表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

その4

 米子駅に向かう道中、大介は二本木と向かい合わせに座って会話しながら、彼の素性を知った。


 鳥取市に住む二本木は、毎年この時期に、日帰りで米子と境港を一人旅行しているのだという。


 鉄道を使っているのは、足が悪いせいで、車の運転が困難だかららしい。


「米子と境港の海っぺり――美保湾は、わしの思い出なんですよ」


「美保湾、って言うんですね。私はまだ転勤したてで、この辺の地理に詳しくなくて」


 しわがれた声で楽しげに語る二本木に対して、大介の表情は固いままだった。


 そんな話をしているうちに、急行「美保」は米子駅に滑り込んだ。


 11時41分到着。ここから、境港へ向かうさかい線の普通列車に乗り換えである。


「今度の境線は、11時58分。松江方面からの急行「石見いわみ」の乗客も拾うんで、混むかもしれないですよ」


「公安官さん、わしは大丈夫です。毎年のことで、慣れてますから……」


 大介は、二本木の手を取りながら跨線橋を渡り、境線の0番ホームへ向かって、止まっているキハ40形普通列車に乗り込んだ。


 そして、大介の言ったとおり、急行「石見」からの客も乗せ、ほぼ満員となった列車は、エンジンをうならせながら発車。


 境線をゴロゴロと走り、終点境港駅に到着したのは、12時36分だった。


「さて、ここからどこへ向かうんですか?」


 尻をさすりながら、大介は訊いた。


 倉吉駅からほぼずっと窮屈なボックスシートに座りっぱなしだったため、尾てい骨あたりを痛めていた。


「タクシーで、境港さかいこうへ向かいます。フェリーターミナルじゃなくて、工業港のほうに行きたいんでね」


 対する二本木はぴんぴんしており、不自由な左足を引きずりながら、意気揚々と駅前でタクシーを拾った。


「足は悪いけど、すげぇ元気じゃん……」


 本当に、二本木を一日警護する必要があるのか?


 そう思いながら、大介は彼の後を追った。



*   *   *



 境港駅から、タクシーで約8分。二人は、境港に到着した。


 フェリーターミナルとは違い、工業港であることから、やや殺風景であり、この日は休日であるため人もまばらだった。


(ここを観光して、何が楽しいんだろう?)


 湾岸から、美保湾をただひたすら見つめる二本木を見て、大介は疑問を抱いた。


「街並みは変わっても、美保湾はずっと見守ってくれる。それがいいんですよ。私が若い頃も、よく眺めたものです」


 二本木は、まるで大介の胸中を察したかのようにぼやいた。


「二本木さんは、この辺出身なんですか?」


「いや。国は大阪のほうなんですがね。縁あってこっちに来て、それからずっとです」


 大介の問いに、二本木は穏やかに答えた。


「でも、大阪からこうした地方に来て、不自由しなかったんですか? 俺はどうも――」


 大介は、素直に山陰地方に対して思うことを、二本木にぶつけた。


 自分と彼が、似たような境遇であるように感じたからだった。


「そりゃあ、最初は難儀しましたよ。希望した道とはいえ、環境が厳しい田舎の港町は、大阪に比べりゃ不自由です。でも――」


「でも?」


「地元の人やその文化と触れ合ううちに、どうも愛着が湧いてきたんですよ。そいで、気づいたらこの地が好きになってました」


 そう答える二本木の顔は、喜びいっぱいだった。


「そういうもの……なんですかね」


「何事もそうですが、自分から歩み寄らないと、動かないことがある。嘆くだけじゃなくて、赴任地を自分から知ろうとすることも、必要なんじゃないですかね」


「……」


 大介は、二本木の言葉がわかったような、わからなかったような、もどかしさを抱いていた。

読んでいただいたご感想や反応等いただけると、励みになります。


お待ちしておりますので、どしどしよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ