表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
44/208

第1部関ケ原激闘編43「関ケ原論功行賞」

 1600年10月15日、家康は関ケ原の論功行賞を行った。

 石田三成に加担した西軍の大名たちから没収した領地は、約650

万石。

 これの2割を徳川家の直轄領に入れ(これにより家康の領地は400

万石を越えた。当時の全国の総石高は1800万石といわれている)、

残り8割を徳川一門や家臣団、そして東軍の大名たちに配分した。

 徳川以外の東軍大名(外様大名)の主な加増を見てみると、

 細川忠興は丹後宮津18万石から豊前小倉40万石へ

 田中吉政は三河岡崎10万石から筑後柳川32万5千石へ、

 黒田長政は豊前中津18万石から筑前名島53万石へ、

 藤堂高虎は伊予板島8万石から同今治20万石へ、

 山内一豊は遠江掛川7万石を土佐浦戸24万石へ、

 福島正則は尾張清洲20万石を安芸・備後広島49万8000石へ、

 池田輝政は三河吉田15万2000石を播磨姫路52万石へ、

 などである。

 徳川一門においては、あの松平忠吉に尾張一国50万石が与えられ

た。

 これら外様や一門の大幅加増に比して、家臣たち(譜代大名)への加

増はわずかなものであった。

 一番最高は、井伊直政であり、上野国箕輪(群馬県高崎市)12万

石から近江佐和山18万石(滋賀県彦根市)に加増された。

 われらが本多忠勝は、伊勢桑名10万石(三重県桑名市)に移され、

それまでの上総大多喜領は次男・本多忠朝に別家5万石で与えられ

た。

 井伊直政で6万石、忠勝においては次男の領地と合わせると15万

石で5万石の加増になるという手品のような論功行賞であった。

 家康のこの論功行賞の特徴は、徳川家とその家臣団を東海道と中

仙道に集中的に配置したことである。

 京都から江戸の間を徳川一色に染め上げ、西国への最前線に徳川武

闘派の代表格である井伊直政、本多忠勝、そして松平忠吉を置いた

わけである。

 1601年の4月に本多忠勝は桑名に入城する。

 桑名は東海道53次のひとつである。

 東海道は京と江戸を結ぶ道であり、江戸から出立するなら、江戸

日本橋を起点として太平洋岸を進み宮(尾張熱田 現在の愛知県名

古屋市熱田区)に至る。そこからは徒歩ではなく、船で桑名港(桑名

七里の渡し)に行く。

 東海道53次で唯一船を交通手段とするのが、桑名であった。

つまり桑名は東西交通を分断できる、東海道の要衝なのである。

当時のことを考えたら、桑名から伊勢神宮を目指す人も多かったで

あろう。

おそらく当時の桑名の賑わいは、現在の比ではなかったと思われる。

東海道の続きをいえば、現在のJRの東海道線などのイメージから

すると、岐阜県を通りそうだが、実際の東海道は、桑名から四日市

、亀山と三重県を抜け鈴鹿峠を越え、近江に入り草津、大津、そし

て終点の京都三条大橋に至る。

東海道53次とは、日本橋(江戸)から三条大橋(京都)に至る宿

駅の53箇所のことで地名的には、日本橋と三条大橋をいれれば55

箇所となる。

 ここでクイズ。

 安藤広重の有名な浮世絵「東海道53次」は全て揃えると、何枚にな

るであろうか。

 以下44に続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ