表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
141/208

第三部江湖闘魂完結編百三十八「藤堂高虎」

 第三部江湖闘魂完結編百三十八「藤堂高虎」

 いつのまにか正英と良之介は、膳所藩の役人とその手

伝いのものたちに囲まれていた。

 その中の一人が、

「この者の知り合いであろう。他の四名の者のこともあ

る。我らと同道して事情を教えてもらえぬか。時間はか

けぬ」

 といった。

 その役人の後方から戸板に乗せられた四名の遺体がこ

ちらに向かってくるのが、正英には見えた。

(ここまでのことをやってのけた奴らだ。そのまま京に

帰り金地院様を襲うかもしれない)

 正英は焦燥感に駆られた。

 一刻も速く京に行かねばならぬ。

 良之介を見た。

 地面にひざまずき、呆然としている。

 良之介を立たせてから、

「拙者共は、急ぎの用がある者。どうか何も言わず、

この場を立ち去らせてもらえまいか」

 と役人に頼んだ。

 あくまで正英たちの行動は隠密行動であり、膳所藩は

本多家と同じ譜代とはいえ、何を目的に行動しているか

など言えるはずがないのだ。

 第一、本多家のものだといっても、それを証明するも

のを持っていない。

 一日あれば本多家のものとすぐにわかろうが、そんな

余裕を正英は持てなかった。

 役人が断れば、周りの役人たちを投げ飛ばして、逃げ

るしかないと腹を決めていた。

 当然だが役人たちが、見過ごせるはずもなく、正英の

頼みはすげなく断られる。

「それもそうでござる」

 正英はにこやかな笑いを振りまきながら、逃亡のため

の行動を起こそうとした。

 其の時、

「膳所藩の方々、お待ちくだされ」

 と見物人たちを掻き分けながら、二メートルはあろう

かという四十五、六の恰幅の良い男と、百七十センチく

らいの三十二、三の痩せているが精悍な顔つきの男が進

み出てきた。

 痩せた方の男が、声をかけたのである。

 そのままその男は膳所藩の役人たちに何事かささやき、

役人たちも納得したのか、正英と良之介にこの場から立

ち去るように告げた。

 大男の方が、

「良かったのう」

 とうれしそうに言い、先導役となり三人が後に続いた。

 参道が終わるくらいのところに馬がとめられていた。

 そこまでくると、大男は立ち止まった。

「失礼だが、我らの難儀をお助けくださり、挨拶を申し

たいのだが、どちらの方々か、皆目見当がつきませぬ。

どちらさまかお教えくださりませぬか」

 正英は丁重に言った。

 良之介もペコリと頭を下げた。

 もう涙も乾いている。

 痩せた男が、

「拙者は藤堂家家臣、梶川小兵衛。こちらの方は、伊予

今治二十万石藩主藤堂高虎様でございます」

 と紹介をし、正英と良之介は地面に頭をつくばかりに

平身低頭で応じた。

 藤堂高虎は、この年四十六歳。

 近江に生まれ、二十歳で豊臣秀吉の弟秀長に仕え、秀

吉の天下取りとともに出世し、大和を中心に百万石近い

大領を支配した秀長の家老として活躍。

 秀長が死去すると、その養子である秀保に仕え、秀保

の代理として翌年の文禄の役に出征し、軍功を挙げた。

 一五九五年、秀保が早世すると高野山に上って出家す

る。

 だが、その将才を惜しんだ秀吉が召還したため還俗し

伊予宇和島七万石の大名になる。

 秀吉が死去すると、高虎は次の天下人は徳川家康であ

ると判断、日本の平和のために家康の天下取りに大いに

貢献していく。

 関ヶ原戦後、その行動は高く評価され、家康から伊予

今治二十万石に加増移封され、現在に至っている。

 その忠勝をしのぐ大名である藤堂高虎が、なぜ今この

坂本の日吉大社にいるのか、そしてなぜ正英と良之介に

助け舟をだしたのか。

 その理由は次回のことになる。


 以下百三十九に続く

 ヨコ書き。この下のネット投票のクリックして一票入れてください。

 情けをかけておくんなさい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ