表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/157

サモンマスター第7話

「さて、それじゃ、本題に入りますか」

「は~い。よろしくお願いします!! 師匠ししよー!!」


あれから数日たったある日。

リディアは、正式に私のお師匠様になった。

「そう呼ばれるのってなんか恥ずかしいわね。ま、いいか」

リディアは照れているようだった。



「じゃあ、まず、文字と言葉からね」


この世界は、ガイアと呼ばれている。使われている言語は主にガイア語。

言語は、精霊と人間、魔族が使っている言葉は共通。

文字は2種類あり、通常使われている文字と、魔法などに使われるルーン文字がある。

文法は、地球で言うところの英語、ドイツ語に近い。文字は、微妙にアルファベットに似てる。

当てはまらないのもあるけど、数は少ないから、これは覚えればいい。問題はルーン文字。


「何この記号? これ、文字?」

目の前の紙には、文字とは思えない記号の羅列が。

「魔法陣や魔道書に使われる文字よ。あとは精霊が主に使う文字ね」

「さっきのアルファベットみたいなのは通じないの?」

「使わないことはないけど、こちらが主流。魔法を使う者は覚えなきゃダメね」

「あんまし勉強得意じゃないんだけど……」

異世界にまで来て勉強とは……

「時間はたっぷりあるんだから、ゆっくり覚えていけばいいわ」

「むぅ……」

「魔法だって直ぐにものになるわけじゃないし」

確かにそうかも知んないけど……

「翻訳魔法、なんてモノもあるけど――」

「なんだ、便利なものあるんじゃない」

「――今のユミコじゃ覚えられないから、地道に勉強することを勧めるわ」

ちぇっ、やっぱダメか。



「じゃあ、それをふまえて、地理のお勉強ね。読めるかしら?」

リディアがこの世界の地図らしきものを広げる。

ぱっと目に飛び込んできたのは、地図の中央付近に広がっている海らしきもの。

その海を囲むように、陸や島が連なっている。

海の北側にはひときわ大きな大陸と、小さな島々。

東側には、大小様々な島の集合体。

南側には少し小さめな大陸、地図には火山らしきものも描かれている。


「今はどこにいるの?」

「今は、アーリアという街よ――探してみて」


「――あ、あった。ここ?」

南の大陸の海岸線。そこにこの街の名前と思しき文字が。

「そうね。そして、その東にあるのが、最初にいたコルトよ」

「思ったより近いんだね」

「一晩で着いてしまうくらいだから、かなり近いわよ」

電車やバスに乗れば、おそらくものの数分で着いてしまう距離だろう。

とはいえ、現代人の私にとっては、この世界の移動はかなり大事になるんだろう。

「これがこの世界の全部? この外側には島とか大陸はないの?」

「そうね、あるかもしれないし、ないかもしれないわ」

「どういうこと?」

「これは、知り合いに貰った地図なんだけど、きちんとした測量をしている訳じゃないらしいの」

ふむふむ、自分の知っている場所を大雑把に書いた地図か。

「地図を作る技術が発達していないから、チキュウの様に、正確なものは作れないわ」

なるほど、東西南北の距離とかその辺は正確とは限らないわけね。


それからしばらく、世界の国の話やら種族の話やらの話になったけど、正直わかんなかった。

地名とか、固有名とかそんなに一杯挙げられても、覚えきれない。

そんなわけで、私は、適当に相槌を打ちながら、話半分で聞いていた。


「――これで大体一通りだけど……その様子だと、覚えられてないようね」

「うん、無理」

「即答しないの、全く……先が思いやられるわね……」


とりあえず、辛うじて判ったことは。

今いる南の大陸の海岸線近辺から南側と東側、それから東の島々の一部にのみ人間が生息しているということ。

大陸の南東部に、人間の大きな都市がいくつもあるが、他の地域にはあまりない――つまり人間にとっての未開の地であること。

それ以外の場所では、主に精霊の国々があるということ。

南の大陸には、主に火の精霊と風の精霊、北の大陸には氷の精霊、東の島々には、光の精霊、水の精霊の国があること。

他にも竜の住む村が所々の森に点在しているらしい。


「魔族については実際のところよく判っていないと言うのが現状ね」

「よく判っていないって?」

「精霊が魔族に変化したという説を言う者や、魔王が生み出している、なんて言う者もいるし」

「なるほどね」



「さて、それじゃ区切りも付いたし、一旦外に出ましょうか」

いよいよ、実践編か。すごく楽しみ。



私達は、宿の裏手にある空き地に来ていた。

「じゃ、この間みたいに、頑張って出してみて?」

「やってみるよ」

両手を前に出して、力を込めて叫ぶ。

「フレアー!!」

何にも反応がない。

「あ、あれ……? おっかしいなぁ……」

「もっと意識を指先に集中して。イメージが確立してないとダメよ」


(炎のイメージ……結構難しいなぁ)

「う~ん……」

「そんな悩むようなことではないでしょ? 身近な炎でいいのよ」

身近な炎か……

あ、そうだ。コンロの火。あれならイメージしやすい。

……ええと、ガスコンロに火が付くイメージで……

すると、目の前が、段々明るくなって、小さな種火のような火がついた。

「そう、出来たじゃない。そのまま指先に集中して……あ、駄目、もっとゆっくり」

一つ一つ的確な指示。

最初の頃は、小さな火種だったものが、ゴルフのボール位の大きさになった。

「大分良くなってきたわねぇ。いい感じよ。そこでちょっと力を緩めてみて」

「う、うん」

力を抜いた途端、火の玉は、ボトリ、と地面に落ちて消えてしまった。

「やっぱりまだ駄目ねぇ……まずは確実に出すところからね」

「ねえ、リディア。それより休んでいい?」

「あら、もう疲れちゃったの?」

魔法は意外と体力を使うみたい。ほんの数分出しただけで、かなりへとへとだった。

「でも、慣れてもらわないと。戦いになったら多い時は数十回発動させるわけだし」

「だって……」

「それに、シロの言葉、聞くんでしょ。もう一回」

「ええーっ」

さらりと笑顔を浮かべるリディアが怖い。

「弟子は逆らわない。はい、もう一度」

反論しても無駄なので、言われた通り、再び火の玉を作る。

魔力が弱ってるせいか、さっきより一回り小さな炎だった。

「もっと大きな炎じゃないと、実践で使えないわねぇ」

「分かってるけど、これが目一杯で……あぅっ!?」

突然両手に鋭い痛みが走った。

血が滴り落ちる。

ヤバイかもしれない。直感でそう思った。

「手が……手が痛いよ!」

やめようとしたのを、無情にもリディアに制された。

「駄目よ。続けて」

「そんな、無理だよっ!!」

「続けなさい」

厳しい声。普段とは全く違うリディアがそこには居た。

痛みと悔しいのと悲しいのと全部ごちゃ混ぜになって、我慢してたものがあふれ出した。

「駄目よ、泣いても。もう一度」

「く、このっ! くああっ!!」

「そのまま! そのまま押さえて!」

段々腕に力が入らなくなる。出血の所為か、気も遠くなってきた。

それからは良く覚えていない。ひどい脱力感に襲われ、力が抜ける。

「ユミコ?!」

そのままリディアに支えられた。

「気絶しちゃった……ごめんね」

意識はあったけど、身体に力が入らなかった。目も開けられない。

「……シロ、悪いけど運んでもらえる?」

いつの間にシロを連れて来たのか。ふわりという感触。

柔らかくて温かくて、そのうち本当に睡魔が襲ってきた――


目が覚めると、宿のベットの上に居た。

「あれ。リディア」

「目が覚めたのね。気分はどう?」

「大丈夫……もう夜なんだね」

外にいたのは昼過ぎくらいだったから、結構な間眠っていたのだろう。

自分の手を見る。包帯が巻かれていた。

「ああ、その傷ね」

リディアが優しく撫でてくれる。

「まずは力をコントロールすることから始めないとね。手のほうが耐えられなかったのね」

そうだったんだ。まだまだ先は長そうだ。

私の顔を見てリディアが笑う。

「そんな顔しないの。とりあえず応急的な処置だけしておいたわ」

「ありがとう……ごめんなさい」

「いいのよ。それに私は驚いてるのよ。こんなに覚えが早いなんて」

「そうなの?」

私に向けられた顔は、笑顔で。

「ええ。直ぐにモノにできるわよ。明日からの特訓に付いて来れれば、だけどね」

鬼だ。ここに鬼がいる。

「もう、リディアの意地悪っ」

「ふふふ、少し元気出たかしら。今日はゆっくり休んで」

「うん、お休みリディア」

戸が閉められる。

覚えているのはそこまでだった。いつの間にか、眠りについたらしい。



気が付いたら外が明るくなっていた。

「夕飯食べ損なった……お腹すいた……」

朝食まであとどのくらいだろう……




続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ