表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/182

scene5

――5――




(すごいことになった)


 凛はそう、カメラをチェックしながら準備をする二人を眺める。白い絨毯にピンクのカーテン。兄である虹と同じ十畳ほどの部屋は、子供二人が立ち回る程度なら十分なスペースがとれる。

 つぐみは前回のように髪をアップにし、虹は制服のボタンを緩めて呼吸がしやすいように調整していた。


(つぐみ……)


 凛は、つぐみとの出会いを忘れたことはない。父と兄に憧れて目指した子役の場。一人だけ、“きらきら”と輝いていた少女のことを。手を振れば周囲に花が満ち、声を上げれば世界が塗り替えられる。他の人とは違う。どんな巧い人でも、どんな感動的な芝居をする人でも、凛の“目”には、単純な光しか見えなかった。

 父は暖色だ。赤や橙、黄色に桃色。兄は虹だ。鮮やかな光彩。けれど、つぐみは違う。まるで人とは違う世界でも知っているかのように、その演技に景色が宿る。世界が塗り変わる、世界が変化(・・・・・)する演技。凛の目から見てそうなのだと告げたときの父親の驚きは、凛のことを知っていたからに他ならない。



(つぐみは、ほんとうは、くるしいのか?)



 機械に触れるときは、いつだって困っている。

 友達と過ごすときは、いつだって楽しそうだ。

 演技を語るつぐみは、いつだって輝いている。



(わたしは、つぐみになにができる?)



 その影で、時折、とても寂しそうな横顔を見せる。

 その裏で、時々、とても辛そうな瞳でみんなを見る。

 その横で、時に、つぐみが泣いているような気がして。



「じゃ、始めるぞ」

「うん。りんちゃん、おねがい」

「わかった。シーン、よーい――」



 自分にできることはわからない。わからなくても、諦めたくはない。今はただ、兄に頼ることしかできなくても、つぐみを思う気持ちで負けたくはなかった。





「――アクション!」





 だからせめて、凛は祈る。


(おねがい、つぐみをたすけて)


 友達を、救いたいと。





















――/――




 凛の合図とともに演技を始める。行き当たりばったりで、プランも何もあったものじゃない。でも、だからこそ、不謹慎にも燃えていた。演技で誰かを助けるなんて初めての経験だ。

 でも、だからどうした? そんなのが、怖じ気づく理由になるのか? はっ、上等。



 未知を演じるのが、役者だろうが!



「どこ行くんだよ」



 踏み出す。声は平坦に。あいつが逃げ出さないように、怒りも悲しみもあの淫行教師への憎しみも、全部全部封じ込めて。そう、詰め寄るオレにつぐみは、教室の扉に(・・・・・)かけた手を(・・・・・)止めた(・・・)

 ――夕暮れ。放課後。チャイム。つぐみを中心に生まれるビジョン。寒そうに震える肩、そこにあるかのようにかけられた手。吐息が白く散る、錯覚。



「君には関係ないよ」



 大人びた声だ。あの、親父とやった演技の設定になぞらえた、十五歳の少女を思わせる声。吐き出した声があまりに痛そうだったから、オレは、あいつの肩を抱きしめて――じゃない。今、呑まれたらあいつの思うがままだ。

 というか、なんだってんだ。前よりも、明らかに巧くなっている。でも同時に、見せつける世界とあいつそのものの、ちぐはぐさに拍車がかかっていた。



「クラスメートが不純異性交遊しようとしてんだ。気にしないでいられるかよ」

「なにそれ? 思春期? ただ、授業の質問に――」

「やっぱり、先生のところじゃないか。隠す必要ないよな」



 音を立てて廊下を歩く。/凛の部屋の絨毯なんて、どこにも見えない。

 振り向くつぐみと、視線が絡む。/同じ視線? 背丈が、揃っているかのような。

 追い縋りつぐみの側まで近づく。/両膝をついて視線を揃えたはずなのに、駆け寄ったよう。



「関係ないよ、君には、関係ない」

「ふざけんな。先生には、恋人がいるんだろ? お呼びじゃないんだよ」

「関係ない、関係ないッ、関係ない!!」



 伸ばされた手が振り払われる。でも、だからどうした? 今、この場で諦めたら、もう二度と、こいつの本心はわからない。

 もっと、深くだ。もっともっと、深く潜らないとならない。上辺だけの演技で、こいつの心を暴けると思うな。表面だけの言葉で、こいつの中に潜れると思うな。意思のない台詞じゃ、こいつに勝つなんて夢のまた夢だと思い知れ、夜旗虹!




(だから、妹の頼みで、妹の親友を救う兄は、これで終わりだ)




 息を吸う。

 ――オレはただ、あいつを助けたい。

 息を吐く。

 ――オレはただ、あいつが、あの教師のせいで傷つくのを、見たくないんだ。




 理由? そんなの、決まってる。




「関係ない訳あるか」

「なんで? 私がどうなろうと、君には関係ないッ!!」



 関係ない訳あるか。

 誰よりも優しくて、純粋だから悩んで、傷つけたくないから傷つこうとして。

 ただ、愛だの恋だのに溺れているだけってんなら、なんで。



「じゃあ、なんで泣いてんだ」

「え?」



 つぐみは困惑して、己の頬に手を当てる。そこに、涙が流れてなんかいなかった。でも、震える手が逃げ出してしまわないように、引き寄せる隙にはなった。



「なっ」

「強がるなよ。強くなくたって、良いんだよ!」

「わ、わたし、ッ離して!」

「叶わない恋をしちまったんだったら泣けよ! 諦めたくないなら、叫べよ! 自分の体一つも大事にできないで、おまえの心を誰が大事にできるんだ!? おまえの恋を穢してんのは自分だって、気付けよ!!」



 小さな肩だ。こんな小さな体で、悩んでたのか。こんな細い体で、苦しんでいたのか。



「うるさい、うるさいうるさいうるさい! 先生が私のすべてなの! 先生だけいれば良いの! なのに先生は、好きでもない女のことばかり私に見せつけて!」



 叫ぶ。悲痛な声だ。

 その声が――唐突に、沈む。



「だから! ――ねぇ、だったら、私がもらってもいいじゃない? がんじがらめに動けなくして……ふふ、ゆっくりと、貪るように、食べてしまうの。素敵でしょう?」



 不意に、“ここだ”と思った。

 光を映さず、揺れることもなく、ただ見開かれた瞳。目の奥で渦巻くコールタールのように泥々とした狂気(・・)

 きっと、このままいけば、この物語の終着点は、オレが無力感に打ちひしがれ、彼女はオレを振り払って狂気に落ちることになるのだろう。唐突に、そんな未来のエンドロールが見えた、気がした。


 この闇に委ねれば、最高の舞台ができる。



「――――な」



 それで(・・・)、こいつを救えるのか?

 笑わせるな。オレは、こいつを救うためにここにいるんだ。



「ふざけるな」

「え――?」



 困惑。

 あるいは、心からの(・・・・)動揺(・・)



「行かせない」

「なん、で」

「なんで? はっ、わからないなら、教えてやるよ」



 抱きしめていた肩を突き放す。胸ぐらを掴むようにして引き寄せて、揺れる瞳を真正面からのぞき込んでやった。



「オレが、おまえのことが好きだからだ」

「っ」

「愛した女が破滅するのを、指をくわえて見ていられるほど、お人好しじゃないんでね」

「結局、虹君だって、私が欲しいから止めてるだけなんだ。抱かせてあげようか? それで、満足でしょう?」



 震える唇をごまかすように、つぐみは身をよじって目をそらす。けれど頬を掴んでもう一度目を合わせてやると、憎々しげにオレを睨み付けた。

 ああ、それでいい。アイツを見るな。闇を見るな。余分なモノを見るな。オレを見ろ。



「違う」

「違わない」

「違う」

「どう違うのよ!」

「ぜんぶ違う」

「意味わかんない」

「意味わかんないからダメなんだよ」



 頬に手を寄せる。細い首筋に、顔を埋めるように、優しく抱きしめた。



「オレのモノになんかならなくてもいい。前みたいに、やることなすこと、全部楽しんでくれていたら良い。嬉しかったら笑って、悔しかったら怒って、悲しかったら泣いてくれたら良い」

「虹、君」

ありのままの(・・・・・・)つぐみ(・・・)が、幸せ(・・)なら、それでいい(・・・・・)



 見上げた先には、大粒の涙を流すつぐみの姿があった。十五歳にもなって、子供の頃より泣くんだなって、そんな風に思った。



「無理に大人にならなくて良いんだ。オレたちはまだ子供なんだぜ? 大人になるまであと五年もあるんだ」

「っ、うん」

「焦らなくたって良いんだ。きっと、世界は、オレたちが思っているより優しいから」

「わ、わた、わたし」



 手のひらで、彼女の涙を受け止める。

 そうしたら、涙に濡れた青い瞳の奥で、つぐみを見つめるオレが、ずいぶんと愛おしそうに笑っていた。闇に落ちれば楽になる。その裏側の純真はきっと、苦しくて辛い道なんだろう。

 それでも、苦しくてもしんどくても――それでも、二人なら、なんとかなるんじゃないか。一人きりで戦わない道だって、あるんじゃないか。誰かを信じることは難しいし怖いけれど、それでも、二人なら(・・・・)




 だから。

 どちらからともなく、瞳を閉じて。


















「ちょっと凛ー、虹がどこに居るか知らな――――――――――お邪魔しましたー」













 ぱちり、と、目を開いた。


「……」

「……」


 つぐみはそっと一歩離れ、こほん、とわざとらしく咳をする。それから上品に襟元を正して、凛の方を見た。


「あ――カットで」

「んんっ……おそまつさまでした」


 小生意気にも頬に一筋分だけの朱をさして、何事もなく離れていく。固まったまま動かない美海と珠里阿を起こしに行ったんだろう。

 オレはというと、まだ、身動きがとれない。とれないながらもギシギシとSEがつきそうなていたらくで体を起こして、震える手でドアノブに手をかけた。


「これで勝ったと思うなよ」


 かっこ悪い捨て台詞だ。けれど今は、そんなこと(・・・・・)を気にしている場合ではない。立ち上がって、ドアを開け放ち、廊下を走る。



「お袋、まずはオレの話を聞いてくれ――――!!」



 間抜けな叫び声を上げることで、自分の中の悶々とした気持ちを振り払う。まだ五歳の女児だ。そんなことはわかってるし、珠里阿や美海に対してもなにも思わない。つぐみにだってそうだった。

 けれど、まだ、頭に刻みついているのは十五歳のあいつだ。まるでそれが、オレの中の何かを変えてしまったようで、苛立つ。


(ああ、もう、なんだってんだ!)


 苛立つ。苛立つ、けれど、同時に思う。


引っ張り(・・・・)出した(・・・)ぞ。だからあとは、おまえ次第だ、凛)


 託しながらも、歯がゆさは消えていかない。だからせめて目の前の問題を片付けようと、嬉々として親父に電話をかけようとしているお袋に飛びついた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一気読みしたけどめっさ面白い [気になる点] 愛想振りまくのに嫉妬したりはかわいいもんだけど 10代で8歳下にキスしようとする穂は普通に事案だからお母さん嬉々としてないで怒らないと 場面…
[一言] メソッド演技法は芝居のオン・オフのスイッチを外部(監督)が持ってないと 役者の自由演技に任せたらヤバす 虹くんは演劇共有空間に呑まれて相手を五歳児じゃなく十五歳少女の恋愛対象とする『役の』…
[良い点] 台本無しでこの演技はすごいですね! つぐみちゃん演技させるとすぐ闇落ちしますね…… [気になる点] 五感の何かが見えているわけじゃないので共感覚ではないのでしょうが、光とはなんなのでしょう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ