表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

その1

「ああもう、邪魔くさい! 地方の駅に来て最初の大仕事が、これなんて……」


 ある書庫の中で、資料に囲まれていた弥生隆太やよい りゅうたは、被っていた制帽を放り投げながら、悪態をついた。


 ほっそりとした顔に大きな目をしており、くせ毛気味の茶髪をかきむしると、汗の浮かんだ額が露出した。


 令和4年・夏。


 彼のいる書庫は、壁などに新しさを感じる一方、面積は狭く窓が少ないため熱気がこもってしまっていた。


 また、収納されている本や資料は、どれも年季が入って黄ばんでおり、独特な臭気を放っていた。


「弥生くん。仕事も街のことも、文句ばっかり言わないの。これは、新駅舎への引越しのために必要なことよ」


 馬喰和子ばくろ かずこ副駅長は、隆太にそう語りかけた。


 凛とした女性であり、整った面立ちに澄んだ目、そして長髪をひとまとめにして、制帽をしっかりと被っていた。


 ここは、鳥取県のJR米子よなご駅内にある、JR西日本米子支社の建物の一角。


 来年の新駅舎移転を控えるこの駅は、今、引越し準備の真っただ中であり、駅員である彼らは、通常業務の合間を縫って、その作業に追われていたのだ。


「副駅長。そうは言っても……うわっ!」


 書棚の隅で、バランスを崩した隆太は、直後大量の資料の下敷きとなった。


 黄ばんだ資料の束が、時代を感じる強烈なにおいとともに、彼の身体に覆いかぶさる。


「ニオイがすげぇ……って、何ですかこれ」


 這い出てきた隆太が、ふとその資料を手に取ると、表紙には『鉄道公安日誌・昭和53年8月』と記載されていた。


 ひと月分の日報をまとめたもののようであるが、なぜか、辞書のように分厚い。


「昔の、鉄道公安職員の日誌みたいね」


 後ろから隆太をのぞきこみながら、和子は言った。


「鉄道公安職員? 何ですかそれ?」


「それはね――」


 首をかしげる隆太に、和子が答えようとしたときだった。


「今でいう、鉄道警察隊みたいなもんだよ」


 開けっ放しの書庫の出入口から、男性の声が聞こえた。


 二人が振り向くと、そこには、青いツナギを着た老人がいた。


 身長は170センチくらいで、華奢な身体つき。暑い時期だというのに、ツナギは半袖ではなく長袖だった。


「掃除のおじさん! ……鉄道警察隊みたいなものって、どういうことですか?」


「今のJRが、まだ国鉄――国の鉄道だった時代、その治安を守っていたのが、鉄道公安職員。通称鉄道公安官だ」


「鉄道……公安官」


 隆太は、実感がわかなかった。


 大学卒業後、JR西日本に入社して2年。21世紀生まれの彼にとって、国鉄があった昭和時代は、はるかに遠い昔のことだった。


 そう考えた瞬間、彼の指は、偶然自分の頭上に降ってきた、その『鉄道公安日誌』のページをめくっていた。


 彼は、しばらくそれを読み込んで――。


「副駅長。この日誌がやたら分厚い理由が、わかりましたよ。8月のある日だけ、とても長いんです」


 そう言って隆太は、再び日誌に視線を戻して、それを読み始めた。


「弥生くん! それよりも、まずはこの倒れた書棚を片付けるのが……」


 和子の大声による指示は、日誌に集中する隆太の耳には、全く入っていなかった。

読んでいただいたご感想や反応等いただけると、励みになります。


お待ちしておりますので、どしどしよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これは凄いですね、ちなみに列車の時刻は何年の時刻ですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ