表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
退屈な人生を歩んでいたおっさんが異世界に飛ばされるも無自覚チートで無双しながらネットショッピングしたりする話  作者: 菊池 快晴@書籍化決定


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/51

31話 普通のおじさん、ぴょんぴょん大会に出る。

 私が訪れた国は、ここで三つ目だ。

 一つ目は、オーリア。ククリと出会った大切な思い出がある。

 二つ目は、オストラバ。エヴァと出会い、今もなお続いている護衛任務。

 

 三つ目、それが今この場所、ビルトヴァだ。


 街並はそこまで他と大きく変わらないが、なんというか若者が多い。

 それはよいことだが……。


「ぎゃっはは、まじかよ、バビーのやつ殺っちまったのかよ」

「まあいいんじゃね? どうせ死ぬ予定だったし」


 少し、治安が悪いみたいだ。

 兵士はいるが、立っているだけでやる気もなさそうに集まって談話している。


 調べによると統括している王はここにおらず、ミルファン領土内にある国ということらしい。

 税金関係も緩く、その代償として……まあ、こんな感じなのだろう。

 

 そもそもここは国というより、街に近いのかもしれない。


「ククリ、エヴァ、あまり離れないように」

「はい、ご心配なさらず」

「わたしも大丈夫」


 そういう二人の頭の帽子は、ウサギちゃんとクマちゃんだ。

 以前の帽子も良かったが、もっと可愛くしてみようと馬車の中で着替えていた。


 耳がぴょんっとしてて可愛い。


「冒険者ギルドはあるらしい。一応予定通りに依頼を確認してみるが、大したことがなければ一泊だけしてすぐに出よう」


 あまり長居するのも良くない、そう感じるくらいにはなんだ違和感を感じる街だ。


 冒険者ギルドは、ほとんどの国で中心地に建てられているそうだ。

 造りもできるだけ似せており、初めて来ても迷わないように、とのことらしい。


 小さな配慮だが、私たちのような初心者ルーキーにはありがたい。


 扉を開くと、そこはやはり若者が多かった。

 ただ全員が悪そう、というわけではない。


「行くぜ、勇者の翼!」

「おおー!」

「いくぜぇ!」


 なんだか微笑ましくなるような高校生ぐらいの三人組もいる。

 名付けている名前もなんだか懐かしい感じだ。


 全員がピカピカの装備で、まさにこれから冒険が始まるのだろう。


 ……おじさんは応援しているぞ。


「よお、新参か?」


 おお、これまた珍しいタイプの受付の人だ。

 今までお姉さんハキハキタイプだったが、渋い頑固おやじみたいな感じ。


 私はむしろこっちのほうが落ち着くかもしれない。


「はい、今朝到着しました。滞在届けと依頼の確認に」

「そうか、なんだ祭りに参加しに来たんじゃねえのか」

「祭り、ですか?」


 祭りとは……そういえばふと視線を向けると、みんな帽子を被っている。

 なぜ気付かなかったのだろうか。いや、違和感は感じていた。


 よく見ると受付のおじさんも、頭に鹿の角みたいなのを付けている。


「知らねえのに連れは頭に耳つけてんのか?」

「あ、いや、これは――そうですね」

「ふむ、まあいい。なら教えてやる。今日は年に一回の耳祭りだ。七日間はどんな悪い奴も耳をつけて過ごす。魔物でも動物でも耳は何でもいい。喧嘩はご法度だ」

「は、はあ。どういうお祭りなのですか?」

「歌って踊って、酒飲んで、ツマミ食べて、飯食って、ガキは菓子を食うんだよ」


 よくわからないが、とにかく騒げ宴みたいな雰囲気なのだろうか。

 再び勇者の翼に視線を戻すと、確かに耳をつけている。うさ耳ぴょんぴょんだ。


「で、おめえの名前は……シガか。耳は?」


 冒険者登録票を確認したのち、私の頭に視線を戻す。


「な、ないです」

「ったくよお。ほら、俺の貸してやるよ」


 手渡されたのは、おじさんの使い古しの耳だった。ところどころ汚れている。

 まあでも、頂けるのはありがたい。


 いや……有り難いのか?


「どうした?」

「あ、いえいえ。ありがとうございます」


 ピタッと装着。意外に耳心地がいい。

 するとククリとエヴァが褒めてくれた。


「シガ様、か、かわいい」

「シガ、似合う」

「そ、そうか? そうか。私は耳が似合うのか」


 まんざらでもない。むしろちょっと嬉しくなってきた。


 耳ってのはいいものだ。よくわからないが。


「ありがとうございます。それで依頼はありますか?」

「ない。当分は祭りで休止だ。来週までな」

「そんな……」


 当てが外れてしまった。依頼が全くないということは流石に想定していなかった。

 幸い宿はまだ保留してもらっている。


 相談してみようとククリに話かけようとしたが、その場から消えていた。

 後ろから声が聞こえる。振り返ると、ククリとエヴァが兎飛びしていた。


 凄い悪そうな人たちと。


「やるじゃねえか! がはは!」

「ぴょんぴょんです!」

「ククリ、わたしもぴょんぴょん」


 ……楽しそうだな。


「シガ、金がねえのか?」

「え? あ、そうですね」


 見破られてしまった。いや、冒険者なんて大体金がないのだろう。


「だったら大会に出たらどうだ?」

「大会?」

「ああ。七等級ならそこそこ動けるだろ。この先にある闘技場で、耳取り大会がある。優勝すれば金がもらえる上に、黄金の耳がもらえるぞ」

「黄金の耳……」


 いや、それに関しては正直興味はない。

 だが前者、金がもらえるのには興味がある。私はどうやら、現金おじさんになってしまっているようだ。

 Nayamazonの売買は時間がかかるのが難点だ。下手に信用できない人に売る事も出来ない。


「なるほど、気になりますね。賞金はおいくらぐらいですか?」

「100万ペンスだ」

「ひゃ、ひゃく!?」

「ああ、だが登録に1万かかるがな」

「なるほど……そういう感じなんですね」


 とはいえ勝てば99万ペンス。悪くはない。

 いや、ルールを聞いていなかった。


「耳取りというのは?」

「闘技場で戦うのさ。何でもあり、魔法でもなんでもな。だが殺しはダメだ。で、耳を取れば勝ちさ」

「耳を取れば勝ちというのは、相手の耳を取るんですか?」

「そうだ」

 

 ……運動会を思い出す。

 騎馬戦の個人戦みたいなものか。


 しかし私はおじさん、何度もやったことがある。

 今の時代は危険だといって省かれているらしいが、私はおじさん、そういう危険なことは沢山してきたのだ。


 昭和は、ある意味強い。


「大会はいつですか?」

「後――数時間後だな」


 数時間後!? 悩んでる暇はない。


 ……やるか?


「黄金の耳が欲しい奴は山ほどいるからな」

「? どういうことですか?」

「あ? そうか、知らねえのか。100万ペンスってのはおまけだ。本命はそっちだ。その耳をつけていれば、残り六日間、好き放題にこの国で暮らせるのさ。飯も宿ものんびりし放題だ」


 な、なんと……。

 凄まじいことだ。流石に六日もいるつもりはないが、少なくとも二日は滞在したかった。

 依頼がないとのことで節約もしなければならない。

 だが、私が勝てば、全て無料《タダ!?》


「三人まで有効だよ。連れの二人もな」

「行ってきます。私はこの耳で勝ちます」

「お、やる気まんまんじゃねえか。よっしゃ、俺の耳が勝つところがみてえから一万ペンス出してやるぜ」

「え、いいんですか!?」

「ああ、俺は見る目がある。お前はなんだか勝ちそうだ。この決闘、賭けもあってな」

「……損はさせませんよ」

「がはは、頼むぜ」


 そういうと受付おじさんは、道案内をしてくれることになった。

 まさかの決闘、だが、私は負ける気がしない。


 ククリとエヴァに説明しようとしたが、今度はまた別のめちゃくちゃ悪そうな五人組と兎飛びをしていた。


「ぴょんぴょんだ! がはは!」

「強いですね! エヴァちゃんもおいでおいで」

「ぴょんっぴょんっ」


 ……あれ、この耳祭り。


 私も好きかもしれない……。


「ほら、ぴょんぴょんだ、嬢ちゃん!」

「はい、ぴょんぴょん!」

「シガもぴょんぴょん!」


「ぴょ、ぴょんぴょん」


【大事なお願いです】


仕事をしながら合間で執筆をしています!

『面白かった!』『次も楽しみ!』

そう思っていただけたら


そう思っていただけましたら

この物語が少しでも面白と思ったり、いい余韻があったと感じていただけましたら

ブックマークや評価【★★★★★】でぜひ応援お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ