表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
退屈な人生を歩んでいたおっさんが異世界に飛ばされるも無自覚チートで無双しながらネットショッピングしたりする話  作者: 菊池 快晴@書籍化決定


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/51

34話 普通のおじさん、目を疑う。

 私は道中、大勢の人に、ヴェレニ国の事を訊ねていた。

 もちろんミハエル王からも聞いて知っているが、行ってみる全然違った、なんてことはよくある話だ。


 ただ口を揃えて誰もが言うのは、やはり多様な人種が住んでいるということ。


 私が今まで訪れた国は、人間が多かった。


 類は友を呼ぶ、言葉は適切ではないだろうが、寛容な人たちが多いのならば移民したい気持ちも出てくるだろう。


 ククリも好機の目に晒されることはストレスを感じていた。

 その恐怖は計り知れないし、危険だってある。


 だが私は元の世界で知っていることがある。


 多くの人種が一つに住むことは容易い事ではないということを。


 風土や風習、習慣、食の好み、それらを全て統一している、なんてありえないだろう。

 そのバランスを取るだけのナニカがあるはずだ。


 異世界のアニメで気にしたことはない。

 ただ楽しんで見ていただけだ。


 しかし実際は楽観的になんてなれない。


 私には、ククリとエヴァという守りたい人がいる。


 もし彼女たちに危険が及ぶのなら、私は約束を反故してでも安全を確保するつもりでいた。


 だが――。


「よお、観光かい? それとも、移民?」

 

 私たちは、ついにヴェレニ国に辿り着いた。


 目の前にいる門兵は、獣人のお姉さんだ。

 その隣の兵士は人間、その横にはドワーフ、そして更にまた隣には、蜥蜴のような顔をした男性、だろうか。


「聞いてるかい? あー、どうしよ。もしかして人語がわかんねーか?」

「あ、いやすまない。驚いていた。……そうだな観光だ」

「はいよ、エルフと……なんか変わった耳のエルフだな。で、アンタは人間でいいか?」

「ああ、そうだ」


 ククリとエヴァは手を繋いでいる。

 初めて訪れた国にも様々な人種はいたが、兵士ではいなかった。


 それに人間は人間、獣人は獣人と歩いたりしていたが、この国は違う。


「そういえばアレ買った?」

「や、前の国に忘れちゃったかも……」


 今、私たちの横で話しているのは、なんと獣人と人間の夫婦らしい。

 抱き抱えている赤ん坊は、おそらく混血。


 ……これが、ヴェレニ。


「あいよ、えーと――え? ロベルトさんの知り合いなのかい?」


 私はミハエル王から頂いた一筆を見せた。

 冒険登録票でも滞在はできるが、このほうがスムーズだと言われたからだ。


「そうですね。友人の紹介で」

「ふうん――じゃあ、入んな。ロベルトさんの家は大時計塔の奥にある。ま、見たらすぐわかるよ」

「わかりました。ご丁寧にありがとうございます」


 見たらすぐわかる、という言葉に違和感を覚えつつ入国する。


「シガ様、驚きましたね」

「ああ、ククリもそう思うか」

「はい、あの人の胸……凄いおっきかったです。私なんか全然……」


 そこ!? と思わず突っ込みそうになった。

 おじさんにノリツッコミをさせようとするとは、やるなククリ。


 だがここは冷静おじさんでいこう。レイオジ。


「それも驚いたが、私が言いたいのは人種のほうだ。ミハエル王の言う通り、ここならエヴァは安心だろう」

「そうですね、私もびっくりしました。ついさっきエルフを見かけたんですが、堂々と耳をピンを伸ばして……ここなら私も人目を気にせず過ごせるのかな」


 ククリは通る人全員に視線を向けていた。

 私以上に驚きがあるのだろう。

 だが逆に、少し悲しい気持ちにもなった。

 私にも言っていない辛さがあったのだろうと。


「いつかゆっくり腰を下ろしたいと考えているが、この国は第一候補だな。ククリと一緒に安心できる場所が一番だ」

「え? それって……。シガ様、それって私と一緒に住むってことですか?」


 ククリにそう言われて、身体が固まってしまう。

 そうか、確かにククリとは旅は一緒だが、住むのは変だな。


「や、すまない。合いの手でなんだか変なことを――」

「そんなことないです! 嬉しいです!」


 突然立ち止まって、叫ぶようにククリが言った。

 耳が伸び、少し赤くなっている。


 声が少し大きかったことで周りが注目している。

 エヴァも、どうしたの? と上目遣いで訊ねてきた。


 それにようやく気付いたククリは、今度は逆に肩を落とし恥ずかしそうに小さくなっていく。


「す、すみません……。でも、私は嬉しいですよ。そう思ってくださっていることが」

「……そうか、ありがとう」


 ククリもそう思ってくれていることが、嬉しかった。



 少し見慣れた雰囲気の街を歩き続けると、視界の先に大時計を見つけた。


 いや……大時計すぎるが。


 近づくとその大きさに驚いた。

 まるで小さなマンションのようだ。


「あいつおせええな……」

「ねえ、あの子可愛くない?」

「いいじゃん、いこうよー」

 

 どうやらここは待ち合わせスポットらしく、なんだか懐かしい会話も繰り広げられている。

 噴水の銅像が竜なのは異世界感があって良い。


 観光スポットの一つなのか家族連れがそれを見て喜んでいる。


 私もゆっくり見てみたいが、今はのんびりしている暇はない。


 門兵の言葉を思い出しながらまっすぐ進むと、『ま、見たらすぐわかるよ』の言葉がよくわかった。


「凄いな。いや、ここへ来てからそれしかいってないが……」

「ええ、なんですかねこれ……七色?」

「きれいー」


 そこには大きなお屋敷があった。

 凄く派手だ。ククリの言う通り、多くの色が使われている。

 私のようなおじさんは、ぐわしっの家を思い出すが、おそらく知らない人のが多いだろう。


 街の人々の様子から特に物珍しい感じはない。

 溶け込んでいる家ではないが、有名なのだろうか。


「さて、行こうか」

「うんっ」


 そのとき、私はふと気づく。

 いや……考えないようにしていたのかもしれない。


 エヴァとは短い期間だが、船に乗ったり、耳をつけたり、キャンプをしたり、色々なことを共に経験した。


 いざ別れが近づくと……寂しい。


 ククリとエヴァも姉妹のように仲良くなっていた。

 お互いに辛いのだろう。


 二人は、ぎゅっと手を握り合っていた。


 だがこれは仕事だ。遊びではない。


 それも、王から直接依頼された任務だ。

 

 冒険者はプロである。

 ならば、確実に遂行しよう。


 そして私は、扉の前に立つ。


 やはり色が多く使われている。


 しかしここで、違和感に気付く。


「取っ手がない……いや、呼び鈴もないぞ」


 コンコンと叩いて呼ぶのだろうか、どうしようと思っていた矢先、上部から声が聞こえる。

 そこには、金色の鳥が設置されていた。機械、だろうか。


「誰だ?」

「私の名前はシガ、彼女はククリとエヴァです。ミハエル・リストラル王から依頼され、彼女を連れてきました。ロベルトさんのご自宅でしょうか」

「……入りなさい」


 既に話は通っているらいし。

 ミハエル王は、私たちに最低限の情報しかくれなかった。


 追手に捕まってしまった場合、知らないほうがいいだろうと不安からだ。


 中に入ると、そこは機械仕掛けおもちゃ屋さんだった。

 至る所からゼンマイの音、ボールが落ちたり飛んだり、煌びやかな色と、機械の鳥が飛んでいる。


 童心の心が湧き出てくるようだ。見ていて飽きない。


「凄いですね、面白い……」


 ククリも同じく、天井を見上げながら声を漏らす。

 エヴァも目を輝かせていた。


 私はロベルトさんと会ったこともないが信用できるかもしれない、なぜかそう感じた。

 そのとき、階段から足音が聞こえた。

 どうやら誰かが下りてくる。


「話は聞いている。ご苦労だったな」


 間違いなくロベルトさんだろう、と思っていたが、その姿を見て驚いた。

 いやククリも、エヴァもだ。


 私たちは、同じように目を見開いている。


 なぜなら、私たちの知っている人だからだ。


「……なぜここに……いや、あなたがロベルトさんなのか」

「驚いただろう」


 落ち着いた声、切れ長の目、彫の深い顔立ちだが、どこか農作業しているおじさんのように思える。


 彼は、ミハエル・リストラルとまったく同じ顔だった。

【大事なお願いです】


仕事をしながら合間で執筆をしています!

『面白かった!』『次も楽しみ!』

そう思っていただけたら


そう思っていただけましたら

この物語が少しでも面白と思ったり、いい余韻があったと感じていただけましたら

ブックマークや評価【★★★★★】でぜひ応援お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ