表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/24

⭕ 初めての患者 9-2


セロフィート

「 御兄さんの奥さん,子供さん達と和合しましょう 」


名倉谷

「 和合……ですか?? 」


セロフィート

「 はい。

  さんが処方箋の実践を続けてくれている成果で、御兄さんと和解する事が出来て、関係も良好のようですし。

  まきさんと御結婚を考えておられるのでしょう?

  みつる君を引き取りたいと考えているなら、御兄さんだけでなく、奥さんとも良好な関係を築く必要が有ります。

  お腹を痛めてみつる君を産んだお母さんですし 」


名倉谷

「 …………それはそうですけど…… 」


セロフィート

みつる君を引き取り、“ 養子として育てる ” という事は、“ 子供から産みの母親を引き離す ” という事です。

  どのような事情が有ろうと、母親は必ず自分を正当化し、養子縁組をこばむでしょう。

  母親という存在は勝手で、自分から子供を捨てる事はしても、じっを取り上げられる事をしとはせず、断固拒否しようと動きます。

  さんは敵と事になります。

  けっして円満な解決はのぞめませんし、求めてはいけません。

  どんな結果をともなうにしても、御兄さんの奥さんとは和合を出来るようつとめる事が重要です 」


名倉谷

「 は、はぁ…… 」


セロフィート

「 御兄さんは奥さんや次男さんとは違い、みつる君の事を心配してくれているようですし、御兄さんに協力をあおぎながら、奥さんと和合をしつつ、2人の息子さん達とみつる君のあいだを取り持って行きましょう 」


名倉谷

「 子供達のあいだを取り持つ……ですか?

  そんな必要があるんですか? 」


セロフィート

さん、御先祖様が1番悲しむのは一族の不仲,家族の不仲,夫婦の不仲,兄姉弟妹きょうだいの不仲です。

  あい(あい)としてなかたがいをしない家族関係を御先祖様はのぞまれていますし、喜ばれます。

  御先祖様を悲しましまっては、本家も分家も栄えはしません。

  それに養子縁組は最終手段です。

  じっくりと腰を据えて、慎重に動かなければいけません。

  素人に出来る事には限界が有ります。

  プロの弁護士に依頼しましょう。

  ワタシが知り合いの弁護士にさんに協力してくれるように依頼をします。

  養子縁組の件は一先ず専門の弁護士に任せて、さんは御兄さんと一緒に奥さんと和合をする事に心を向けてください 」


名倉谷

「 そんな……迄してもらえるんですか?

  養子縁組の件を弁護士に任せる事が出来るなんて……。

  がとう御座いますっ!! 」


セロフィート

さんのはなしを聞く限りでは、長男さんもみつる君に対して悪い印象は持っていないようですし、先ずは御兄さんに協力をあおぎ、長男さんと接触してみつる君とのあいだを取り持てるように行動して行くとしましょうか 」


名倉谷

「 …………そうですね。

  次男より長男の方が先にみつると打ちけ易いかも知れません。

  みつるほんに明るくなって、嘘みたいに変わりました。

  長男もみつると会ったら驚くと思います!

  帰ったらキノコンに相談しながら兄と連絡を取ってみますよ! 」


セロフィート

「 是非そうしてください。

  ではさんの診察は以上にしましょう 」


名倉谷

「 はい!

  兄嫁と和合が出来るように兄を巻き込んで、やってみます! 」


セロフィート

「 では1ヵ月に経過を教えてください 」


名倉谷

「 分かりました。

  次はあいの診察ですね。

  俺、支払いが終わったら裏手にあるスイーツ店でスイーツを見てます 」


 さんはセロに向かって頭を下げると診察室を出て行った。

 御宝殿に参っていたら、“ 霊的存在が薄れて見えるようになった ” ってのは凄いよな。

 流石はセロが使う古代エンシェント魔法マジックの効果だ。


 次は彼女さんのカウンセリングか……。

 ちゃんとカウンセリングをするかな~~。

 不安しかないんだけどぉ~~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ