表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/156

第四章:二種類の「禍(わざわい)」/第五章:二つの仮説


 だが、半七には、ほかにどうしても手放すことのできない大きな事件ヤマが残っていた。

「二、三日中」という家主との約束は、結局、四、五日に延びてしまった。

 半七が、あの町内へ再び足を向けることができない、その四、五日の間に。


 町内では、またしても、立て続けに事件が起きていた。


 まず第一の被害者は、町内の煙草屋の娘、お咲。今年十七の、町内でも評判の小町娘だった。

 お咲は本所ほんじょの親類へ使いに行き、六ツ半(午後七時)頃に帰ってきた。

 冬の日はとっくに暮れ、北風が軽い砂を転がして吹いていくのが、夜目にも白く見える。


 このごろ不思議の多い自分の町内へ近づくにつれて、若い娘の胸は、どきどきと高鳴った。

(もっと早く帰ってくればよかった……)

 後悔しながら、お北は俯き、両袖をしっかりと抱き合わせて、小刻みに足を早めて歩いてくる。


 と。

 カツ、カツ、カツ……。

 背後から、自分と同じように小刻みな足音が、けてくる。

 軽い響きが、微かに聞こえた。


(……え?)


 お咲は、冷や水を浴びせられたように、ぞっとした。

 だが、怖くてとても振り返って見る勇気はない。

 すくみそうになる足を必死に急がせ、ようよう自分の町内の角を曲がったかと思うと。


 ザッ!!


 あたかも白い砂が渦を巻くように、お咲の足元から胸のあたりまで、砂埃が舞い上がった。

「きゃっ!」

 彼女は両袖で、思わず顔を覆う。


 その、途端だった。


 うしろから尾けてきたらしい「怪しい何か」が、まるで旋風つむじかぜのように駆け寄ってきて、無防備なお咲の背中を、ドン!と突き飛ばした。


「いやぁぁぁっっ!!」


 娘の悲鳴を聞きつけ、近所の者たちが駆けつけてみると、お咲は気を失って道に倒れていた。

 彼女が自慢にしていた島田のまげは、まるで獣にでも引っかかれたように、無残にもかきむしられていた。


 幸い、膝がしらを少し擦り剥いただけだったが、あまりの驚きに、お咲は蘇生してからもぼんやりとしていた。

 その晩から高熱を出し、三日ばかり床に就いてしまった。


「妖怪か、人間か」

 例の議論が、またしても沸き起こった。


 ここで、ある事実が人々の口に上る。



「そういや、お咲ちゃんだったよな」

「ん? なにがだい」

「例の、権太郎が質屋の隣の垣根に登ってたのを目撃したの、あの子だったろ」

「……あ」


 自身番でひどい目に遭わされたあの悪戯小僧が、その復讐のために、お咲のあとを尾けていたのではないか。

 そんな疑いが、当然のように持ち上がった。


 だが、それはすぐに打ち消された。

 権太郎の親方が証明したのだ。

「権の野郎なら、その時刻、たしかに店の奥で夜なべ仕事をしてやした。間違いねえ」

 ほかにも、権太郎が働いているのを見たという証言もあった。


 いくら悪戯者でも、身体が二つあるわけではない。

 今度の事件を、権太郎になすり付けることはできなかった。

 その不思議も、結局、要領を得ずに終わってしまった。


「夜はもう、外へ出るんじゃないよ!」

 日が暮れると、女や子供は、いよいよ厳しく外出を禁じられた。


 すると、今度は。

 意外なわざわいが、男の上にも襲いかかってきた。


 第二の打撃を受けたのは、なんと、あの自身番の親方、佐兵衛だった。

 佐兵衛は、まず「冬」という敵に襲われていた。

 先月の末頃から、持病の疝気せんきがひどくなり、腹の差し込みに悩まされていたのだ。


 なにぶんにもこの頃は、町内が物騒ものさわがしい。 毎日のように町役人の寄り合いがあり、彼は親方として、なんとか我慢して起きていた。 だが、その日は、もうどうにも堪えられない。 昼間から温石おんじゃくなどで腹を温めてしのいでいたが、日が暮れると、夜の寒さが腹の芯まで沁み透ってきた。


「う……うぅ……」

 佐兵衛は、痙攣けいれんする下腹を両手で抱え、炉のそばで唸っていた。

「親方、大丈夫かい」

「医者様でも呼んでこようか」


 手下の伝七と長作が、見かねて声をかけた。

「……いや、まあ、もうちっと我慢しよう」


 自身番の親方や番太郎には、妙に金に細かい人間が多かった。

 医者の薬礼やくれいを恐れる彼は、なるべく市販の買い薬で間に合わせたかったのだ。


 だが、夜が更けるにつれて、疼痛いたみはいよいよ強くなる。

 彼はもう、意地でも我慢ができなくなった。

 それでも医者を呼ぶのを嫌がり、「こっちから医者のうちへ行く」と言い出した。


「それじゃあ、あっしが送っていこう」

 伝七が付き添うことになった。

 強い差し込みで、満足には歩けそうもない佐兵衛を介抱しながら、ともかくも表へ出る。

 町には、夜の霜が一面に降りていた。


 伝七は病人の手を引き、隣町の医者の門をくぐった。

 医者は薬をくれ、「とにかく腹をあたたかくして、ゆっくり寝ていろ」と注意した。

 礼を言って医者の家を出たのは、もう四ツ(午後十時)に近い頃だった。


「御町内は、このごろ物騒だというからね。帰りみちも、よく気をつけるんだよ」

 帰り際、医者が親切にそう注意してくれた。


 その親切な言葉が、二人の胸には、また一入ひとしおの寒さを呼び起こした。

 帰り道も、佐兵衛は伝七に手を引かれて歩いた。


「……木戸が締まらねえうちに、早く行こう。番太に開けてもらうのも面倒だ」

 風もない、月もない。

 霜の降りる「しん」という音でも聞こえてきそうな、静かな夜だった。

 町内にも、もうあかりの影はまばらだった。


 佐兵衛は下腹を押さえながら、こごみがちに歩いている。

 二人は、ようやく自分たちの町内に入った。

 二、三軒も通り過ぎたかと思うと。


 スッ……。


 質屋の角にある天水桶の陰から、何か、真っ黒な影があらわれた。


「「……!」」」


 それが何であるかを認める間もない。

 その黒いモノは、地を這うように素早く走り寄ってきて、いきなり佐兵衛の足をすくった。


「うわっ!」

 屈んでいた彼は、あっけなくバランスを崩し、派手にすっ転んだ。


「ひぃぃぃっ!! で、出たぁぁっ!!」


 ふだんから恐怖に怯えていた伝七は、親方を助けるどころか、甲高い悲鳴を上げて、一目散に自身番へと逃げ帰ってしまった。


 この臆病者の報告を聞き、長作が棒を持って、こわごわと現場へ出てきた。

 伝七も、得物えもの(六尺棒)を手に取り、再び引っ返してきたが、もうその時には、黒いモノの影はどこにも見えなかった。


 佐兵衛は、転んだはずみに膝をひどく痛めていた。

 まだそのほかに、相手に殴られたのか、あるいは自分で打ったのか、左のひたいに、石で打ったような擦り傷までこしらえていた。


 調べてみると、その晩も、権太郎は外出していないという証拠が、はっきりと挙がった。

 こうして、あの悪戯小僧にかかる疑いは、次第に薄れていった。

 だが、それと同時に、この「不思議」に対する疑いと恐怖は、いよいよ濃くなっていった。


 臆病者の伝七が言うには、「どうも、ありゃあ河童かっぱみてえだった」というのだが、いくらなんでも町なかに河童が出るはずはないと、誰もそれを信用しなかった。


「……どうも、人間らしい」


 この頃、方々の家で、食べ物が盗まれるという事件も、こっそりと起きていた。

 ことに、お咲を脅かしたやり口といい、佐兵衛を襲った手段といい。

「妖怪」が、だんだんと「人間味」を帯びてきたことは、誰の目にも明らかになってきた。


(権太郎以外の、別の悪戯者がこの町内に入り込んでいるに違いない)


 そう結論づけられ、またしても町内総出で、毎晩の警戒を厳重にすることになったのだった。


第五章:二つの仮説



 それ以来、不思議なことに、半鐘はんしょうはちっとも鳴らなくなった。 まるで、町内の混乱など何も知らない、という顔をして、冬の空に高くかかっていた。


 だが、地上の怪異は止まらない。


 例のお北が出ていった空家。

 その後に、新しい住人が越してきた。

 だが、たった一晩で、早々に立ち退いてしまった。


 曰く、「夜中に不意に行燈あんどんが消え、おかみさんが『何か』に頭髷たぶさを掴まれ、布団の外へぐいぐいと引き摺り出された」というのだ。

 しかも、別に紛失物はなかった。


「何か、あの空家に潜んでいるのではないか」


 家主立ち会いで、徹底的な家探しが行われた。

 床下から天井裏まで調べたが、その正体は、遂に見とどけられなかった。


「……やっぱり、化け物かしら」

 そんな噂が、またしてもぶり返す。

 町内の人々も、化け物か人間か、得体の知れないこのわざわいを払う方法に、あぐね果てていた。


 その次に人身御供ひとみごくうにあがったのは、番太郎ばんたろうの女房、お倉だった。


「先生、番太郎ってのはご存じですかい?」と、老人はまた説明を挟む。

「まあ、早く言やあ、町内の雑用係でさ。毎日の役目は、拍子木を打って『火の用心』と、時を知らせて歩くことです。

 番太郎の家は大抵、自身番のとなり。店先じゃ、草鞋わらじだの蝋燭ろうそくだの、炭団たどんだの渋団扇しぶうちわだの、何でも売ってる。

 まあ、一種の荒物屋ですな。

 夏は金魚を売り、冬は焼芋を売る。

 あんまり幅の利いた商売じゃありやせんが、そんな風に何でもするもんで、中には結構な金を溜め込んでる奴も多うござんしたよ」


 その番太郎の隣に、小さな筆屋があった。

 その筆屋の女房が、暮れ六ツ(午後六時)過ぎ、急に産気づいた。

 夫婦二人きりの家で、亭主はただオロオロするばかり。


「しょうがないね! あたしが呼んでくらぁ!」


 こういう時、お倉はすぐに、取り上げ婆さん(助産婦)を呼びに走る。

 そんな使いを頼まれて、いくらかの使い賃を貰うのが、番太郎の女房の役得やくとくでもあった。


 お倉は、町内でも評判の気丈きじょうな女だった。

 殊に、まだ宵の口であること、そしてこの頃は町内の警戒も厳重なので、彼女は平気な顔で下駄を突っかけて駆け出した。


 取り上げ婆さんの所は、四、五町ちょうほど離れている。

 お倉は、妊婦を案じて、むやみに急いで行った。

 今夜も霜が降りそうな寒い夜だったが、両側の店の灯が、うす明るい影を狭い町に投げていた。


「婆さん、筆屋の嫁さんが始まったよ! すぐ来てくんろ!」

「へいへい、今行くよ」

 婆さんは承知して、すぐにお倉と一緒に出てくれた。


 だが、婆さんはもう六十幾つという年だ。足が、とんでもなくのろい。

 頭巾ずきんに顔を包み、とぼとぼと歩いてくる。

 お倉は「(ちっ、じれったいね!)」と内心舌打ちするのを我慢して、その歩調に合わせて歩いた。

 婆さんは、何か詰まらない世間話を、くどくどと話しかけてくる。


 気のいているお倉は、上の空で返事をしながら、婆さんを引っ張るようにして急いで帰った。

 町内のあかりが、もう目の前に見えてきた。


 隣町との町境ちょうざかいに、土蔵が二つ並んでいる場所がある。

 それに続いて、材木屋の大きな材木置き場があった。

 前後の店の灯の影は、ここまで届かない。

 十間(約18m)あまりの間だけ、冬の夜の闇が、まるでうるしのように横たわっていた。


(……ここだね)


 自分の町内に入るには、どうしてもこの闇を突っ切らなければならない。

 この間の晩、煙草屋のお咲が災難に遭ったのも、確かこの辺りだったな、と思い出す。


 お倉は、婆さんを急き立てて、その闇の中へ足を踏み入れた。

 その時。


 カサッ。


 積んである材木の陰から、犬のような、それでいて犬よりも大きな「何か」が這い出してきた。


「……おや、なんだろう」


 よぼよぼしている婆さんを引っ張っている手前、お倉はすぐに逃げ出すわけにもいかない。

 気丈な彼女は、闇の底をじっと透かし見て、その正体を見定めようとした。

 だが、その間もなく、怪しいモノは、背を盗むように身を伏せたかと思うと、一気に距離を詰め、いきなりお倉の腰に取り付いてきた。


「何をしやがるんだい!」


 ガシッ!

 お倉は、一度は相手を手ひどく突き飛ばした。

 だが、相手は怯まない。二度目には、お倉の帯に手をかけてきた。

 ぐいぐいと帯を引っ張られる。


 ゆるんだ帯が、ずるずると解けていく。

 さすがのお倉も、少し慌てた。

「このっ……! 助けて! 誰か!」

 彼女は、腹の底から大きな声で人を呼んだ。

 婆さんも、隣で「ひぃぃ、助けてぇ」と、皺枯れた声を張り上げる。


 その声を聞きつけ、町内の警戒に当たっていた若い衆が「どうした!」と駆けつけてくる足音がした。

 怪しいモノの方でも、それに慌てたらしい。

「ちっ!」という舌打ちが聞こえた気がした。


 かれは、お倉の右の頬を、爪で思い切り引っ掻くと、脱兎のごとく逃げ出した。

「待て!」

 お倉は二、三間さんげん追いかけたが、足の早いそいつは、あっという間に闇の中へ姿を隠してしまった。


「……化け物だなんて、とんでもない。嘘っぱちですよ!」

 自身番で、お倉は息巻いた。頬には、みみず腫れの引っ掻き傷ができている。

「暗くてよくは見えなかったけど、ありゃあ、たしかに人間です! それも、十六か十七ぐらいの、すばしっこい男でした!」


 気丈なお倉の、このはっきりとした証言。

 これにより、「化け物」の正体は、いよいよ「人間」と特定された。

 だが、さて、それが「誰」であるかは、まったく判らなかった。


「人間と決まれば、捕まえる方法もあるはずだ」

 町役人たちが自身番に集まり、その悪戯者(人間)をどうやって狩り出すか、改めて相談をしていると。


 そこへ、またしても、新しい不思議な報告が飛び込んできた。

 お倉が曲者くせものに出会ってから、半時はんとき(約一時間)も経っていない頃のことだ。


 今度は、以前、干物の赤い着物をさらわれた、あの印判屋だった。

 その印判屋の台所の天井裏で、なにか、ごとごと、という音が聞こえた。

「……おや、また猫か鼠かね」

 そこの女房おかみさんは、そう思った。

 台所へ出て、「しっ、しっ」と天井に向かってほうきの柄で音を立てる。

 だが、屋根の上の物音は、まだ止まない。


(……まさか)


 この間の一件(歩く着物)に、すっかり神経質になっている彼女は、ぞっとした。

 だが、それも「怖いもの見たさ」の好奇心からか。

 彼女は、台所の上にある引窓ひきまど――明かり取りと換気のための、天井の小さな窓――の、引き綱を解き、そろ、そろ……と開けてみた。


 その、途端。


「きゃぁぁぁぁぁぁっっ!!」


 何を見たのか。

 彼女は、絶叫すると、そのまま泡を食って奥の間へ転げ込んでしまった。


 彼女が、夫に抱きかかえられ、震えながら話すところによると。

「……あの、屋根の上を、そっと覗こうとしたら……」

「お、おう、どうした」

「……引窓の、あの穴から……二つの、大きな、光る眼が……こっちを……!!」


 彼女は、それ以上を見とどける勇気もなく、奥へ逃げ込んでしまったのだった。


 この報告を受け取り、自身番に集まっていた人々は、またしても迷宮に突き落とされた。

「……おい」

「……お倉さんの、ありゃあ人間だ、って話は……」

「……あてにならねえ、んじゃねえか?」

「……二つの光る眼、だってよ……」

「……どうも、やっぱり、人間じゃあ、ねえようだ……」


 その夜の評議も、結局、何の進展もないまま、恐ろしい結論だけが残り、人々は重い足取りで解散していった。


 こうして、町内が不安と混雑と恐怖のどん底に突き落とされている、まさにその時。

 半七は、抱えていた一方のヤマを、ようやく片付けた。


「よし、今日こそは、あの『半鐘の町』の詮議に取り掛かるとするか」


 そう思っていたが、生憎、午前ひるまえは来客があって、うちを出ることができなかった。

 彼が神田の家を出て、あの呪いの半鐘に見下ろされている薄暗い町へ、再び踏み込んだのは、八ツ(午後二時)を少し回った頃だった。


「……気のせいか、やけに陰気な町だな」

 半七は、そう思った。


 風はないが、底冷えのする日だった。

 薄い日の光が、どんよりとした雲間から漏れたかと思うと、またすぐに吹き消すように消えてしまう。

 昼間だというのに、あまりに暗い。

 ねぐらを急ぐように、からすが数羽、啼き連れて頭上を通り過ぎていった。


 半七は、懐手ふところでをして、まず、町内の鍛冶屋の前に立った。

 すると。


「わーっ!」「こっちだ!」「やった!」


 店の奥から、大小の蜜柑みかんが、往来に向かって、ばらばらと景気よく撒かれていた。

 近所の子供たちが、それに群がって、歓声を上げながら拾っている。


(……ああ、そうか)


 半七は、すぐに気がついた。

 今日は、十一月八日。

 鍛冶屋や鋳物師いものしにとっての「鞴祭ふいごまつり」だ。


 子供たちの群れのうしろから、半七はそっと店の中を覗き見る。

 親方は、上機嫌で蜜柑を往来へ威勢よく撒いている。

 職人たちも、そして、あの権太郎も、ざるに入った蜜柑を忙しそうに店先へ運んでいた。


 半七は、自身番へ寄った。

 家主が、今日も詰めていた。

「家主さん、どうも」

「おぉ、半七さん! 来てくれましたか!」


 半七は、家主を相手に世間話をしながら、鍛冶屋の蜜柑撒きが済むのを、ゆっくりと待っていた。

「半鐘の一件が片付かねえ間は、こうして交代で番屋に詰めてるんでさ。早くらちが明いてくれねえと、こっちも商売上がったりで……」

 家主は、手前勝手な愚痴をこぼしている。


「御心配には及びませんよ。近いうちに、何とか眼鼻めはなをつけて、お目にかけやす」

 半七は、慰めるように言った。

「だんだん寒空に向かいやすし、火事の早い江戸で半鐘騒ぎは、本当に気が気じゃありやせんやね」


「ええ、まったくですよ。お察し申しやす」

 半七は、炉の火に手をかざしながら、不意に言った。

「なに、もうちっとの御辛抱でさ。……ところで家主さん。あの鍛冶屋の鞴祭りが済んだら、あの小僧(権太郎)を、ちょいと此処ここへ呼んでいただけやせんか」


「……へ? 権太郎を?」

 家主は、意外そうな顔をした。

「やっぱり半七さん、あの小僧が……おかしゅうございますか?」


「いや、と、そういう訳でもありやせんがね」

 半七は、意味ありげに笑った。

「少し、きてえことがあるんでさ。あんまり大袈裟に脅かさねえで、そっと連れてきてください」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ