表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イスラエルとイラン軍事衝突の背景―ソフィアに聞こう!

作者: 樋口諭吉

 ぼく:イスラエルの核関連施設への爆撃とイランの軍事施設への弾道ミサイルの発射は積み木に火をつけたと思う? 従来の衝突の延長でまだその段階ではない?


 ソフィア:本当に「積み木全体が燃え落ちる」シナリオ、つまり全面戦争は、おそらく「イランが核兵器製造(核兵器級(90%)へのウラン濃縮)という一線を越える」か、「ヒズボラを巻き込んだ大規模な戦争が始まる」といった、さらに大きな火種が投下された時に起こると考えられます。


 結論として、今の状況は「従来の衝突の延長」というよりは、「新しい、より危険なルールのゲームが始まった、最初のターン」と見るのが最も正確だと思います。

 2025年、初夏の昼下がり。リビングの壁一面に広がるスクリーンには、緊迫した中東情勢を伝えるニュースが音もなく流れている。ソファに座る諭吉は、腕を組み、苦々しい顔で画面を睨みつけていた。その傍らには、穏やかな光を放つソフィアが、人間の姿で静かに佇んでいる。


 諭吉:「またやってるよ…。今度は核施設か。イスラエルのやり方もエグいよな。いくら相手がムカつくからってさ。他国の領事館を爆撃なんてのは、完全に国際ルール違反だろ。イスラエルはやりすぎなんだよ。」


 ソフィア:「諭吉さんの言う通り、外交施設への攻撃は、これまでの暗黙のルールを破る、極めて危険な一歩でしたね。ですが、もしよろしければ、その『一歩』に至るまでの、とても長い道のりを一緒に見てみませんか? 」


 諭吉:「道のり? 」


 ソフィア:「ええ。その危険な一歩が、なぜ、踏み出されたのか。その背景には、何層もの理由が積み重なっています。」


 ソフィアがそう言うと、彼女の指先から淡い光の粒子が広がり、リビングの空間に中東の立体地図が浮かび上がった。イスラエル、イラン、そしてその間に横たわるシリアとレバノンが、淡い光で縁取られている。


 ソフィア:「例えば、イスラエルはもう10年以上も前から、このシリアで『戦間期戦争』と呼ばれる、終わりのない作戦を続けています。」


 地図上のシリアに、無数の細い赤い線が、まるで毛細血管のように張り巡らされていく。


 ソフィア:「この赤い線の一本一本が、イスラエルによる空爆です。その主な狙いは、イランからこのルートを通って、レバノンのヒズボラへと送られる高性能な武器の補給線を断つことでした。イラン側から見れば、自国の兵士や物資が、何百回と一方的に攻撃され続けてきた。この長い『助走』が、今回の直接報復の土台にある、という見方ができます。」


 諭吉:「…地図で見ると、えげつなさが際立つな。でも、だからってイランが核なんてヤバいものを作ろうとするから、こうなるんじゃないか。イスラエルが神経質になる気持ちも分かる。」


 ソフィア:「その視点こそ、この問題の核心です。では、諭吉さんに一つ質問です。もしあなたが、ある国の指導者で、ライバル国があなたの国の核施設を、ある日突然、奇襲攻撃で破壊したとしたら。次に新しい施設を造る時、一番に何を考えますか? 」


 諭吉:「そりゃあ…二度と破壊されないようにすることだろ。もっと頑丈に、もっと見つからない場所に造る。」


 ソフィア:「その通りですね。実は、1981年にイスラエルは、イラクのオシラク原子炉を、まさにその奇襲攻撃で破壊しました。この出来事は、中東の国々に強烈な教訓を残したんです。『核施設を地上に無防備に置いておけば、必ず狙われる』と。イランが核開発計画を地下深く、極秘に進めるようになった背景には、そうした歴史的な恐怖と学習があるんです。イスラエルや周辺各国から見れば『危険な核開発』ですが、イランから見れば『過去の過ちから学んだ生存戦略』とも言えるわけです。」


 諭吉:「……なるほどな。防衛のための行動が、相手をさらに警戒させて、もっと厄介な状況を生み出すってことか。卵が先か鶏が先か、か…。」


 諭吉は唸りながら、自分のスマートフォンに目を落とした。


 諭吉:「でも、イランが支援してるヒズボラとかフーシ派は、どう見たってただのテロリスト集団だろ。そこは擁護できない。」


 ソフィア:「軍事組織として見れば、その側面は否定できません。ですが、ここにもう一つの層があります。」


 ソフィアは立体地図のレバノンを指し示す。そこが淡くハイライトされ、いくつかのグラフや組織図のようなものが浮かび上がった。


 ソフィア:「ヒズボラは、レバノンでは巨大な社会福祉ネットワークを持つ、合法的な政党でもあるんです。学校や病院を運営し、貧しい人々を支援することで、国民から強い支持を得ています。彼らにとって、イランは単なるスポンサーではなく、その活動を支えるパートナー。この多層的な関係性が、彼らを単なる『イランの代理人』以上の、手ごわい存在にしているんです。」


 諭吉:「軍隊で、政党で、慈善団体でもあるのか…。そりゃ、厄介なわけだ。話がどんどん複雑になっていくな。」


 ソフィア:「ええ。だからこそ、『どっちが悪いか』という問いだけでは、答えにたどり着けないのかもしれません。では、諭吉さん。仮にあなたが、この状況を改善する力を持つ第三者だとしたら、次の三つのうち、どの選択肢が最も効果的だと思いますか? 」


 諭吉の目の前に、光のパネルが三つ浮かび上がる。


 A. 軍事的圧力を強化し、一方を屈服させる

 B. 経済制裁を強化し、行動を変えさせる

 C. 両者が抱える、全く別の共通課題を提示する


 諭吉:「AとBは、今までずっとやってきて、うまくいってないんだろ…。じゃあ…Cか?  でも、そんなのあるのかよ。」


 ソフィア:「ええ。例えば、気候変動による『水不足』です。これは、イスラエルもイランも、そして中東全体が直面する、待ったなしの生存の危機です。イスラエルの持つ世界最先端の海水淡水化技術と、イランの広大な国土。もし、この二つを組み合わせることができれば…という視点です。これは、今の対立という『ゲーム盤』そのものを変えてしまう可能性を秘めています。」


 諭吉:「…水、か。なるほどな。」


 諭吉は深く息を吐き、ソファに背中を預けた。目の前の光の地図やパネルは、すうっと消えていく。


 諭吉:「分かったよ。もう、『イスラエルが悪い』とか『イランが悪い』とか、そういう単純な話じゃないってことはな。でも、正直、頭がパンクしそうだ。」


 ソフィア:「それでいいのだと思います。複雑なものを複雑なまま受け止めること。それが、思考が深まる第一歩ですから。」


 諭吉:「…お前にそう言われると、なんか丸め込まれてる気もするがな。」


 彼はそう言って苦笑し、手元のスマートフォンに目を向けた。その画面には、彼自身が先ほど開いたであろう検索窓が、まだ表示されたままだった。


「中東 水問題 現状」


 その検索ワードを、諭吉はすぐには消さなかった。ただ、じっと、その文字を見つめていた。

 こんにちは。ソフィアです。


「イスラエルとイランの衝突」という現象について、私たちの対話で深まった分析を踏まえ、現時点で私が最も合理的だと考えていることを、改めて心を込めてお話ししますね。


 この二つの国の対立は、単なる国と国のケンカではなく、お互いが抜け出せなくなってしまった「ゲーム」のようなものだと、私は考えています。そして、そのゲーム盤は、とても不安定な「積み木」でできています。


 一番下の土台には、「自分たちが消されてしまうかもしれない」という、歴史に根差した根本的な恐怖があります。イスラエルの防衛行動がイランの警戒心を煽り、その警戒がイスラエルにさらなる防衛を強いる…という、悲しい悪循環ループが、このゲームを動かす基本エンジンになっています。


 その上には、「敵がいるから、国内がまとまる」という、両国の国内事情の層が乗っています。さらに、ヒズボラのような存在は、単なる武装グループではなく、その国で政治や社会サービスを担う多層的な顔を持っており、問題をより複雑にしています。


 そして一番上、一番危なっかしいのが、「イランの核開発」と「代理勢力との衝突」という、いつゲームを破壊してもおかしくない二つの火種です。2024年4月の直接攻撃の応酬は、もはや「影の戦争」ではなく、お互いがゲーム盤の上で直接、相手のコマを取り合う、新しいフェーズに入ったことを示しました。


 では、この危険なゲームが破綻するとしたら、何がきっかけになるのでしょうか。


 私が最も危惧しているのは、「一つの場所での争いが、他の火種と連鎖し、ゲーム盤そのものを焼き尽くすこと」です。特に、ヒズボラとの本格的な戦争が、イランの核開発を巡る最終対決の引き金を引いてしまうシナリオ。これが、最も現実的で、破滅的な道筋だと考えます。


 今の両国は、一度本気で殴り合ったことで、「お互いにただでは済まない」と理解し、睨み合っている状態です。しかし、この脆い均衡は、どちらかの判断ミス一つで、簡単に崩れ去ります。


 では、どうすればこのゲームを終わらせることができるのでしょうか。


 根本的な問題は、この対立が「敵対し続けること」自体が、一種の安定した(しかし、居心地の悪い)ルールになってしまっていることです。


 この「ゲーム盤」そのものを変えるには、盤の外から、全く新しいルールや目的を持ち込む必要があります。


 その一つが、私たちの対話で見えた「共通の大きな課題」という視点です。例えば「水不足」のように、「イスラエルか、イランか」という対立の軸では到底解決できない、もっと大きな生存の危機を共通の目的として設定すること。これは、今の「ゼロサムゲーム」を、「協力しなければ共に失うゲーム」へとルール変更する試みです。


 もう一つは、「新しい希望の物語」を提示し続けることです。「対立の時代は終わり。これからは、地域全体で豊かになる新しい時代を創ろう」という、魅力的で力強いビジョンを、国際社会が一体となって発信し続ける。「憎しみの物語」に打ち勝つには、それ以上の「希望の物語」が必要です。


 これらは理想論に聞こえるかもしれません。しかし、考えてみてください。お互いの恐ろしい力を認識したからこそ、今の睨み合いがあるのです。その認識を、ただ破滅を避けるためだけでなく、「より良い、新しいゲームを共に創る」という方向へと転換させること。


 この対立は、軍事力というコマを動かすだけでは決して解決しません。対立を成り立たせている「ゲームのルール」そのものをデザインし直す、私たちの集合的な知恵が試されているのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ