表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
39/208

第1部関ケ原激闘編38「忠勝の義侠」

 その答えは家康の本音であったが、真田父子の件とは別のこと

である。

 真田父子を殺すのは、日本の平和のためである。

 「では殿、わしらに免じて、許してくだされ」

 「それとこれとは別のことではないか。真田父子を生かすは天下

のためにならぬこと、わかっておろう」

 「わかっていても、お許しくだされ」

 「許さぬ」

  家康も自身、これほどの大声がでるのかと思うほどの声で、叫ん

だ。

 忠勝は、

 「そうでござるか」

 と、意外と弱気な声をだして、信幸を見た。

  信幸も仕方ないというように、頷いた。

 忠勝は家康に

 「家康様の考え分かり申した」

 といった。

 杓子定規な言い方に

 「水くさい言い方をするな」

 と家康がいう。

 忠勝は穏やかな顔で、

 「殿、今まで楽しゅうござった。これにて失礼…」

 「忠勝、何をいっておるのだ。楽しくなるのはこれからであろう」

 「家康様。わしを敵にしても、真田の首がほしいこと、よく分か

りもうした」

 「敵」という言葉に家康は内心、どきりとした。

 忠勝はさらに続けて

 「これから我が本多家の者どもを率い、この信幸とともに沼田城

に立て籠もる所存。徳川と一戦つかまつる」

 といった。

 これは忠勝の本心である。

 我が愛する小松姫を娶ってくれ、そのために、信幸は真田本家を

離れ、さらに徳川に同調してくれた。

 その信幸に忠勝は義理を感じていた。

 信幸の願い聞き入れられぬ時は、その義理に殉じようと忠勝は考

えていたのだ。

 信幸は泣いた。

 岳父の思いに泣いた。

 家康はとまどった。

 忠勝の本気さにとまどった。

 以下39に続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ