表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川面に浮く  作者: Jack
序章
1/1

1束 終わりの時

初投稿です。よろしくお願いしますm(_ _)m

「主が…鳥居…元忠で、あるか」


燃え落ちる伏見城の最奥の評定の間に、その男はいた。下座に座すその男は、孫一の想像していた人物とは、遠くかけ離れていた。




包囲する宇喜多、小早川らの兵はその数四万、それに対し、伏見城を守る兵は僅か千八百。

どう見ても結果は目に見えていた。


包囲軍は毛利輝元の名で降伏を勧告。抵抗するはずなどないと決めつけていた。

だが、元忠はこれを断固拒否。城門を閉じ、篝火を焚き、徹底抗戦の構えを見せた。


これを見た包囲軍は伏見城への力攻めを決行。『いくら堅城として名高い伏見城と言えども、さすが兵力に開きがありすぎる。三日と持たずに楽城するであろう。』誰もがそう思っていた。

だが、予想に反し、元忠率いる、徳川軍は三河武士自慢の精強さと統率力を武器に、十日に及ぶ激しい抵抗を繰り広げた。

しかし、一計を案じた包囲軍側の長束正家による、甲賀衆調略により、伏見城に火が放たれた。


それにより城内方は混乱。抵抗虚しく、こうして鈴木孫一にとうとう本丸まで辿り着かれてしまった。



孫一は正直、元忠という武将に興味と畏敬の念を抱いていた。

孫一はこの伏見城攻略の先鋒を任されており、その抵抗の激しさを身を以て実感している。

足を、手を斬られても這ってでも敵を討とうとするその姿、まさしく


–––死兵–––。


その忠義の兵を統べる者とは如何なる人物か。

剛の者かはたまた智の者か。

しかしそこにいたのは、髭も髪も伸び放題の骸骨のように痩せ細った老将であった。


正直言って、甲冑を身につけていなければとてもではないが、武人には見えない。


その男が眠っているかのように、目を閉じ、正座をし崩れ落ちる城の最奥で悠々と構えている。


天井は絶え間なく崩れていく。

しかし、元忠の周り畳三畳分ほどだけ、火は燃え移っていない。孫一は何とも言えないような、元忠と元忠の周りだけ時の止まったような光景に呆気に取られていた。


いや、足がすくんでいた、と言う方が正しいだろう。


孫一は重秀の息子であり、雑賀党をまとめるだけあって、人並み以上の武勇は持ち合わせている。それ故に、幾多の死線を掻い潜ってきた。


元忠の発する。その気迫。その鬼気迫るものに、孫一の経験と直感が彼にに告げる。

はっきりと。“危険”だ、と。


少しずつ、じりじりと距離を詰めてくる孫一を前に、元忠は昔を回想していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ