表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

その6(完)

「こんなことがあったら、そりゃ日報の分量も多くなるはずですよねー」


 隆太は、感慨深げに、日誌をゆっくりと閉じた。


「この人も、最初は弥生くんみたいに都心部から来たけど、あんまり山陰地方になじめなかった。でも、最後は二本木さんって人のおかげで、考えを改めたみたいね」


「……そうですね」


 和子の感想に、その真意を悟った隆太は、ぼそっと返した。


 大阪のベッドタウン出身の隆太もまた、大介に似て、米子になじめないでいたのだ。


「ところで、結局この恵さんって人はどうなったんでしょう? 今は鉄道公安職員なんて仕事はなくなって、鉄道警察隊になってるじゃないですか」


 隆太の問いに、和子が答えようとしたが、老清掃員がそれを手で制止し、口を開いた。


「鉄道公安職員という仕事は、国鉄がJRになったときに無くなったのさ。民間会社が警察に似た組織を持つのはおかしい、確かにその通りだな」


「じゃあ……じゃあ、そのとき公安官だった人は?」


「試験を受けて警察官になった人、全く違う仕事に着いた人、様々だな。直前に駅員業務に異動して、そのままJR社員になったヤツもいたかなぁ」


「ってことは、この恵さんがどうなったか、わからないってことか……」


 老清掃員の話を、興味津々に聞いていた隆太は、心底残念がった。


 一方の和子は、何かを知っているかのように、隆太の様子を微笑みながら見ていた。


「弥生くん、と言ったかな。まあ、入社してまずは地方で経験を積むってのは、JRに限らずほかの企業とかでもあることだ。だが、腐ってはいかん。赴任地を嫌ってもいかん。なぜなら――」


 老清掃員は、その後も言葉を続けようとしたが、隆太の発言がそれを遮った。


「わかってますよ。私が米子に来たのは何かの縁。だから、まず米子という土地を知るべきだ……ってことでしょう?」


「……そうだ。その通りだよ」


 隆太の言葉に、老清掃員は満足げだった。


「しっかし、この恵さんって、仕事は違うけど、私と境遇が似てたよなぁ。本当に今、どこで何してるんだろう?」


 隆太は、ぼやきながら踏み台にのぼり、書棚にその日誌を戻そうとしたが、誤って手を滑らせてしまった。


「危ない!」


 老清掃員は、間一髪のところでそれを左手で受け止め、踏み台上の隆太に手渡した。


「こういう資料は、もっと大切に扱わんと」


「すみません。気を付けます……って!」


 隆太は、彼から日誌を受け取った瞬間、二つのことに気が付いた。


 一つは、伸ばされた左腕の側面に鋭く入った、長い古傷。


 そしてもう一つは、老清掃員の左胸ポケットに取り付けられた、『恵』の名札。


「もしかして……!」


 目を丸くした隆太は、思わず和子のほうを勢いよく向いた。彼女は微笑んだままだ。


「副駅長! 知ってたんですか?」


「そうよ。だってこの人は、定年後もずっと米子駅で働いてくださっているんですもの」


「そ、そうだったんですか……」


 混乱と驚きが収まらない隆太は、和子と老清掃員の顔を何度も交互に見ていた。


「弥生くん、新しい米子駅ができるまで、あと一年だ。片づけ、頑張ってくれよ」


 そう言って老清掃員は、笑いながら書庫を出ていった。


 しばらく呆然としてそれを見送っていた隆太は、やがて踏み台を降り、姿勢を正した。


「ありがとうございました!」


 隆太は、大声で深々と頭を下げた。


 その行動には、恵への、ひいてはすべての鉄道マンへの、賛辞が込められていた。



(終)

明日は、あとがきを投稿予定です。


読んでいただいたご感想や反応等いただけると、励みになります。


お待ちしておりますので、どしどしよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ