表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/182

scene5

――5――




 離別。

 人生には別れがつきものだ。だから、この一瞬を大切にしよう。中国古典にはそんな詩がある。いつ何時、別れというモノが訪れるのか、それは誰にもわからないことなのだ。

 だから私は、かつての桐王きりおう鶫は、命を燃やして生きてきた。いつだって全力で、なんにでも貪欲に、ひたすら走り抜けてきた。あの頃は、私がみんなをおいていくなんて、想像もしていなかった。


 だから、最初の一言は決まっていたんだ。



「さようなら」



 ()が言えなかった言葉を、この詩の枕詞としよう。



「どこへ行くの?」

「遠いところ」

「もう逢えないの?」

「うん。もう、逢えないよ」



 淡々としたやりとりだ。凛ちゃんは俯いて、目を見せず、私にそう返す。凛ちゃんはどう返してくれるのだろうか。どんな演技を見せてくれるのだろうか。どんな人間を、想像してくれるのか。


 そんな、期待と高揚を。



「嫌だ」

「え……」



 踏み込む足。

 ――揺れる。体勢を崩すほど、強く。

 伸びる手。

 ――触れる。足掻くように、しがみつくように。

 顔が上がる。

 ――掴む。私の服というだけでない。心を掴むような。



 激昂(・・)の表情。



「そうやっていつもいつも、勝手なことばかり! 私が、あなたのことを迷惑だなんて言った? あなたに、いなくなって欲しいなんて言った? 私は、あなたのことを離したくなんかないのに!!」



 つり上がった目。頬は興奮で赤らみ、目尻には涙が溜まる。私の高揚を吹き飛ばしてしまうほど、強く激しい演技だ。凛ちゃんの人格とは百八十度違うのに、私の襟を掴む手が震えているから、縋りつく声が揺れているから、真に迫って(・・・・・)いる(・・)

 私は今、誰を相手にしている? 今のだってそうだ。先手必勝。自分で組み立てたイメージの設定を私に押しつけた。これで私は、“迷惑をかけまいと離別を決意した”という根底から離れられなくなる。



 油断は侮りだ。

 慈愛は侮蔑だ。



(凛ちゃん……すごい、すごいよ、凛ちゃん!)



 もう、私は貴女を侮らない。才能ある子役? 違う。彼女は女優(・・)だ。なら、私にできることはいつものように、全力で相手をすることだけだ。かつての桐王鶫が、閏宇と、柿沼宗像と、四条玲貴と、さくらと、あの頃の名優たちとともに演じてきた日々のように。



「じゃあ、私が言おうか?」

「え?」

「迷惑よ。私が離れたいの。離してくれる?」



 震える声を隠すように。凛ちゃんが視線を離した一瞬だけ、観客に見えるよう涙を拭う仕草を見せる。まるで、“物語の主役が、友達のために嫌われ役を演ずるように”。



「私を、騙せると思ったの?」

「ふふ。騙していたのよ、ずっと」

「ううん、違う」



 凛ちゃんは私の頬に手を当てる。ほら、と、私に見せるように掲げる親指。



「泣いてたの、ばればれだよ。――甘えろって言ったじゃない。ほんと、バカなんだから」



 違う。そうか、気がついていたんだ。私が影で涙を拭う仕草をした。だから、観客もまた、私が泣いているように思った。じゃないとこの流れは成立しづらい。“物語の主役が、わからずやな友達を窘めた”。そんな風に、見えるはずだ。

 身振り。大きく見せて観客の目を引きながら、小手先で他の準備をする。前世で私がマジシャンから盗んだ技術だ。それを凛ちゃんも学んだ? いや、違う。私が今演じたことを、盗んだ?



「私がさ、手段を探すよ。ぜったいぜったい、一緒に居てみせる。だからさ――」



 わがままな友人。

 勝手に遠くにいく友人。

 なるほど。でも、まだもう一つ、覆すやり方があるよ。



「――ごほっ、ごほっ」



 咳き込み、膝をつく。肩を落として震える右手で地を掴めば、むせ込んでいるとは思わない。



「えっ、な、なんで」

「は、はは、見られたくなかったんだけどなぁ」

「まさか、あなた」

「言ったでしょ? 迷惑をかけたくないんだ」



 さぁ、どうする。音程を調整。息苦しそうに、けれど響く声に。マイク越しでも、通る声と通らない声はわかるから。

 次はどんな手で来る? どんな演技で来る? 観客を楽しませることは見えている? 審査なんて全部忘れて、持てる手段の全部で、人間の魂を揺さぶる女優(・・)として、私にぶつかって。凛ちゃん。



「そんなことで、迷惑だなんて言わないよ」

「ふふ、老人のように死ぬのよ? 私」

「最後の最後まで、側に居るよ」

「うん。だから――これが最後。私が私で居られる内に、さようならを言わせて」



 歯がみし、震える凛ちゃんの頬に手を寄せる。



「ね、凛? 良い子だから」

「――ッ――わた、し」

(……?)



 ――違和感。

 役柄に名前がないから、凛ちゃんの名を呼んだ。それだけで、ほんの僅かに揺れる視線。



「あなたは日常に戻っても良いの。大好きなゲームだって、まだ終わっていないでしょう」

「そんなの、あなたにはかえられないよ!」



 ――違和感。

 素早く姿勢を戻した。まるで、感情を更新し続けているかのように。



「家族が待ってるわ。死にゆく人間よりも、生きている人を大事にして」

「あなた以上に、大切な―ッ―ひとなんていない!」



 ――違和感。

 凛ちゃんに近づけば近づくほど、凛ちゃんが遠くなる。

 ――違和感。

 視線の揺れる回数が左右に増えた。右が多い? 右脳は感情や知識。

 ――違和感。

 そう、更新だ。凛ちゃんは今、リアルタイムで更新している。記憶も知識も、なにもかも。



(ああ、そうか)



 高揚していた頭に、冷や水を浴びせられたような気持ちになる。

 私が主役になろうと誘導すればするほど、凛ちゃんは自分自身を塗り替えて強く、上手くなっていく。そうやっていたから、あの日、大好きなゲームのことを忘れてしまったんだ。

 そっか、そうなんだね、さくらちゃん(・・・・・・)。より高みに至るために、手段を選ばなかったんだね。



「そう」



 でもね、さくらちゃん。何かを犠牲にして得たモノは、必ず、犠牲にしたなにかによって覆される。きっと、このままでは、凛ちゃんの良さを壊してしまう。凛ちゃんは、声とギャップで演技する役者だ。静かな表情からの感情の吐露。明るい仕草からの落ち着いた所作。今このまま進めば、ニュートラルに、個性のない万能性を獲得するだろう。けれどそれは名優のコピーを作り出すだけだ。凛ちゃんの、凛ちゃん自身の魂を穢して。



 だから、私はそれを選ばない。



 凛ちゃんが、凛ちゃん自身の魅力を保ったまま、この物語を終わらせよう。凛ちゃんが凛ちゃんのままでいられるのなら、そのためなら私は、脇役(・・)で構わない。




「なら」




 審査員席で、観客として見ているであろうさくらちゃん。ちょうど良い機会だから、生前、伝えられなかったことを伝えよう。悪霊という敵役が、存在感があっても物語を壊さないのは何故なのか。主役を食わず、悪霊として有名になって、“ホラー女優”の名を冠したのは何故なのか。

 物語に必要なのは、なにも、強い輝きを持つ人間だけではない。強烈でありながらも、主役に劣る存在が居なければ、真に良い映像にはならない。




「凛」




 意識を切り替える。体は重く、胸の奥は熱く。頭痛が止まず。ああ、そうだ。私は死にかけ。死にかけ(・・・・)の少女だ(・・・・)

 最後の別れをしに来たはずなのに、引き留められている。見られたくなかったのに。見せたくなかったのに、あなたはそうやって暴くんだね。

 知っていたよ。いつだってあなたは、私の側に居てくれたから。あなたが私の人生の、彩りだったから。あなたは、いつだって主人公(・・・)だったから。




 でも、でも、でも。




「――あなたが、代わってくれるの?」




 私の苦しみを、後悔を、痛みを、知ったような口をきかないで。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 鶫の後継や再臨なら、主役で在って主役成らざるもの、主役成らざるもので在って主役なものでなければいけないと。
[一言] つぐみが桜架をひっ叩いて、凛ちゃんを消さないでって説教すれば面白いのに(笑) 五歳児にお説教されてしょんぼりする大御所カンヌ女優とか(笑) 間に入ろうとした凜も一緒に説教されて、舞台に正座さ…
[一言] "生前伝えられなかったこと"で演技してるから桜架さんは気付かないか気付いても紛い物が!みたいにキレてきそう…(行き過ぎた偏見) つぐみが凛ちゃんの事に気付いててホッとしました。皆良い女優に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ