表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新釈・半七捕物帳 ~江戸の残影、明治の語り草~  作者: 方丈
3.勘平の死と偽りの刃
18/162

エピローグ:それぞれのその後


「おっと、すっかり暗くなっちまいましたねぇ」

半七老人は、そう言うと、立ち上がって、頭上の電灯のスイッチをひねった。ぱっと、部屋が明るくなる。


「それで、その後の話ですがね。お冬は、その後も和泉屋に奉公を続けまして、それから、大和屋の旦那の骨折りで、和泉屋の娘分という形で、浅草の方へ、良い縁付きができたそうでございますよ。文字清師匠も、和泉屋へ出入りするようになりましてな。二、三年後には師匠稼業を辞め、やはり大和屋の旦那の世話で、芝の方へ嫁に行ったと聞いております。大和屋の旦那は、実に親切で、世話好きな、たいしたお人でした」


老人は、懐かしそうに目を細めた。


「和泉屋の方は、妹娘のお照さんに、腕のいい婿養子を迎えました。この婿殿が、なかなかの働き者でしてね。江戸が東京になると同時に、いち早く商売替えをして、今じゃ山の手で立派な時計屋をやってやすよ。あっしも、時々顔を出しておりやす」


そして、老人は最後に、少しおかしそうに付け加えた。


「不思議なもんで、この一件があってから、江戸の素人芝居で、ぱったりと忠臣蔵の六段目が出なくなったんでさ。やっぱり、後味が悪かったんでしょうな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ