表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琵琶湖伝  作者: touyou
102/208

第二部 「琵琶湖伝 用語と人物」

小説家になろう」の2007年1月1日からこの12月までで、歴史ジャンルのアクセスの数はこの琵琶湖伝がナンバーワンでした。何とアクセス一位回数三六二回。三六二回も1位にしていただいた読者の皆様に感謝します。

 第二部 「琵琶湖伝 用語と人物」

 琵琶湖伝の主な用語

 点欠(特定のツボを突いて体内の気の流れを停止させたり

回復させたりする技のこと。相手を行動不能にしたり、病

の治療に使ったりとさまざまな用い方がある。かなりの武

術の達人しか使えない)

 内功(ないこう いわゆる気功。身体の内部機能を鍛錬し、

体内の「気」が生み出す内力(ないりょく)を自由に使う技の

こと。漫画「ドラゴンボール」の各種の技を思い浮かべても

らいたい。場合によっては空も飛ぶ)

 外功(体の内面の気を集めてそのエネルギーを外に出す内

功に対して、純粋に物理的肉体的パワーで相手を攻めるもの

の総称で、空手などをイメージしたい)

 暗器師 第59節引用 晴豊ではなく、金地院崇伝が口を

開いた。「暗器とは手に隠し持った武器のこと。たとえば手

裏剣。そこから派生し、暗器師といえば、敵対するものを毒

物などで自然死にみせかけ殺す人間を指すはず」


 琵琶湖伝な人々

 第1部関ケ原激闘編「琵琶湖伝な人々」(二十八節と二十九

節の間)で人物紹介をしたのですが、二部も六十三節から始め

てもう百節まできました。そこで主要な登場人物の紹介を再度

します。

 二部からでてくる人には、二Bという符号をつけ、今からで

てくる人もいれています。

 なおこの物語はフイクションであり、登場する人物、団体、

地名及び時代時間等の名称はすべて架空のものです。


 一 本多家とその周辺の人々

井原正英…琵琶湖伝の主人公的人物。第一部、第二部と全編を

     通じてでます。

市来良之介…二B。第二部の中心人物の一人。十六歳まで善良

      寺の竜雲和尚の下で根来山王拳を、それ以後は孫

      六から雑賀海王拳を学んだ外功の若き達人。お耳役。

お香(見返りお香) …二B。第二部の中心人物の一人で正英の許嫁。

本多忠勝…第一部の主役的人物。実在の人のようです。

雑賀孫六…本多家お耳役元締め。有名な雑賀孫市の実弟。第一部

     第二部ともにでてきて活躍します。雑賀海王拳の奥義

     を極める。実在の人のようです。

梶金平と筑紫秀綱…本多家家臣。実在の人のようです。

井原英刀(いはら ぇいっとう)…本多家家臣すでに死亡。正英の父。

竜雲和尚…二B。善良寺の住職で根来山王拳の名手。孫六とは武術

     上のライバル。

風韻の尼(風ねーや) …二B。竜雲和尚の弟子。良之介の姉弟子。

弥助…二B。竜雲和尚の弟子。良之介の兄弟子。彦根在住の本多家

   お耳役。


 二 徳川家関係

徳川家康…この物語中で、世間では一番有名な人物かも。第一部の

     主役の一人。実在の人のようです。

松平忠吉…家康の四男、直政の娘婿。実在の人のようです。

板倉勝重…京都所司代(第一部五十四節参照)。反徳川集団の動きを

     探索する総責任者。実在の人のようです。

金地院崇伝…板倉勝重とともに朝廷工作を行う。

       実在の人のようです。

山内記念…二B。京都所司代の同心。

服部半蔵…二B。伊賀者総支配。伊賀忍者の親玉。

     実在の人のようです。

喜市包厳…二B。反徳川の公家衆の監視のため、家康の命で所司代

     付きとなっていた伊賀者の責任者。

霧隠才蔵…二B。所司代付きとなった伊賀者の一人。

藤堂高虎…二B。伊予今治20万石の大名。家康への忠誠心が厚い。

     実在の人のようです。

梶川小兵衛…二B。藤堂高虎の護衛役。


 三 彦根の人々

井伊直政…文武両道、知勇兼備で悪い人。第二部はこの人の死を

     めぐって展開していきます。実在の人のようです。

木俣守勝…井伊家家老。実在の人です。直政没後の彦根城建設者。

     井伊家の大実力者。実在の人のようです。

木俣家家臣団…木俣守勝と同じ素直な性格です。

広瀬将房…井伊家家臣。井伊家の旧武田家家臣団の指導者的存在。

     実在の人のようです。

石黒将監…二B。井伊家家臣。旧武田家家臣団。実在の人のよう

     です。

石田三成…彦根涼単寺の僧として存命の噂あり。

     実在の人のようです。


 四 朝廷の人々

勧修寺晴豊…親徳川派の公家の代表者。武家伝奏職。

       実在の人のようです。

九条兼孝…反徳川派の首魁。関白。実在の人のようです。

烏丸中将成幹…暗器師。九条兼孝の命で動く。

高西暗報…二B。烏丸中将成幹の家臣。毒使い。

宮内平蔵…二B。烏丸中将成幹の家臣。薩摩藩脱藩者。剣の達人。


 五 薩摩の人々

島津家の人々…全て実在の人のようです。

島津義弘…えらい人です。

島津豊久…書く予定は最初なかったが、調べていてハマリました。

長寿院盛淳…地獄の酒盛りにお連れ申そう。

東郷重位…二B。薩摩藩の剣客。


 六 信州の人々

真田信幸…あの有名な幸村のお兄さん。いい人です。実在の人のよ

     うです。

小松姫…本多忠勝の娘。信幸の妻。実在の人のようです。

真田昌幸と幸村…信幸の父と弟。悪い人です。実在の人のようです。

戸沢白雲斎…甲賀流の名手であり、信州に隠棲している。正英も一時

      期白雲斎の下で修行している。

猿飛佐助…白雲斎の弟子。真田幸村の家臣。正英やお香の兄弟子にあ

     たる。


 七 独立系の人々

空海…二B。真言宗の祖。空海様の超人伝説は日本各地に存在します。

    実在の人のようです。

表正左衛門…二B。美里村永代名主。美里拳論会の主催者。

平安百勝…二B。伝説化された最強武術家。

大田牛一…二B。織田信長の側近。「信長公記」の著者。

     実在の人のようです。

雑賀孫市…二B。雑賀党の指導者。実在の人のようです。

岡本邦源…二B。近江堅田(滋賀県大津市堅田)の堅田湖族衆総代。堅田

     水舟拳の使い手。

 以上 主要登場人物四十数名。これからもさらに増える可能性有り。

 よろしくご愛読のほどを。ヨコ書きこの下のネット投票のクリックして一票入れてください。これを書いた努力賃です、情けをかけておくんなさい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ