表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/3

スーパーソルジャー飯

 この辺でスーパーソルジャー飯というか……最低限度に必要な食料を考えて、ある程度の見当をつけておきましょう。


 まず色々な諸数値が必要です。


 ミドル級男子の想定から。

 身長は179cm、体重71kgがミドル(ふつう)な模様。

 ……まあ西洋人の基準ですから、各自に適した補正をお願いします。


 そして男性の平均体脂肪率は20%です。

 つまり、脂肪が14.2kgで、それ以外が56.8kgとなります。


 男性と女性の筋量差は3対2といいますから、脂肪以外分も同様と考えてしまいましょう。

 結果、約37.8kg。

 さらに女性の平均体脂肪率は30%だそうですから、体重を逆算すると――

 合計 約51.1kg。

 この体重から適性身長を導くと推定152.5cmです。

 ようするに男だったらミドル級という絞られた女性イメージですね。


 ……50kgきってる女の子とか、マジで健康が心配。さすがに痩せ過ぎでは?


〇ミドル級想定


 男 身長 179cm   体重 71kg   脂肪 14.2kg


 女 身長 152.5cm 体重 51.1kg 脂肪 15.3kg



            男        女

 生きる最低限度  1646kcal   1181kcal


     軽作業  2470kcal   1772kcal


     中作業  2799kcal   2008kcal


     重労働  3128kcal   2244kcal


 ※ 年齢は成長や老化を無視できる30歳とした


 フルマラソンが2000~3000kcal、ガチ勢登山が4000kcalといわれています。

 森を切り拓いて歩くとかだと、おそらく3500kcal以上。

 ただ歩く想定でも2000~3000kcalは覚悟と思われます。



 まず自前の脂肪分でどれだけ生存できるか?


 油というのは1gあたり9kcalを見込める凄いカロリー食品です。

 しかし、体脂肪の二割は水分だそうで、八掛けする必要があります。

 つまりは男女各々の脂肪をカロリー換算すると――


 男は14,200×0.8×9で 102,240kcal


 女は15,300×0.8×9で 110,160kcal


 よって寝たきりに近い運動量ならば、それぞれ男は62日、女は93日ほど生存できます。

 ……そう考えると餓死は本当にきつい? 少なくとも二カ月は苦まないと死ねないんですから。

 また3000kcal級の重労働でも、それぞれ男は34日、女は36日ほど活動できる計算に!


 などというわけもなく。完全な素人じゃないんですから(苦笑)


 『冒険者は干し肉を齧らない?――科学的に朝食を摂った方が良い理由』で、重労働時に行動食をとらないとハンガーノックを起こすと研究済みです。

 ……とにかくやっとくもんですね、基礎研究は。

 絶食中には、超スローテンポな軽作業が限界な模様。


 そして中作業からは一日に必要なカロリーの半分ぐらいを、朝起きてから活動中までに摂取しなけれゃなりません。

 つまり、自分の体力と相談して一般的な重労働なら最低1500kcal。

 ガチ登山レベルに挑むのなら最低でも2000kcalですね。


 え?

 お前……2000kcal×7の総計14,000kcalで登山を一週間とか言い出さないだろうな?


 と疑問を呈されるかもしれません。

 しかし――


 その通りだよ!(マジ笑顔)


 最悪プランでは朝起きてから活動中に1500~2000kcalを摂取し、陽が落ちたら空腹と戦いながら脂肪がエネルギーに代わるのを待ちます。

 ようするにハンガーノックさえ起きなきゃ、計算上、一月弱はガチ登山できるんですから!


 ちなみに作者は似たような絞り込み――一日の摂取カロリー1500kcalで、重労働級の消費を一ヵ月ほど続けられました。

 参考にしたのはボクサーの減量で、一応は真面と呼ばれる範囲の技術……なのかな?

 でも、ボクサーのように水断ちまではしなかったので、そこまで厳しくは無いと思われます。絶食も未経験ですし。

 ……少なくとも幻覚や幻聴は起きませんでした(苦笑)

 知り合いが真剣な顔で「覚醒剤やってないよね?」と詰問に来たりは閉口でしたけど。


 とにかく作者のようなアマチュアにも可能で、プロはもっと過酷なことしているんですから、決して空論ではありません。

 ……文字に起こしたのを読むと、凄い苦行に思えるかもですけど。



 ここで話は備蓄食料の目安へと飛びます。

 作者の目にした範囲では――


「可能ならば七日分。うち最初の三日分は、そのまま食べられるものを」


 とありました。

 ようするに「三食カップ麺で一人あたり21個あるよ」では駄目ということですね。

 電気やガス、水道を使えず、もちろん焚火などもで、もう包装を破くだけで食べられるようなもの。

 最初の三日分は、その前提で備蓄しましょうということです。


 異世界リュックには、この最初の三日分を中心としてはどうでしょうか?

 ベタに判り易く言うのであれば、異世界リュックへは乾パンなどを備蓄し、他の分にカップ麺なり乾燥パスタ&ソースなりを備蓄という理屈です。


 そして一般的な被災時には軽作業程度を考えればOKでしょうから、男なら7410kca、女なら5316kcalが目安となるでしょう。


 このカロリーには、いかなる食品が最も効率良いのでしょうか?

 うん、そうだね――


 油だね!


 gあたり9kcalなんだから、7410kcal分なんて僅か824g!ww


 いや、油みたいに消化が悪いのは、行動食に向かないんだってば!

 というか、それがOKならサラダ油ペロペロで全て解決じやんww

 なら――


 木の実だね!


 gあたり6~7kcalなんだから、三日分なんて1140g!

 ちょっ! 木の実だって消化よくはないから!

 それどころか最近の研究では、カロリーに下方修正かかったし!


 尾籠な話ですがピーナッツなど、全く消化されずこんにちわすることあります。

 それってカロリーに転化されてない証拠だから、いままでの数値は間違ってねぇ?

 という指摘を受けて、いままでのカロリーは下方修正が。

 粉などに加工されている場合のみ、従来の数字を適用へ変わりました。


 ちなみに真空パックのピーナッツが2kgもあれば、最初の三日どころか一週間ぐらい生きていけます。

 難しいことを考えず、家でのツマミはピーナッツ! それが常に1kg以上あればいいんだろぅ!

 真空パックとか、そうそう悪くなんねぇしぃ!

 とかでも、漢らしくて良いと思います。


 1000×6.5=6500kcal。

 三日に分けたら2166kcal。

 一週間で分けても一日辺り928kcal。

 ……そもそも水さえあれば、絶食でも生存可能な日数だったりも。



 なら砂糖! プロ登山家御用達のブドウ糖だ!


 gあたり3.5kcalと効率は落ちるけど、これは究極の行動食のうち一つ!

 でも、七日間をブドウ糖だけとか、どこのスーパーソルジャーなんだよww

 最初の三日に限るとしても、2117g――約2kgの砂糖を備蓄して終了とか、特売の成果じゃないんだからさぁww


 ………………まてよ?


 これら三つを悪魔合体させれば?

 ブドウ糖と生食可能な油と粉末の木の実を混ぜて究極携行食品に!?


 ……gあたり6kcal強という、とんでもないのできた?

 7410kcal分が僅か1176g!?


 だけど、こんなん菊池秀行先生が登場させるスーパーソルジャーぐらいだろ、耐えきれるの。

 しかし、ほぼ同じ思想がカロリーメイト作戦。

 あれはgあたり5kcalなので、総重量1482gに!



 さらに異世界へ飛ばされた瞬間、方針を決める必要も。


A案

 食料は三日分しかないが、それらを三日で使い果たすことになっても全力で行動。

 4日目に事態が好転してなかったら、要らない荷物は全部捨てて、いけるとこまで行くバンザイアタック開始。


B案

 とりあえず食料補給の目途がないので、可能な限りに食いつなぐ――一日に行動食として1235kcalほど摂取。

 活動は休み休みにのんびりとで、2500kcalぐらいに収める。

 ……どのみち素人じゃ急いだり無理したりは危険。夕方も早めに行動を終わらせるべき。

 そして夕食は誤魔化し程度か、無しで耐える。少しでも脂肪の活用を!

 7日目に事態が好転してなかったら、要らない荷物は全部捨てて、いけるとこまで行くバンザイアタック開始。


 ……両対応が吉かな?

 雪山とか砂漠とか、長期滞在の厳しい環境だったらA案。

 単なる森だったとか、幸運にも道があったとかならB案?



 しかし、この食料は現代人に見せる可能性があります!

 地域によっては「床上浸水の危険があるので避難を」などと要請されこともあるでしょう。

 そんな時こそ――


「異世界リュック! おめえの出番だ!」


 なんですが、その中身が自作の奇妙な練り物だけとかだったら、周りの人からキチガイ扱いされてしまうことでしょう。

 でも普通にアーモンドやカシューナッツ、ピーナッツなどなら――

「ああ、これ携帯食料に良いんですよ。日持ちもしますし。消費期限が来たら酒のツマミとして消費出来ますしね。……お子さんのおやつに要ります?」

 などと誤魔化せます。

 普通に行動食となるM&A系チョコレート(溶けないのを重視)や各種なんとかバー、カロリーメイトなんかも、適切範囲なら合理的ですら。


 なにより本当に保存食として使う場合、それらは七日に分けて消費することになります。

 だって他の備蓄は、カップ麺や乾燥パスタ、米、レトルトカレーとかなんですから。

(環境さえ整られるなら、米も立派な備蓄です)


 こう考えると異世界リュックにはα米なんとかだの、何十年も保存できるだのは不要となります。

 そんなの持ち歩く登山家さんいませんし。



 100円ショップのナッツ類ですら30g前後で200kcal前後。

 消化が悪いといっても、朝食や夕食になら猶予はあります。

(どの場合でも、よく噛もうね!)


 なんとかバーだのカロリーメイト、チョコレート類は基本的にgあたり5kcal。

 だいたい一本が20gの100kcalぐらいです。


 となると一日に――


 ナッツ類   240g

 なんとかバー  ×8


 も用意すれば2400kcal程度となり、総重量400g。

 三日分でも1.2kg!

 六日に分ける作戦にも対応可能!


 まあ、ようするに最初のスーパーソルジャー飯を一般向けに翻訳したわけですが――


 結局は100円のお菓子48個対応で、意外と財布にやさしい?


 ローリングストックでの対処もしやすいだろうし?



 ……木の実を採用は、登山勢とかから否定されるかもです。

 それぐらい極限状況だと細かなことが重要な模様。

 でも、備蓄としては優等生ですから、量を減らす方向かなぁ?

 お値段的にも頑張れる余地ありそうですし。


 ちなみにカロリーメイト74本、約19箱は回答の一つではあります。

 同様にチョコレートバー74本も。


 とにかくガチれば三日分で1kg。

 最終的には半分ぐらいはガチ気味セレクト。残り半分を趣味的セレクトとなるんじゃないでしょうか?


 例えば生涯最後のカップ麺を一つぐらいは忍ばせたいですが、その為にはお湯を沸かせられる必要が。

 カップ麺より袋麺が良い? なら鍋も必要に!


 でも、お湯を沸かせられる前提なら、なんらかのインスタント飲料も。

 下手したら晩御飯なしプランです。誤魔化すための温かい飲み物とか欲しいですし、だとしたら定番の練乳なども視野に。

(そのまま食べられなくもなく、いざという時に行動食にもなるので、わりと推奨品だったりします)


 すでにリストへ入っているスポーツ飲料粉も、ようするに砂糖の親戚なのでgあたり3kcalは期待できます(200g×3で600kcal?)

 水に溶かしてというのは、行動食としての側面も兼ねていたりも。胃腸の丈夫な方ばかりではないでしょうし。


 料理も視野へ入れるのなら、塩類や油なども。

 ごま油とか? お湯で溶いて塩コショウしたらスープになるらしい?

(最悪、その辺に生えてた雑草の油炒めなども考えられるように?)


 他の装備との兼ね合いになるので細かくは、それらが決まってから。

 「とりあえず食料用に2kg開けておく」が今回の結論です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 塩は何キロ持ちましょう? 味噌は何キロ? 焼肉のたれも欲しい、5年は平気、食べてる。 昆布も、内陸でヨード補給用。 煮干やタラやイカの干物でたんぱく質。 胡椒や七味唐辛子。 砂糖は1キロ。 …
[一言] 甘味+油+ピーナツだとピーナッツバターになりませんか?
[一言] CロリーMイトは備蓄の基本ですね。 某大手SCのプライベートブランド商品なら、さらにお財布にも優しく。   銀髪リュカ君が作っていたお菓子もこの類ですよね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ