表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
33/208

第1部32「征夷大将軍と源氏長者」

 征夷大将軍にならぬかという朝廷の依頼のどこに罠

の匂いがするのか。

 家康も征夷大将軍という役職は武家の棟梁を示すも

ので、喉から手が出るほどにほしいもので、それをわ

ざわざ向こうからなってくれと、頼みにきたわけで、

これほどの好機は、一見ないように見える。

 しかし、関ケ原での家康は豊臣家の大老であり、あ

くまで幼き豊臣秀頼を補佐しているわけで、補佐役が

勝手に武家の棟梁を宣言したなら、豊臣家からみれば

逆賊であり、家康に反対する者たちに反撃の大義名分

を与えかねない。

 第一、戦勝報告のため大阪城で秀頼に会わねばなら

ないのである。

 征夷大将軍の依頼を受諾できるはずがないのだ。

 受諾できないことを、わざわざ朝廷側はいいに来た

わけで、受諾すれば家康は窮地に陥り、拒否すれば征

夷大将軍への道は当分閉ざされることになる。

 どちらにせよ、家康に不利な状況を作りだす仕掛け

が、眼前に張られたのであり、まさに「罠」であった。

 そこで、

「豊臣家の人間として当然のことをしたまで、征夷大

将軍など分不相応」

 と丁重に断り、朝廷の二人の使者を帰らせたのであ

る。

(みかど)も意地の悪いことをされますな」

 忠勝が家康にいう。

「いや帝が考えたのか、それとも誰かが帝に上奏して

帝はたんに許可をしたのかは、わからん。わしは後者

と思う。あまりに動きが速すぎる。関ケ原が終わって

三日目だぞ。征夷大将軍になるための、朝廷工作など

何もやっておらんのに、まして関白家としての豊臣が

あるのに、帝が、家康に征夷大将軍になってもらおう

などと、思うはずがない。日本の平和のためには、わ

しは将来、幕府を開きたいとは思っている。しかし、

秀吉があっという間に、大恩ある織田家をつぶしたよ

うなことはわしはしたくない。豊臣の面子も保たせ、

その上で徳川が日本を平和にしていく。そのためには

順序が大切だ。」

「その順序を崩しにきたのが、さっきの二人ですな」

「そういうことだ。朝廷の中に反徳川の者たちがいる

のだろう。ただ勧修寺光豊は武家伝奏職(武家について

のことを天皇や上皇へ取次ぎする公卿の役職)勧修寺晴

豊の子だ。晴豊は秀吉の朝鮮出兵以来、秀吉に愛想をつ

かし、わしの朝廷工作の代理人となってくれている人

間。その息子をよこすことで、わしと晴豊との関係に

亀裂を生じさせようともしたのであろう。」

「晴豊様の権威を無視して使者を出させたなら、かな

り位の高い公家の中に反徳川の首魁がいそうですな」

「うん、晴豊は正二位でわしと同じ官位だ。その上は

もう従一位。菊亭晴季 (きくてい はるすえ)か九条

兼孝しかおらん。いずれどちらかか、両方かわかるで

あろうが、正使の烏丸中将成幹など聞いたことのない

者だ。」

「殿、これから朝廷との戦いも激しくなることが、今

日はっきりわかりましたが、征夷大将軍にしばらくな

れないのは残念でござるな」

 忠勝は悔しそうにいったが、家康はその言い方に笑っ

た。

「忠勝よく聞けよ。武家が日本を支配するために幕府

を開くのは、源頼朝公以来の伝統であり、征夷大将軍

に任命されねば幕府は開けん。だから自ら拒否したこ

とは確かに残念だ。しかし征夷大将軍になっても官位

は上がらぬ。冷静に考えれば、まずは従一位になるこ

とだ。豊臣秀頼が将来成人して関白を継げば従一位に

なることになる。官位で負けぬには、征夷大将軍より

従一位だ。そのあとで征夷大将軍と源氏長者になれば、

万全だな。」

「源氏長者とは」

 忠勝が問うた。

「源氏長者とは、源氏一門の長であり、従一位の源氏

の姓を名乗る者に対し天皇が任命する。室町幕府の足

利義満が征夷大将軍と源氏長者を初めて兼ね、日本国

王を名乗ることを許されている。当然、関白を超える

権威である。武家と公家両方を納得させる権威を持ち、

その上に充分な軍事力があれば、この戦乱の世に終止

符が打て、千年の平和さえ夢ではない」

 忠勝は家康の説明に頷きながら、日本から戦争を無

くすために如何に家康が思量の限りを尽くしてきたか

に思いをはせた。

 ただたんに天下を取るために、この人は生きてきた

のではないのだ。

 民が半永久的に平和に生きていくためには己は何を

すべきかを常に考えて生きてきた人なのだ。

 忠勝は、熱く語る家康の瞳の中に、平和への断固た

る決意を見ていた。

以下三十三に続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ