表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

分身・増殖ネタ短編/中編

クローンに溺れる

 おはようございます、お譲様。

 おはようございます、お譲様。

 おはようございます、お譲様。

 

 耳元に何度も何度も響く声に、次第に呼ばれた主の意識が戻り始めた。夢の中で見た景色は薄れ、現実へと脳内は移り変わっていった。ただ、僅かながら覚えている夢の内容は、周りに広がる様子とあまり変わらないものであった――一人の少女の周りを何重にも囲む『執事』が従っている、と言う内容の。


 『お譲様』の朝の挨拶は、いつもこの一言から始まる。彼女のベッドを取り囲み、執事たちが笑顔で目覚めを祝福する。そしてその後ろにも、壁を覆うように部屋には『執事』が敷き詰められ、皆で声を合わせて彼女に朝の挨拶をする――毎日繰り返される光景である。

 大きな窓から見える空はいつも灰色、昨日よりも大地は黒さを増している。お譲様は毎日いつもその光景を見ながら、寝巻き姿で朝食へと向かうのだ。


 ストレートパーマをかけた漆黒のセミロング。左右均等、歯並びも整っている完璧な美貌に、前髪を向かって左側に流している。服装は上下とも髪の色と同じ黒の燕尾服。その下には灰色のベストと白シャツ。黒のリボンが蝶結びに、首の部分を飾っている――これが、『執事』と呼ばれる者たちに共通する外見である。

どの執事も、どの執事も、どの執事も、全員がこれで統一されているのだ。そして姿が同じなら、声も記憶も全て同じ。目線も、頭を下げる角度も、そしてお譲様に今日も従う事ができる嬉しさもまた同様だ。


 朝食へ向かう彼女へ向け、廊下にずらりと並んだ彼らは、皆口々に朝の挨拶を告げた。どの廊下もどの階段も、ずっと同じ景色であった。しかし、『お嬢様』にとってはそれが当たり前の景色であり、日常でもあった。軽く挨拶を返せば、彼らは満足してくれるし、自分もそれで安心する事は既に承知しているのだ。


 朝食を食べる大きな広間には、既に何千何万もの食器が延々と並べられていた。屋敷は洋風だが、皿に載る料理は栄養バランスを考慮した一汁三菜、和洋折衷のものとしている。当然、その献立を考え、そして調理場でを作るのも『執事』だ。

 料理の準備が終わった部屋は、一つの椅子を除いて黒い影に敷き詰められている。その場所へ二人の執事が案内し、お嬢様が椅子に着席した後に皆で揃って朝の食事を始める――これもまた、毎日延々と繰り返される光景なのである。


 いただきます。

 いただきます。

 いただきます。


 その一言を合図に、大きな部屋は一気に音で満たされた。全く同じ響きの中に、『お嬢様』の高く可愛い声が忍びこむ格好だ。

 食事の最中も、たくさんの執事たちはお譲様に話しかけた。そうすれば、無闇に暴食をする事を防ぐ事ができるからだ。彼らの食べるご飯は、お譲様のものと同一である。始まりの頃はお譲様のものを豪華にしていたのだが、彼女自身がそれを嫌っている事を明言したために現在は皆平等な献立としているのである。無駄な気遣いは要らないという『お嬢様』の姿勢は『執事』たちもにとってもありがたいものかもしれない。


 ごちそうさまでした。

 ごちそうさまでした。

 ごちそうさまでした。

 ごちそうさまでした。


 今日の朝食が終わった後、たくさんの執事に見送られながら再びお譲様は廊下を進んだ。廊下には相変わらず笑顔を向ける黒い壁が並び続けて、そこから垣間見える外の吹き抜けからも何千人もの執事が彼女を見送っている。この屋敷に入らないほどに同じ姿形をした執事が溢れかえっている状況だが、別に今から始まった事でも無く、お譲様はその状況を嫌がってはいなかった。無尽蔵にあちこちにいたとしても、彼女のプライベートの空間である洗面所や着替え場などには一切触れていない事も一因であろう。

 『執事』たるもの、お譲様の嫌がる事は絶対に行わないのである。


 着替え部屋で身だしなみを整え、今日の服装に着替えた彼女を、執事たちは次々に褒め称えた。今日の予定に従い、お嬢様は運動に適した服装に仕上がっているが、まだ外に出る時間には早いようだ。暇つぶしに、彼女は近くで待機していた何十名かの執事を伴い、廊下を伝った別の棟にある書庫へと向かう事にした。茶色の髪をなびかせ、まるで少年を思わせる衣装にはミスマッチな目的地であった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 正直な所、『お嬢様』自身もこの暮らしがいつ頃から始まったのか、あまり覚えていなかった。日々を過ごしている間に、そのような事を考える必要が無くなったからかもしれない。ただ一つだけはっきりと覚えているのは、最初にこの屋敷に来た時に彼女を迎えてくれたのは数十名の『執事』であり、その身なりは現在と全く同じであるというものである。あの時から、ずっと彼らの関係は続いていたのである。朝起きてから夜眠るまで、ずっとお譲様の事をたくさんの執事が守り続けると言う関係が。


 最初の頃は、『執事』の数は数十名程度であった。しかし日がたつにつれ、その数は増え続けた。全員とも姿も声もその美貌も全く同じ、そして服装に関してはシワの形すら次第に同一になり始めていた。「大量生産」という言葉が、最初その事に気付いたお譲様の脳裏に浮かんだ。きっと彼らは同じ規格の執事なのだろう、と漠然と思い始めていたのだ。

 だが、嫌悪感は全くと言っていいほど起きなかった。むしろ、彼らが「同じ」であると言う事が彼女にとって幸福と感じていたのだ。廊下や壁に執事たちを配置し始めたり、ご飯を共にしたり、彼女は『執事』からなるべく目線を離さないような努力を重ねるようになった。


 そんな中で、突然執事の数が元の数十名に戻ってしまうという出来事が何度も起きた。バスと名乗っているが、むしろトラックに近い形をした自動車に乗った執事の一団は、彼女に最後の別れの挨拶を告げ、そのまま去っていった。

 お世話になった『お嬢様』への感謝の言葉と、離ればなれになることを惜しむ言葉――別の「奉公先」へと向かう彼らが告げた言葉に対して彼女はずっと気高い態度をとりつづけていたが、内心は非常に悲しかった。ずっと見守っていた存在が遠くへ行ってしまうと言う事は、やはり耐えがたいものがあったのかもしれない。


 だが、その別れは次第に訪れなくなった。別れの自動車がやって来る頻度は次第に減り、やがて訪れなくなった。その事に気が付くのには時間がかかってしまったが、お譲様は心の中でとても喜んだ。そして、執事の数はさらに増え続けていた。昔のように高頻度に自動車が訪れていた頃、その数に対応するように執事の数も増え続けていた。生産量をさらに多くし、新たな『執事』を効率的に生み出せるようにしていたと言う。

 そして、あの妙な自動車が来なくなって以降も、その仕組みは維持され続けた。より大量に、より短時間に『執事』が生産できるように。


 そんな様子を見ていると、お譲様は時々自分が彼らを管理する存在であるように感じた。今の立場自体も執事を管理し、様々な命令を与えるものであるのは間違いないが、それ以上に自分自身が、まるで『商品』に異常がないか観察する任務を与えられたかのように錯覚してしまうのだ。

 だが、それは間違いだと彼女は考えていた。商品というのは単なる物体、愛情を注いでもそれが返ってくる事は無い。しかし、自分の周りにいる存在は、自らが愛情を注ぎ、多くの事を聞けば、それに応じたお返しをしっかりとしてくれる。そんな彼らを「モノ」扱いするなど、愚の骨頂だ、と。

 

~~~~~~~~~~~~~


 様々な事に思いを馳せるうち、偶然手に取った本の中から、お嬢様はある奇妙な写真を見つけた。そこに映されていた男性と自分の周りを囲む執事たちを見比べて、彼女は両者が非常に似ているという事に気がついたのだ。

 写真の上に大きく書かれているその文字がその男性の名前を表している事、そしてこの男性は「アイドル」と言う職業に就いていると言う事を、近くにいた幾人かの執事――写真に写る男性と全く同じ姿形をした男たちが教えてくれた。しかし何故そっくりなのかという事については、彼女自身が尋ねなかった事もあり、執事は明確な答えを示さなかった。


 まるで何かをぼかしているような言葉遣いであったが、『お嬢様』は別段気にしていなかった。この写真に写る男がとても下劣に見えたからである。何せ、この写真に写っている男性は、胸元を開いたり上半身を裸にしたり、やたら性的で破廉恥なアピールをしてばかり。『お嬢様』は、このような露骨な行為を嫌っていたのだ。


 でも、もしかしたら自分たちの周りにいる『執事』はこの破廉恥な男性と深い関係にあるのかもしれない――そのような邪な考えに『お嬢様』が囚われてしまうとき、周りに居る執事たちはすかさず声をかけて、煩悩や苦悩と言う言う牢屋から彼女を解き放ってくれた。 書庫の扉を開いて次々にやって来た新たな執事の用件は、「散策」の準備が整ったという知らせであった。この広大な屋敷の中には、多数の山がそびえ立っており、その中にはまだお譲様が登頂していないものもいくつか含まれる。いくら執事が様々な世話をしてくれるとはいえ、彼女自身も体を動かしたがる年頃なのだ。


 書庫の中に自分を見送る執事たちの声が山彦のように何重にも響くのを聞きながら、彼女は一旦部屋へと戻った。


~~~~~~~~~~~~~


 屋敷の外へ向かうための準備を整えた『お嬢様』は、数名の執事――同じ姿形をした男性を伴い屋敷の建物を出た。


 この建物には庭を囲むように大きな壁が存在し、外部と繋がる巨大な門があり、そこまで一本の道が直線状に通っていた。しかし、それ以外の場所は常に同じ姿形の『執事』によって満たされていた。道に沿って何十何百列と整列し、端正な美貌が一面に広がり、遠出をするお譲様に向けて挨拶を交わす――この屋敷は、建物内外関係なく、至る所が『執事』に満たされ、溢れかえっていたのである。

 そして、『執事』の数は留まる事を知らず、屋敷の壁を越えてさらに増え続けていた。


 『お嬢様』が所有している土地はこの大きな建物のみならず、地平線の向こうまで続く土地の全て。灰色の空が毎日佇む窓を開け、視界に入る場所全てが彼女の場所なのだ。そして、それは同時に彼女に尽き従う存在――『執事』に与えられる場所でもあった。


 壁の外から見えた黒々とした大地を、『お嬢様』は楽しそうに歩いた。彼女の横には執事の大群がずらりと並び、彼女の視界には同じ美貌を持ち、同じ衣装を着こなす男性で覆われた大地や山肌が常に入っていた。皆口々に彼女に声をかけたり、微笑を浮かべたり、様々な形でお譲様を元気づけていた。しかし同じ言葉、同じ声による励ましが流石にしつこいと思った時はしっかりと大丈夫だと告げ、『お嬢様』は辺りに響く声を黙らせていた。



 そんな彼女がどこまで歩いても、周りはずっと同じ景色――全く同じ執事によって埋め尽くされた状態を保ち続けていた。

 一度始まった「生産」は今もなお続き、より短時間で大量の執事が増え続けている。屋敷から溢れるほどの数になった彼が行きついた先は、外に広がる広大な大地であった。今やその面積は地平線の向こうまで広がり、お嬢様でも把握できないほどだ。

 ただ、彼女はそれに関して異常であるという意識は無い。自分の世話をし、自分を喜ばせてくれる存在がいくらでもいる事を、何故嫌うのだろうか。


 一本道を歩き続けて数時間が経過した時、目の前に大きな空間が見えてきた。周辺を隙間なく美貌の男性が埋め尽くしているのとは対照的に、その一角だけぽっかりと空間があり、木のベンチまで用意されていた。『お嬢様』が本日の目的地として選んだ場所である。

 その黒服に似合わないリュックサックを『執事』はベンチに降ろし、そこから今日の昼食であるお握りを取り出した。彼女と共に歩いてきた執事たちも、同じ外見のリュックサックから昼食を用意し、皆で共に食べる事とした。


 一方で、延々と土地を隙間なく囲む『執事』たちは、お譲様からの昼食の誘いを断った。より改良を進められた執事たちは、ほんの僅かな食事だけでも十分働けるようになっていたのだ。

 目の前には、いくつもの山が並ぶ『お嬢様』の持つ土地が延々と見える。そこを覆いつくすのは、ある意味「製品」としては最高の価値がある者たちばかりである。だが、彼らは決して製品ではない。たった一人のお嬢様が所有する『執事』なのだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 灰色の空が暗くなり始めた頃、一行は屋敷へと戻ってきた。長距離を歩いたからか、それとも無限に広がる黒い波に埋もれる事への興奮か、『お嬢様』の体は汗で濡れていた。しかし、『執事』たちはそういう可能性もしっかりと考慮し、事前に準備を整えていた。彼の完璧な執事となると、お譲様が帰って来た時点ですでに風呂が用意されていうと言う事など当たり前なのだ。


 風呂場へ向かう廊下には、相変わらず左右に延々と同じ執事が並び続けていた。勿論全員とも全く同じ姿形、同じ声の持ち主である。だがそれに加えてもう一列、同じ方向を目指す別の『執事』の行列が出来あがっていた。毎日ずっと存在し続けるこの列の向かう先と同じ方角を『お嬢様』も目指していた。一様に声をかける彼らに軽く挨拶をし続けた後、お譲様は目的地へとたどり着いた。男性用の風呂の横にある、小ぢんまりとした女性専用の風呂である。


 西洋風の巨大な屋敷や外壁とは対照的に、毎日『お嬢様』が利用している風呂は非常に近代的、そして庶民的なものであった。豪華絢爛な他の場所とは対照的に、この一角のみ一般の家にある「ユニットバス」と呼ばれる構造となっており、まるでショールームのようなのだ。そしてここは、よほどの事が無い限り無数の『執事』たちの立ち入りがお譲様から許されていない神聖な場所――そして彼女が無数の執事から離れて過ごす事の出来る数少ない場所でもあった。



 暖かいお湯に浸かりながら、今日も『お嬢様』は様々な事を考えた。自分の事、明日の予定の事、そして『執事』の事である。

 この小さな風呂の隣に、途轍もなく大きいもう一つの風呂がある事は既に彼女も把握していた。服を脱ぎ、生まれたばかりの姿になった執事たちが何千何万、いや何億と押し寄せても十分に対応が出来るほどの巨大な空間だ。勿論彼女の方も、そんな執事たちの「男湯」の状況はむやみに覗かない事を誓っている。だがやはり異性故に色々と頭の中で思い描いてしまう事はあった。そんな破廉恥な事をつい考えてしまった時、いつも彼女は口元まで風呂に浸かり、自分の中の照れを隠そうとするのが癖であった。


 そして、今の暮らしはとても楽しいものだ、と彼女は思った。

 どこへ行っても同じ端正な姿が並び、そしてそれは現在進行形で生産を続けている。それを見届け、養うという自分の存在を、彼女は自分自身で誇りに思った。仮に自分の存在自体が何かによって仕組まれたものであっても。


~~~~~~~~~~


 執事たちと共に夕食を済ませた後、『お嬢様』は数人の執事に誘われ、地下空間へと向かう事になった。

 

 毎日昼と夜、彼女は様々なレクリエーションを取るのが日課である。勉強や運動など様々な課題をこなしていくが、今回は何をするのか、まだ彼女は『執事』あっちから聞いていなかった。しかしそれを尋ねても、まだ秘密であるが彼女を楽しませる自信はあるという返答が前後左右から同時に響くのみだった。


 四方を『執事』に守られながら、地下へと続くエレベーターを降りた『お嬢様』の目の前に、一本の廊下が現れた。いや、廊下と言うよりも空中に浮かぶ通路と言った方がいいかもしれない。狭い通路だが、例によってその両側には微笑を浮かべ、何かを楽しみにしているような顔の執事が出口までずっと並んでいた。

 しかし、この地下を通る度に『お嬢様』の目に入るのは、その後ろに広がる光景であった。


 まるで木の実を思わせる形状の、人間大の透明なカプセル。それらは縦方向に何千何万と数珠のように繋がり、視線の届く端まで数え切れないほどに並んでいた。その端も遠く、『お嬢様』が進む通路の高さからは識別がかなり難しい。そして、それらのカプセルの一つ一つに、「生産」済みの執事が静かに眠っていた。


 この空間こそ、『執事』を生産している巨大な施設――同じ遺伝情報を毎日無限に複製し、端正な美貌や理想的な肉体、そしてお嬢様を守るためのノウハウを詰め込んだ全く同じ男性を日々作りだすための、文字通り「揺りかご」であった。

 いつ頃この空間が出来あがったのかは、執事たちも知らない。知る必要が無いからである。ただ、『お嬢様』が送り込まれた後に本格的に稼働し始めたのは確かであった。この場所でお譲様の手により執事としての腕を上げ、自動車に乗って各地に送られるという仕組みである。

 しかし、その計画が消えた後も、『執事』は延々と生み出され続け、また彼ら自身の手で改良も進められ続けた。

 

 『執事』たちは、この場所の拡張方法も、修復方法も知っている。一部が破損した場合でも、修復用のナノマシンをその部位に集中的に投入すれば、数時間で回復し元通りになる。そして、同じ構造を新たにコンピュータに入力すれば、自動的に新規の培養装置が稼働し始め、一日で『執事』の生産が始まる。そして、コンピュータが壊れた際も、その代用となる新たなコンピュータが多数用意されているために、この場所が停止する事は無い。彼らはこの装置の「壊し方」を知らないのである。他の場所へと送られたり、この装置の管理を担当する役職として、自分を創る場所を破壊することなど想定されておらず、またそのような想定など許されていなかったのだ。


 毎日三食ご飯を食べる、二十四時間で必ず一度は風呂に入る――そのような日々の習慣と同じように、『執事』たちは日々増産計画のプログラムを入力し、自分を製造するこの場所の拡張を続けている。地下の奥深く、地下の遥か向こうまで、全く同じカプセルに入った『執事』たちが、外に出てお譲様の世話ができる時を心待ちにしている。お譲様が来た頃は一日で数十だった生産ペースが、今や一分間で数万単位。絶え間なく新しい執事が生まれ、お譲様に忠誠を誓う任務に就くのである。



 笑みを見せる執事が左右に並び、その背後に無数のカプセルが執事の生産を続ける――そんな執事の揺りかごを抜け、彼らの導きを受けたお譲様が到着したのは、薄暗い場所であった。


 本日は、私たちの歌をお披露目いたしましょう。お気に召すと幸いです。

 本日は、私たちの歌をお披露目いたしましょう。お気に召すと幸いです。


 一斉に声を揃えた後、二人の執事は一旦そこから退場した。近くには、本で見たことがある最高級品の椅子が用意してあった。恐らくはそこに座れと言う事であろう。彼らの心意気にに従い、お譲様がそこに座った直後、天井の照明が周りの景色を映し始めた。彼女の目が眩まないように、少しづつ明るく、そしてより鮮明に辺りを見回せるように。


 全体が明るくなった時、『お嬢様』は自分が周りを客室に取り囲まれた空間の中央にいる事に気がついた。数える事が面倒なほど彼女は何度も地下の施設を案内されてきたが、このような場所がある事は知らなかった。ただ、恐らくこれは『執事』たちが自ら、地下に作成したものであろうという事は勘付けた。普通ならばこういう空間は、周りを客が利用する座席が取り囲み、その中央にあるステージでの芝居や歌劇を楽しむものであるが、この場所はそれとは真逆になっていた。椅子がある場所が、来賓を招く「客室」、そしてその周りにすり鉢状に広がる広大な空間が「ステージ」なのだ。


 そして、そのステージを埋め尽くすように立つ執事が、声を揃えて歌っていた。


 全てにおいて完璧となるように調節された執事の歌声は、寸分の狂いも無かった。無限に響くその声に『お譲様』は嫌がるそぶりを一切見せず、辺りを埋めるような音のさざ波に自らを沈めていた。この場所から見ると、中心を囲むようなステージの端は、まるで黒と肌色の点のように見える。そこからずっと自分の近くまで、何千何万列もの執事が四方に立ち並んでいるのだ。日々増え続ける存在が一斉に声を合わせているにも関わらず、それはまるで計算されたかのように正確で、音量も示し合わせたかのようにほど良い具合になっていたのである。


 そして、本日用意していた曲を全て歌い終えた後、少しの間沈黙が流れた。執事たちは皆、揃って口を真一文字に結び、相手の反応を待っていた。どこまでも均等に整列した同じ顔が、静かな時を作りだしていた。


その口が笑みをもって開いたのは、お譲様の拍手と、執事たちに対する感謝の言葉だった。普段から礼儀を重んじる彼女は過剰に自らの感情を発揮する事はしないが、それでも自分の思いは正直に伝えてくれる。全員からのプレゼントをありがたく受け取るという言葉に、彼女を取り囲む何万もの体が揃えて頭を下げ、こちらも彼女に対して感謝の念を伝えた。


 こうして、本日の『お嬢様』の予定は、全て終了したのである。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


寝室に向かう彼女が廊下を通る度に、壁と言う壁を埋め尽くす執事たちがおやすみの挨拶をする――これも日課であった。

 既に合唱は済んでいるが、廊下や建物の外からも響く同じ声は、まるで合唱のようにお譲様の耳に届き続けていた。ライトの明かりが延々と並び続け、屋敷の内外を黒々と埋める「彼」の姿を静かに映し出す――毎日、部屋に入る前にいつもお譲様が目にする光景である。

 そして、それは寝室でも同じだった。オレンジ色の優しい光が包む中で、ベッドを取り囲むように十数人の、そして部屋の壁を敷き詰めるかのように何百人もの執事が彼女を出迎えているからだ。普段は彼らの子守唄の中で眠りにつくが、今日の彼女はそれを断った。先程たっぷり歌声を聞いたからである。

 その代わり、『お嬢様』両脇にそれぞれ二名づつ、大きなベッドの中で添い寝をするように命じた。広い空間の中で眠ると言うのは、心細い気分にさせるものである。その命令を受け、四名の執事が燕尾服の上を脱ぎ、汚れが一切無い白シャツ姿になった。彼らは今日始めて、燕尾服以外の『執事』の姿となったのである。


 おやすみなさい。おやすみなさい。

 おやすみなさい。おやすみなさい。

 おやすみなさい。おやすみなさい。

 おやすみなさい。おやすみなさい。


 何重もの声が響く中、部屋の照明が消された。それに眠そうに返答をするお譲様の眼は既に閉じていた。

 お嬢様は今日も夢を見る事だろう。大好きな人と、どこまでも一緒に進む夢を。いつでもどこでも、ずっと一緒に。


 立場も格も違うために口に出す事はしないが、彼女は『執事』が心から大好きであった。その存在を、数限りなく見る事が出来る今の暮らしもまた、彼女にとっては楽園に等しかった。彼女が寝ている間もきっと、新たな「彼」が次々に自分のために生まれ続けているのだろう。明日も、その次も、そして永遠に休むことなく。



 そのような事を頭の中に描きつつ、お嬢様は静かに夢の中で待つ者たちの元へと向かうのであった。

 再び無数の執事に起こされ、彼らの中に溺れる一日が始まるまで……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 不思議で異常な世界。けれども本人たちは、いたって平常運転で、そのギャップがより異様さを際立たせています。読んでいて、とてもSFチックな気分を味わえました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ