表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
34/208

第1部関ケ原激闘編33「真田信幸」

 9月20日家康は、大津城に入る。

 同日、秀忠軍が草津に到着。その夜、秀忠は榊原

康政、本多正信を伴い、大津城内で家康と対面する。

 家康には、本多忠勝や井伊直政が近侍している。

 秀忠遅参について本多正信が、中仙道は、山道

多く天候も不順で四万近い大軍が動くにはかなりの

難所であったこと、さらに信州上田で真田昌幸、幸

村父子の妨害にもあったことなどを述べ家康からの

許しを請うた。

 といってもこれは芝居であり、遅参は最初からの

予定であった。

 家康は己の主力を使わずして豊臣の武将中心で、

歴史の扉を開いて見せたのだ。

 翌二十一日には石田三成が伊吹山山中で捕縛され

る。

 その後のことについては司馬遼太郎氏の「街道を

ゆく二十四近江散歩」から引用させてもらうと、

「三成は……10月1日、京の六条河原で刑殺された。

死に至るまでのあいだ、三成の身柄を直政にあずけ

た」

 とある。

 井伊直政は、戦後の所領分配で、三成の旧領を引き

継ぎ、それまでの12万石から18万石に加増された。

 二十五日大阪城の毛利輝元が退去し、26日に大津

を立った家康は、二十七日に大阪城に入り、秀頼と淀

の方に戦勝報告をし、以後十月十五日まで没収した西

軍諸将の領地をどう徳川とその同盟者たちに分配して

いくかに心を砕くことになる。

 九月二十六日の夜、本多忠勝は、雑賀孫六を呼び、

娘婿の真田信幸に、

「急ぎ、大阪に来るべし。一刻を争うと思え」

 と伝える急使役を頼み、上州沼田に出発させた。

 家康、秀忠父子の言に信州の真田許さずの念が見ら

れたからである。

 真田信幸は、信州上田城城主、真田昌幸の嫡男であ

り、次男は十数年後大阪冬、夏の陣において名を馳せ

る幸村である。

 徳川と真田は俗にいう相性の悪い者たちであり、な

かなかうまく付き合えないのだ。

 普通なら小藩の真田が徳川に逆らわねばよいのだが、

真田昌幸はそうはいかぬ御仁であった。

 一五八五年信州を勢力下に収めようとする徳川家康

は、昌幸に上田城開城を要求するが、昌幸はこれを拒

絶する。

 怒った家康は1万の兵で2000ほどの兵力の真田を攻

める。

 第一次上田合戦といわれるもので(二次は秀忠軍との

今回の戦い)、二十歳の信幸は七百名の兵を率いて徳川

軍に正面から突撃を敢行、さらに一転、退却しそれを

追う徳川軍を、父昌幸が罠を仕掛けて待ち受ける上田

城内に誘い込むことに成功する。

 誘い込まれた徳川軍は昌幸に完膚なきまでに叩かれ、

撤退を余儀なくされる。

 その後昌幸は秀吉に臣従し、秀吉から信州を上田も

含めて家康の支配下とするという命に服し、86年昌幸

は家康と和睦、徳川氏の家臣となる。

 八七年正月信幸は昌幸とともに駿府城の家康に年賀

の挨拶に行った。

 挨拶を済ませ駿府城大手門を出たところで、真田父

子は、年賀の挨拶に向かう本多忠勝と会う。

 忠勝は、十五歳になる娘の小松姫と信州の戸沢白雲

斎の下から帰らせて護衛役にしたばかり(七話参照)の

井原正英を伴っていた。

 忠勝は上田合戦に参加せず、真田父子とは初対面だっ

たが、当然信州に詳しい正英から、むこうから来るの

は、真田殿と聞かされ、 寡兵で家康軍に勝利した真

田かと武将らしい興味を見せ、昌幸に声を掛けた。

 昌幸も相手が忠勝と知って、家康様の次に会いたかっ

たのは、おぬしだと、語りかけ、意気投合、ぜひわし

の屋敷で酒を飲もうと忠勝が言った。

 そのとき、忠勝の眼に映ったのは、昌幸の背後で信

幸が、小松姫の二起脚 (にききゃく)をもろに受け悶

絶し倒れていく姿であった。

 以下三十四に続く

 ヨコ書きこの下のネット投票のクリックして一票入れてください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ