表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第5話 彼の思惑と聖女の意味


「なななっ!???!?!?! なにを言ってるのディー!!!???」


 手はブンブンあたふた、目はぐるぐると回し、思考のまとまらない脳回路を全力で使い切ってどうにか動揺を伝える聖女。

 頬の火照りは聖女のキメ細やか且つ赤ん坊のような透き通る白い肌を一面真っ赤に化粧して、無意識下にも聖女は自身の秘部を聖女専用特注ローブの裾を「ガッ」と押さえつけて隠す。

 その行動に大した意味はないが、咄嗟的な混乱が羞恥の根源を隠そうとした。


 そして―――


「いやいやいやいや!!!! 主人(マイロード)!! ご、誤解しないで!!!」

「別に下心はない! 全く! これっぽちも!! 全然!!」


 剣士(こっち)もこっちで、手は残像をつくるほどに振り回し、手どころか首、胴体、全身。おおよそ横にひねられる場所は全部横に振って否定した。

 公の場所でしか使わない敬称まで用い、されど全体的な口調はプライベートのまま、典型的な動揺。

 それに聖女ほど白くはない、剣士の肌だが顔にいくつもある消えない歴戦の傷跡が分からなくなるほどに、それはもう真っ赤に染まって、その色の抜けきった白髪と相なってまるでひとり紅白合戦だ。


 言われた方も言った方もどちらも想像を絶するほどに羞恥によって悶絶し沸騰し蒸気機関のように煙をモクモク上げる。

 方や、いい方法があると言われた次に変態行為を強請されたもの。

 方や、変態行為を要求したもの。

 どちらも敬虔な神の信者であるがためにそこら辺の無法者の性の価値観とは大きく違って倫理と秩序で構成された精神。

 ゆえに、その倫理を自身で踏みにじる行為も踏みにじられる行為も良しとはしない。 しかし、そこは互いが好き同士。 絶妙な距離感と高い愛が己が持つ倫理観を怒りではなく羞恥へと変える。


 つまり、だ―――個人的には聖女の全てを愛したいからこの変態行為にさえ喜びを感じそうになっている、けれどそれははいけない行為だと倫理が訴えている。それに聖女自身も恥ずかしがっているし、でもでもでも....!

 と

 ―――剣士が望むならどんな行為だってやぶさかではないけれど、それにこんな場所で一番最初が普通ではないなんて…でも彼がそうしたいと思うなら自分は彼の意思を尊重したい、でもやっぱり神に仕えるものとして恥ずべき行為は…恥ずかしい…でもでもでも…!!!


 といった具合に変に理性がある分、欲求と対立してそちらに意識が回り、怪物などそっちのけでお互いのことしか頭になかった。

 


「おおおおお嬢!!!!!!! 説明がまだでしたよねっ!!!?」

「それに、を、聞いてからにし、しましょう!!! ね!? 慌てふためくのが早いですよ!!、まったく!!!」


 聖女のことなどこれっぽちも見ることなどできず、これでもかと目を見開きながら適当な方向に目が泳ぐ泳ぐバタフライバタフライ。

 

「そそそっそそ!!そうね!! わたしったら何をそんなに慌てていたのかしら! ディーがこんなところで、そそそんな…は、はずかしいこ、こと! 言うわけがないわよね!!」


「そっそそそうですよ!!! まったく…まったく………//////」


「…」


「…」


「「………」」


 剣士は羞恥で爆散してしまいたかった。 説明を置いて先に要求をしたばかりに聖女に変な意味で受け取られてしまったと羞恥した。

 聖女は頭のフードを深くかぶり、純粋無垢な乙女を全開したようにか細く純粋な幼女のように縮こまった。

 説明を待たず愛す彼からの要求に堪らず反応してしまったから、自身が淫らな小娘だとお調子者だが根は純白で清純な彼に思われていないか。


 しばらくは沈黙だけがその場を支配した。

 どちらも悪くないがどちらも傷ついた。 愛ゆえの難とはまさにこのことか。


 それで一呼吸おいて―――


「………わ、私のおしっ………()()をもらってどうするの………?」


 迫りくる脅威にやっと意識が回ったのか、議題は進められた。

 【聖域】内のこちら側には、やつの唸り声叫び声怒鳴り声または聖域を殴る重音は聞こえてこない。

 されど確実に奴の魔の手は二人に、ひいてはグラディオに向かっている。

 悠長にしている時間はそれほどない。


「…ご自身のことなのでよくお分かりになっているとは思いますが、お嬢、あなたという存在はいわば存在自体が生の力、もしくは聖の力で構築されています」


 聖女は当然だと言わんばかりに軽く頭を縦に振った。

 

 聖女―――聖女という存在がなぜこの国で国主の代わりとして崇め奉られ、尊敬され、人々の注目を集めるのか。 それはただ単に聖女という名前だけに起因しているのではない。


 はるか昔。 この国が建国した時へと歴史は遡るが、その当時今と変わりなく人々は怪物の恐怖に日々精神をすり減らし、大きな壁などを作って身を守るなどという大掛かりな事を実行する国力のある国などなかった。

 その時、ある流浪者の集団―――国に身を置くことも出来ず、かといってどこかに安住できるような場所を確保する力も知識もない集団の中に一人の娘が生まれた。

 人が生まれれば集団の食料の減りも早くなるし人数が増えることによって怪物に見つかる危険性も上がる、しかしそんな細かな未来の危険などお構いなしに、人が増えれば労働力が増える、そうすれば年長者が楽をできる。 その娘は、そんな甘ったれた感情で産み続けられていた子供の一人だった。

 しかし、そんな悲運な生まれの娘に一つの救いが…幸運が手渡された。


 【スキル】だ。


 グラディオたちが生きる時代よりもっともっと人の死が身近にあった狂気の時代。 人が怪物に打ち勝つ力など、武器でも兵器でもない。 【スキル】だった。

 先の時代から今まで、スキルというものが他の概念に劣ったことはただの一度もなく、何か一つでもスキルを持っていれば、その時代において唯一の存在、至高なる存在へとなれたのだ。

 「スキル」という概念の知識も人数も少なかった時代に後天的にスキルを取得できるものは少なく、まさに神に与えられし異能。



 …少し話はそれたが、その娘が生まれた時から持っていたスキルそれが【聖女】。

 スキルの内容は至極簡単だ。


≪自分は、魔の者に勝つことができる≫


 ただこれのみ。

 

 今では原初の聖女と崇拝される平凡な娘は、拳ひとつで自分の何倍もある巨大な怪物を打ち滅ぼし、海域の巨大怪物は片手ほどの小石で穿ち殺したという。

 それを見た流浪の集団のボスは原初の聖女を利用し、自分たちの国を作ることに決めた。

 醜悪な環境で育ったとは思えないほど優しい娘だった原初の聖女を模倣し、「スキルは善なる者にのみ与えられる」と解釈し、心を改め、荒んだ心を洗い流し、自らが神官となることに決めた。

 そして....幸か不幸か、その流浪者の集団の元ボスは自身の解釈通り【スキル】を得た…いや得てしまった。

 その名も、【神官】。 神のお告げを聞き、神の代行者となる者の【スキル】だ。

 原初の神官は、史上でも初の神の言葉をその耳で聞き、その御言葉に従った。それにより、今なお盤石な神プレア聖国の態勢が大方出来上がったのだ。

 【聖女】が守り、【神官】導く。


 さて、ここで、だ。

 問題が発生した。

 聖女の役割についてだ。

 ? そうだ、聖国に住まう人々を守らねばならないというものだ。

 その役割はもちろん今代の聖女の一人で御座す【リール・ルルニア・ルルラレス】のものだ。

 

 ではここで…

 さぁ―――思い出してみよう。

 彼女が何を得意とするか。


 さぁ―――少し前を見てみよう。

 原初の聖女と時代の背景を。


 要点から言おう。

 あの時代―――原初の聖女が生きた時代において、魔法はまだ未発達、いや解明すらされていない未知の学問、領域。

 聖女のスキル―――≪()()≫は魔の者に勝つことができる能力。

 原初の聖女が最も得意とした事―――それは、肉弾戦。

 拳と脚を使って相手を撲殺し、圧殺し、時には道具を使ってひねり殺した。

 彼女には出来た。 なぜならば彼女は魔の者に勝つということそれ一点においては最強だったのだから。

 でも、()()には出来ない。 彼女は生まれながらに少しの運動でも体が悲鳴をあげるほどの虚弱体質で、武芸の稽古であっても人並みにできたことなどただの一度もない。

 運動神経、運動をするという点での体の構造、体力。 ほぼ全てにおいて彼女が一般人レベルに肩を並べるものはない。

 

 これらが何を意味するのか。


 よって結論を言おう。


 彼女『リール・ルルニア・ルルラレス』は生まれながらに聖女であって聖女でない。

 彼女は生まれたその時から聖女であったが、生まれたその時から聖女にはなれなかった。

 聖女のスキルは自身の体にしか作用することはなく、時代の名残かスキルそもそもの原理かは不明だが魔法とスキルが、いや聖女スキルが混ざり合うことはなかった。


 だから―――国にとっての重要人物であっても、たとえそれが紛れもない正真正銘の聖女であっても危険度の高い遺跡にお付きの人間は家名もない剣士一人。

 だから―――足りないものを、自分に出来ないことを諦めずに努力して魔法を極めた。


 だが、でも、けれど、しかし。

 それらは人の範疇での最強であって―――想像を絶するほどの、神の使いと称されるほどの、『聖女』という存在にはなれない、なりえないのだ。


 けれど『聖女』は今日もあきらめず自分の御心のままに()()()()()()()()のだ。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ