表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
116/208

第二部琵琶湖決戦編百十四「堅田湖族衆」

 第二部琵琶湖決戦編百十四「堅田湖族衆」

 才蔵が去って数時間。

 午前四時の湖西を抜けてゆく街道を通る人影など、ど

こを見回してもあるはずがない。

 ただ月の光が、草の波を銀色の海に見せるばかりであ

る。

「オヒヨォッ」

 うめくようになんとも言えぬ声を発しながら、闇の底

からすっくと起き上がったものがいる。

 高西暗報である。

 立ちくらみでもしたのか、傍らの地蔵様の頭に手を置

き、二三度頭を振る。

 そのあと両手を挙げ深呼吸をし、

「こんな風にすぎていくのなら

 いつかまたどこかで誰かに出会うだろう

 何もかも隠してくれる

 夜のとばりをくぐり抜ければ

 今夜ほど寂しい夜はない

 そうさ今夜は世界中が

 雨だろう」

 浅川マキの「こんな風にすぎていくのなら」を口ずさ

みながら、まだおぼつかない足取りで、月明かりを頼り

に唐崎にむかい歩きだした。


 いったいこれは、どういうことなのか。

 才蔵は、暗報の死を確かに確認したはずである。

 なのに、なぜ。

 それは才蔵の常識をはるかに越えた暗報の凄さと言う

しかないことであった。

 暗報は、立ちふさがる才蔵の腕を冷静に見極め、まと

もに戦えば分が悪いと判断し、東命寺派の奥義を極めた

毒使いしか創ることができない、秘薬「黄泉参り(よみま

いり)」を、心筋梗塞の発作の芝居をしながら倒れこんだ

時に飲んだのである。

 「黄泉参り」は瞬時に使った者を死に至らしめる。

 ただし、数時間後にはその者を蘇生させる薬であり、

まさに黄泉の国、あの世に行ってこの世に戻ってくるこ

とから、「黄泉参り」という名がついたのである。

 その暗報が、山内記念と霧隠才蔵に連れられて青葉屋

に戻ったのと同じ時刻に、井原正英と市来良之介は近江

堅田(滋賀県大大津市堅田)に入っていた。


 堅田は琵琶湖最南部大津の西隣で、琵琶湖の東西両岸

の幅の最も狭いところに位置する。

 近江八景「堅田落雁」で知られる浮御堂は現在でも有

名な景勝地だが、古代から中世と、その位置的優位性か

ら、湖上交通の要衝として栄えていく。

 中世以後堅田荘には「堅田三方」(後に一つ増加して

「堅田四方」となる)三つの惣組織が形成され、殿原衆

(地侍)と全人衆(商工業者・周辺農民)からなる「堅

田衆」による自治が行われており、「堅田湖族」とも呼

ばれていた。

 殿原衆は堅田の水上交通に従事して堅田船といわれる

船団を保有して、時には海賊行為を行って他の琵琶湖沿

岸都市を牽制しつつ、堅田衆の指導的な地位を確保して

いた。

 一方、全人衆の中には商工業によって富を得るものも

多く、殿原衆との共存関係を築いてきた。

 堅田衆は戦国時代の後期には、近江を支配した織田信

長、そのあとの秀吉の支配のもとで中世ほどの発展はな

かったが、それでも徳川期になっても湖上交通の要衝と

して経済的な富は蓄積されていった。

 一六一七年には、幕府が大津を直轄地として大津代官

所を置き、堅田は大津代官に従属することになる。


 正英と良之介は、堅田にはいったのは良いが、お香の

家を知らず、お香の父が堅田水舟拳の使い手であるとと

もに堅田湖族衆総代という高い地位の人間であることを

思い出し、夜遅くでもあいている居酒屋や旅籠を聞き聞

き、浮御堂の手前にある高い黒塀に囲まれた大きな家だ

となんとかわかる。

 浮御堂は堅田の湖中に浮かぶ御堂であり、約千年前に

開かれたといわれる寺で、大津の代表的な景勝地である。

 近江八景『堅田の落雁』で名高く、老松に調和して建

つ浮御堂の姿は、実に風雅。

 そのすぐ近くの岡本邸を目指し、民家の並ぶくねくね

と蛇行した道を歩いていく。

 茶店がまだあいていて、道の確認をすると、この道を

まっすぐ行けば、岡本邸とのことである。

 安心してそのまま行くと、黒塀が続く大きな家にたど

り着いた。

 入り口には提灯が掲げられ門番までいた。

 ちょっとした大名の屋敷のような雰囲気である。

 岡本様のご息女の知り合いと、門番に二人が、お香へ

の取次ぎを頼むと、訝しそうな顔で屋敷にはいった。

 戻ってきたときは、笑いながら、お香様の許嫁 (いい

なずけ)とはしらず失礼の段お許し下されといい、主人岡

本邦源が一献差し上げたいと申しておりますからどうぞ

こちらへと、二人をさそった。

 正英と良之介は、門番のあとについていく。

 以下百十五に続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ