琵琶湖決戦編六八「お笑い桑名藩」
「どうした正英」
「忠勝様、そういう自分で考えて修行していく中で、技を相手
にかけるときに必要な「距離」がわかるように・・・よくいわれる
「見切り」ができるようになった気がします」
「ハアッ・・・正英やっとわかったか。わしはお前に手取
り足取り教えすぎた。そこでお前が絶対に自分で考えるしか
なく、それですばらしい技ももっている師匠を探し、白雲斎
殿にお前のことをお願いしたのだ。人間は同じ顔がないよう
に体格も体質もまったく同じ者などいない。だからある師匠
が教えたものをすべて学べたとしても、習得した技がその弟
子本人の体格や体質に適したものかどうかは、他者との真剣
勝負でしかわからんのだ。当然適してないとわかったときは
もうこの世にいないかもしれないのが、武術なのだ。とくに
見切りは教えて教えられるものではない。武術の本質は自ら
会得することと思えよ」
忠勝は一呼吸置き、
「正英わかったか」
といった。
「そうだったんだ。ウン、よくわかりました」
素直に正英は胸を張って答えた。
忠勝と孫六は眼を合わせ、声をそろえて言い放った。
「まーさひでー、お前は本当に馬鹿だな。自分で考えたこと
がないのか」
忠勝はしばらく笑ったあと、真面目な顔になった。
「馬鹿ちゃん正英の相手をするために、こんな朝早くから集
まったわけではないからな、本題にはいろう。今日集まっても
らったのは・・・それは石田三成が生きているといううわさの
真偽を確かめたいからだ」
「ウグッ」、正英は笑いたくなる衝動をこらえるのに必死だっ
た。
一六○○年十月に石田三成が京都で公開処刑されたこと
は周知の事実。
生きているなどデマに決まっている。
考える必要もないこと。
それを真剣な顔で論じだした忠勝におかしさを感じたのだ。
「正英、おかしいか」
忠勝が正英に問う。
「正直にいうと、ありえないことで、まともに考えるなど、
お笑い桑名藩って感じです」
以下六九に続く