表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
68/208

第二部琵琶湖決戦編六七「師匠とは」

 「何がだ」

 忠勝が正英にいう。

 「孫六のどこがせこいというのか。正英、まったく

孫六はせこくない。武術の師匠というのは、これとい

う見込みのある弟子にはすべてを教えないものだ」

 「その理由は」

 正英が忠勝に問う。

 「理由か。ひとつは、見込みのある弟子とは将来その

師匠より強くなりそうな者のことよ。そんなやつにすべ

て教えたら師匠は師匠でなくなる。武術の師匠とは死ぬ

まで弟子より強いものよ。だから、教えん」

 「それでは見込みの無い者にはすべて教えるんだ」

 正英が独り言のようにつぶやく。

 「見込みの無い者にはすべて教えても勝てるからな。

ところで正英、見込みのある弟子にはすべてを教えない

理由がもうひとつある。わかるか」

 今度は忠勝が正英に問う。

 「それは師匠の方が普通年をとってますから、肉体的に

衰えたら弟子に負けちゃうからでしょ。それくらいわかり

ますよ」

 フフッとせせら笑いながら孫六が正英に、師匠について

教える。

 「師匠が病気になって死にかけてるとか、下半身不随に

なったとかなら別だが、そこまでなったらもう、勝った負

けたの世界ではあるまい。真の名人、真の師匠は肉体的衰

えなど無関係にその年齢に応じた技で弟子と戦い勝つもの

よ。二○代の拳法、三○代の拳法、四○代の拳法、五○代

の拳法を常に考え、精進し、創意工夫に励んでいるのが、

真の名人、師匠だと正英よ知るべし」

 「ウーン、深い」

 正英は孫六の言に大いに納得し頷いた。

 そして、

 「忠勝様もうひとつの理由を教えてください」

 とさらに問うた。

 「正英わからぬか・・・お前を一四歳のときから四年間、

信州の戸沢白雲斎の下で修行させたな・・・そのときのこと

を思い出せ。白雲斎殿はすでに七○を超えたご老人であった

ろう。いくらお前にさまざまな技を教えても、直接に体で示

すことはできなかったはず」

 「そうなんですよ忠勝様。口ばっかしで、私のほうで、こ

うですかこうですよねって、自分で考えながら、毎日修行し

てたんですよ・・・アッ・・・」

 以下六八に続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ