りないから割愛して、、



 義家の孫の孫にあたる源頼朝が

 征夷大将軍になって鎌倉幕府って

 のを開きました。(/・ω・)/


 そして源氏の血筋で頼朝の遠縁

 でもある足利家はその有力な

 御家人って立場になりました。


 新田家もそうなりましたが、

 ちょっと失敗して足利ほどの

 立場は得られませんでした。。



 そしてやがて源頼朝が死ぬと、

 御家人同士による主導権争いが

 始まっちゃいました。。(ーvー;)


 詳しくは鎌倉殿の13人などを

 参照ってことで結果……



 北条家が勝って主導権を確保。

 執権になりました。٩( 'ω')و


 とりあえず北条が勝った、


 ってことだけはっきりできれば

 その後の話に支障ないので……



 幸か不幸は鎌倉から遠い下野国に

 領地があった足利はその争いには

 巻き込まれなかったのですが…


 争いの中で比企とか和田とかの

 有力な御家人が次々と倒れたんで

 気が付けばあれれ??^_^



 足利家は北条家に次ぐ実質的な

 No.2の立ち位置に??(;・∀・)



 つまり北条が次に警戒すると

 すれば足利ってことになる。。


 このまま何もしなければ北条は

 足利を倒しに来るかも…

 (;゜Д゜;)


 そう考えた足利義氏

 (義康の孫でその時の当主)

 は策を案じます。。


 

 それは北条と縁戚になること。

 (*'ω'*)


 たまたまその頃に義氏の次男、

 泰氏が若くして妻を亡くしたんで

 後妻を募っていたところ。。


 そこで…(๑╹ω╹๑ )


 その後妻を北条家から迎える

 ことにしたんです。。



 策は成功して足利家と北条家は

 縁戚関係になりました。(^o^)ノ


 足利泰氏は北条から一門同然に

 可愛がられました。(^^)


 そこまではよかったけど…

 (・n・;)



 なんと北条は足利に、、


 義氏を隠居させ泰氏に家督を

 譲るよう迫ったんです。。

 (´゜N゜`;)



 義氏は既にその時40代半ば、、


 当時としては息子に家督を譲る

 年齢としては遅いくらい。


 自分が隠居すること自体には

 納得したのですが、、、



 納得いかないのが義氏の長男、

 足利長氏。(; ・`n・´)


 だって30歳手前の長氏にすれば

 いつ家督が譲られるのかって

 待ち焦がれていた立場、、


 それが…(´゜д゜`)


 嫡男の自分が継ぐはずだった

 家督がなぜ弟に転がる???



 …それはごもっとも…(/ω・\)


 長氏の言い分には北条も納得。


 そこで長氏には三河国吉良荘

 (現愛知県西尾市)を与え、

 分家として独立させました。


 まではいいんですが…



 ただの分家じゃイヤ!!

 (; ・`C・´)ノ

 長氏はゴネました。。



 そこでその分家には超特別な

 特権が約束されたんです。


 たとえば、

 足利本家とは同格だとか…


 足利に跡取りがいなければ

 まずこの分家から連れてくる

 とかその他諸々、、



 こうしてなんとかかんとか

 長氏を得心させて超特別格の

 凄い分家ができました。。


 そう、これが…


 吉良家の発祥なんです。

 ('ω')


 だから吉良家は特別。

 足利家の分家の中でダントツ

 の家格ってわけです。



 けどでは…(・.・;)


 そんなお偉い吉良様がなぜ

 歴史上全くと言っていいほど

 目立つ活躍がなかったか、、


 

 他の足利家の分家、

 細川・畠山・斯波・一色・土岐…


 さらには吉良の分家でもある

 今川よりも目立たない存在で

 あり続けたのか、、

 ('ω')



 は、前半が終わる…


 ではなくて、

 後半に続くです。。

 (^ω^)


https://ncode.syosetu.com/n0283jv/


というわけです。

(・.・;)

だから吉良家は偉いんですが…


ではなぜ大した活躍のないまま

終わってしまったのか、、


後編は12月14日掲載です。


https://ncode.syosetu.com/n0283jv/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ