表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/3

 異世界リュックの研究は、まず『水』から始まりました。

 割と簡単に調査可能な数字が――


・一日に必要なのは3リットル

・各家庭の備蓄は、三日分――9リットルほどが目安


 でしょうか?

 ここで――


 災害時用備蓄 = 異世界リュック + 通常備蓄分


 という構想が生まれました。

 いますぐ「持てるだけの備蓄を持って移動」なんて時に、とりあえず異世界リュックを背負う想定です。


 よって異世界リュックへ水9リットルを入れておくのなら、通常備蓄分は無し。

 3リットルなら、残りは通常備蓄へです。


 では、どれくらいの水を異世界リュックへ入れておくべきか?


 これは体力との相談となります。

 先に提示しておくと、登山などで推奨される荷物の重量は――


 専門家 30kg 男 20kg 女性 10kg


 だったりします。

 まあ女性の場合は一日に必要な水の量も2.5リットルへ減ったりしますが、とにかく三日分は大きな負担!


 しかし、どこだか分らない異世界へ転移し、三日以内に人里へ到着というのも結構ハードル高そうです。


 というわけで浄水器の出番!

 足りなかったら現地調達すればええねん。


1 水筒型で使いやすい物

 大きさは500ml程度な空の水筒。

 握力を利用しフィルターで濾す方式。

 単純ながらも、泥水からすら10リットルぐらいは回収可能。

 安全性の怪しい水程度なら、400リットルぐらいいける。


2 設置型浄水システム

 同封されたビニル袋を吊るし、重力落下を利用して浄水。

 手間暇はかかるが、対重量効果は非常に大きい。収納時は掌に収まるほど。


3 薬剤型

 ようするにハイター(次亜塩素酸ナトリウム)

 数リットルに対し、数滴&放置で飲めるように。殺菌も見込める。現実のサバイバルキットにも同梱。

 ただし、凄く臭う。つまるところプールの水。


 流れている水or湧き出ている水であれば、ほぼ『1』で通じるでしょう。

 念の為に『3』を使うとしても……いずれは無しで飲めるようにならないと厳しかったり。

 『2』は獲得量が多いので、多人数な場合に一つ保険として?


 作者であれば『1』に保険で『3』を滴下容器(目薬用みたいな奴)に取り分けておくかな?

 ……すぐにご理解いただけるとは思いますが、異世界リュックは重さや容量との戦いです(苦笑)


 でも、『2』は軽くて小さい割に、もの凄い高性能!

 いずれは触れると思いますが役目分けまで可能な場合、誰か一人は保険で入れておくべきでしょう。



 とにかく一日分の水+浄水手段があれば、通常環境なら対応可能?

 でも、水源の発見に手間が掛かったり、砂漠や雪山などだったら?


 ………………うーん?


 やはり、三日分より少ないのは大問題です。

 それでも一日辺りを切り詰めで対応し、男なら2.5*3の7.5リットル、女性なら2*3の6リットルかな?


 どのように備蓄するのかも考えねばなりません。

 水筒すら省きたいので、少なくとも一つぐらいは、水筒サイズのペットボトルにするべきです。

 さらに水源確保までは休みなく動くしかないので、行動食や脱水症状へのケアも考えるべきでしょう。

 しかし、水の一部をポカリスエットなどへシフトもできません。まずは水の形で確保がベストです。


 ならば粉末のスポーツ飲料を!

 これなら水の補給が見込めた時点で、手持ちの水を加工できます。

 登山などでケアの指摘される塩分やミネラル、当然ですが水分も補給ができ、それなりに合理的!

 しかもグラム当たりのカロリーは4kcalを超える高効率!

 ただ大半の製品が一袋で1リットル用。

 ここは合わせて1リットル入りペットボトルも用意しておきましょう。


・0.5から1リットルの水筒兼用ペットボトル

・1リットルのスポーツ飲料用ペットボトル


 以上を用意が決まったので――


・対応したペットボトル用スリング


 も必要に。

 ペットボトルへ結んで水筒にするアレです。


 そして大は小を兼ねるでもありませんが、大きな容れ物があると便利なことも。

 いままでの震災でも、水の配給を貰う容れ物が無くて困ったとも聞きますし、いっぱい入る容れ物があれば、水汲みの回数も減らせるかもです。


 折りたたみ型水タンクなどは、10リットルぐらい入るも……さすがにやり過ぎでしょうか?

 リュックではなく、通常備蓄分ならあってもよさそうな気も?


 ペットボトルだと酒類や業務用、ウォーターサーバー用などの大型はありますが、収納性は著しく悪く感じます。

 やはり、奇をてらわず2リットルがベターでしょうか?


・7.5リットル、内訳案


 500ミリリットル*3

 1リットル*2

 2リットル*2


※ 水タンクは任意



 あとは消費期限が切れない様に、適当にローリングストックすればOKでしょう。

 ……と終わりませんでした。

 なんと水の消費期限は――


 数カ月から20年という、信じられないくらいに幅が!


 そして調査して判ったのですが――


 基本的に理由を説明できてる商品はない


 といえます。

 メーカーごとに「海洋深層水だから」「低コストな紫外線消毒でなく熱消毒」「ボトルの改良」「表示量を保証できる期日」と、じつにまちまちでいい加減な説明が!

 この中で最も信憑性が高いのが「表示量を保証できる期日」なんですが――


 馬鹿じゃねえの?


 といわざるを得ません。


・基本的にペットボトル内の水は腐ったり変質したりしない

・ペットボトルは通気性があるので、内容物が蒸発はあり得る

・蒸発の結果、表示量を下回ることも

・よって水であろうと賞味期限がある


 が理由なんですが――


 なら2リットル入りの現行品を「1.5リットル入り保存水、20年保証」で売り出せばええねん。

 一般メーカーの通常品が100円以下なのに、5年保証したとたんに500円やぞ?

 2リットル入りの表記を変えるだけで、倍の値段でも飛ぶように売れるやろ?


 ただ、過程で得た缶詰水や瓶詰水の調査結果も踏まえると――


 外見の寿命こそ、真の水入りペットボトルの消費期限


 といえるでしょう。

 ようするにペットボトルが紫外線劣化してボロボロになり、割れるまでは飲用に耐えてくれそうです。


 ……なら対紫外線のカバーすりゃええんじゃね?

 食品用のさぁ、対紫外線能力もある真空パック!

 あれでペットボトルごと包んじゃえばさぁ、理論的にパーマネントになるんじゃない?

 真空パックは通気性ないはずだし、そもそも通気性と品質劣化は無関係。

 ペットボトルの劣化が防げず容器が破損したって、注ぎ口の所だけ真空パックを破けば問題なし。

 さすがにペットボトルが粉々となって誤飲するまでは、果てしない時間がかかるだろうし?


 ………………うーん?


 命に関わる備蓄品についてだからなぁ

 この作品では――


「5年保証品はそこそこ安いので、それをローリングストック推奨」


 とし――


「一応、ペットボトルの水は腐らない理論も存在する」


 にしましょう!

 さすがに文責の限界を超えてる!(苦笑)



 以上、水の回でした! 

〇今回、リュックへ入れると決まった物


・水500ml入りペットボトル*3

・1リットル入り*2

・2リットル入り*2

・水筒型浄水器

・ハイター 20~30ml

・粉末スポーツ飲料、1リットル用*10程度


〇任意

・別系統の浄水システム

・折りたたみ型水タンク

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おもしろい上に勉強になりました! 続きも楽しみにしてます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ