表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/182

scene4

――4――




 無事に本読みを終えた私たちは、のちのスケジュールを確認した後、各々で解散することになった。本当なら凛ちゃんと帰るつもりだったのだけれど、急用ができたと携帯の画面を渋面で見つめ、謝られたので、慌てて構わないと答えたのだ。

 なんだか時間が空いてしまったので、せめてテレビ局の地図を覚えようと、スタッフさんに許可をもらって探検をしている。


「小春さんは、もうおぼえましたか?」

「ええ。道を覚えるのは得意です」

「ばーどうぉっちで?」

「はい。ときにはキャンプなども行いますので」

「なるほど」


 いろいろ考えているんだなぁ。

 そう、感心していると、不意になにかの音を耳が拾う。小春さんの袖を引いて足を止めると、小春さんもまた、その音に首をかしげる。


「会議室、でしょうか?」

「はい。そうですね」


 好奇心、というか。少しだけ気になって、扉に近づいてみる。




――……!

――……。




 言い争い? 会議をしている?

 いいや、違う。これはもっと、私にとって身近なものだ。


「こはるさん、しぃー」

「っ」


 唇に指を当てて、小春さんとその場を動く。というか、演技で訓練したわけでもないのに足音をさせずに歩けるんだね、小春さん。

 そっと廊下に出て、ゆっくりとドアノブを回し、ほんの少しだけ開いて覗き込む。


 声色の質からして、私の勘違いじゃなければ――


「はい、じゃ、もう一回オレの台詞ね」

「ん」


 ――ビンゴ。やっぱり、自己練習だ。私もよくやった。


(って、片方は、凛ちゃんだ。……じゃあ、もう一人って?)


 近づけば、片方が聞き覚えのある女の子の声だと気がつく。さきほど別れたばかりの、凛ちゃんだ。では、もう片方は? そう思って、そっと目線を動かした。

 艶やかな黒髪、瞳の色まではよく見えないけれど黒系統。骨格から見て間違いなく男の子なんだけど、際だって綺麗な顔立ちは、男女の境を曖昧にする。美しく、中性的な美少年だ。もしかしてこの子が、前に凛ちゃんが言っていた“兄”なのだろうか?



「なんで、泣かないんだ」



 一言。

 その、一言に息を呑む音が聞こえる。一緒に見ていた小春さんが、少年の一言に、震えた。

 痛みを我慢したような顔。声は震え、軋み、今にも叫びだしてしまいそうなほどに込められた言霊。一言が、世界に影響を与え、現実を歪ませて幻想を呼び起こす。まるで、そう、在りし日の“さくらちゃん”のような。



「へんなこと、いうんだね。泣いたらふたりはかえってくるの?」



 一方の凛ちゃんも、やはり演技が巧い。泣き笑いのような表情。色の抜け落ちた瞳。父も兄も役者で、母は下手な役者よりもずっと滑舌と語彙と、ときには演技を求められるアナウンサーだという凛ちゃん。

 もっと小さな時から、彼女は演技の世界に触れてきたのだろう。ほんとうに、別人のような儚い演技だ。もっとも、経験の差もあるのだろうが、少年の方は別格なんだけどね。



「泣けよ。今じゃないともう、きっと、一生……本当に、泣けなくなるじゃないか!」

「っ、わたしが泣いたから、ふたりは死んだのに?」

「事故だろ! おまえが悪いんじゃない。悪いんじゃ、ないんだ。自分を責めなくても良いんだ! ……泣けよ。泣い(許され)たって、良いんだ」



 副音声が聞こえるかのような叫び。きっと視聴者は、この一言に色んな言葉を重ねるだろう。許し、救い、あるいは怒りかもしれない。そう感じ取らせるだけの力がある。

 現代のドラマや映画をもっと見よう。きっと、この二十年で、とても多くの名演が世に打ち出されていることだろうから。そう強く願うほどに、良い演技だ。



「わたしは――ぁ」

「――ん? どうした?」

「……つぐみ!」

「は?」



 あ、気がつかれた。

 演技中の凛ちゃんと目が合ってしまい、凛ちゃんは演技をぶった切って私に駆け寄る。子犬みたいでとても愛らしいが、少年には申し訳ないことをした。


「のぞいちゃって、ごめんね」

「いい。つぐみならとくとーせきでいい。いいよな? あに」

「はぁ? なに言ってんだ。ダメに決まって――」


 そう言いかけた少年は、私を見てぴたりと止まる。その様子に、凛ちゃんはすかさず目を細めて少年に声をかけた。


「つぐみがかわいいからって、みすぎだぞ、あに」

「ばっ――いや、ちがっ」

「かわいくないともうすか」

「そんなことは言ってない! じゃなくて! おいおまえ!」


 少年はそう、勢いを振り払うように私を指さす。


「おまえだろ、凛の言ってた“演技の天才”って」

「そうなの? りんちゃん」

「うん。いった。よくわかったな、あに」

「おまえはいちいちわかりやすいんだよ、凛」


 まぁ、それはわかる。

 少年はそう、天使のような顔立ちからは想像も出来ない口調で、肩を怒らせた。なにか怒らせるような――いや、覗き見は怒られるか。そうだよね。


「で、おまえ。覗きが申し訳ないと思うんだったら、おまえがオレの本読みに付き合え」

「つきあえって……いやらしいぞ、あに」

「そういう意味じゃないしなんでわざわざそこだけ抜き取った!?」


 仲良いんだなぁ。っと、感心している場合ではない。


「あの、のぞいてしまってごめんなさい!」

「申し訳ありません、夜旗様。この責任はマネージャーである私が」

「ああいえ、責任とかいいので。オレはただ、この子の実力が見たいだけです」

「わたしの?」


 随分と、ハッキリ物を言う子だ。正直、好感が持てる。そして一役者として、今世で初めて受けた“挑戦”に、魂が震えた。

 前世ではそれなりにあったことだ。片親の子。両親に逃げられた子。不幸というだけで成り上がった子。撮影の場で、オーディションで、舞台の上で、カメラの裏で、多くの人間と己の魂をかけてきた。

 私は、挑戦相手を子供だと見くびらない。それは、私自身がされてきて、一番嫌なことだったから。


「ぜひ、おねがいします」

「へぇ。良い度胸じゃん。凛」

「はいはーい。つぐみ、あっぷはしないけどはんせいように、さつえいするね」

「では、凛様。不肖、御門小春がその大役、承ってもよろしいでしょうか?」

「うん」


 あっぷ? あっぷってなんだろう。まぁ、小春さんが止めないのであれば大丈夫か。


「シーンはどこですか??」

「この台本。さっき凛がやったところじゃなくて、ここ」


 なるほど。自分の我が儘で両親が事故に遭い、心を閉ざした少女。少女と出会って彼女を助けたいと願う少年が、そんな少女の心に踏み込むというのが、さきほど凛ちゃんが演じていたシーンだ。この台本は、時系列としてはそのあと。

 少女、玲奈は少年、将の言葉で氷のように固く閉ざしていた心を僅かに溶けさせる。それが、両親を慕っていた叔母、朝子の「おまえがいなければ良かった」という言葉により、最悪の形で決壊してしまった。

 マンションの屋上。飛び降りようとする玲奈。将は、決死の覚悟で玲奈を止める。


「じゃ、凛。合図よろしく」

「めいかんとくのじつりょくをみよ」

「余計なことはするなよ?」



 罪悪感。

 両親への思い。

 叔母への恐怖。

 少年への儚い感情。




 己自身への、煮えたぎるような憎悪。




「シーン――あくしょん!」




 激情は堰を切り、心を燃やすように、溢れ出る。




「っおい、そんなところでなにやって――」

「来ないで!!」

「――っ」




 だから、お願い。

 どうかわたしを、見逃し(見捨て)て。























――/――




 揺れる白銀の髪。まっすぐに見つめる青い眼。異国の情緒を思わせる色合いの割りに、親しみのある容貌。その全てが神がかり的に配置された、人間離れした造形美に、思わず瞬きを忘れた。

 ――なんてことは、悔しいから言ってやらない。こんな覗き見幼女なんかに、絶対に言ってやらない。


「シーンはどこですか?」


 なんて、何事もなかったように、この夜旗虹の挑戦を受け取る幼女に、むかっ腹が立ってくる。なんだ、本当にオレと並べるつもりでいんのかよ。ウケる。そんな、とりとめも無い気持ちを、凛の生意気な視線で止められるほどに。

 わかってる。ああ、わかってるよ。この世界は何処まで行っても実力が全てだ。実力を測る挑戦をしたんだったら、全部受け止めてやるさ。


「この台本。さっき凛がやったところじゃなくて、ここ」


 すかした顔で台本を読んで、あろうことか、ぱたんと閉じた。覚えたのか? 直感像、とかいうんだっけ? それだけは、割とマジでうらやましいかもしれない。

 いやいや、何言ってんだ。そんなわけあるか。オレだって、やればできるに決まってる。きっと。


「あに?」

「なんでもない」


 凛の小さな、訝しむような声に頭を振る。気にするな。戯言も雑音も、今のオレには全部不要だ。

 イメージしろ。オレは、年の離れた女の子に淡い恋心を抱く少年だ。妹のような存在だったのに、大人びてきた少女。彼女を守ると誓ったのに、ふがいなさに己を憎む少年、将だ。


「じゃ、凛。合図よろしく」

「めいかんとくのじつりょくをみよ」

「余計なことはするなよ?」


 没頭しろ。

 本読み? は、ふざけるな。今この場は、そんなちゃちな場じゃない。魂と魂をぶつけ合う、本気と演技の場だ。


 屋上。

 たたずむ玲奈。

 追いついた自分。



「シーン――あくしょん!」



 身を投げ出そうと震える彼女の背に、心が、凍った。



「っおい、そんなところでなにやって――」

「来ないで!!」

「――っ」



 涙のにじむ声。空気が震えて、彼女の本気に足がすくむ。



「なにしに来たの? 放っておいてよ!」

「いやだ! 帰るぞ、玲奈! こんなことして、おじさんとおばさんが喜ぶとでも」

「朝子叔母さんは喜ぶわ」

「っ」



 おまえさえ生まれてこなければ。

 言葉の刃が玲奈をえぐる瞬間を、オレは確かに見ていた。見ていたのに、なにもできなかった。

 玲奈の浮かべる嘲笑は、己自身に向けたものだろう。なのになぜか、それは自分に向けられたもののように突き刺さる。



「ねぇ、もういいでしょう? わたしをお父さんとお母さんのところへ行かせて?」

「自殺なんかして、あの二人に会えるとでも思ってんのか!」

「あっ、はははは、わかってるわよ。自分達を殺した人間なんかと、会いたくなんてないでしょうね!」



 イメージが流入する。ペンキの匂いのするような、崩れた白壁のマンションの。

 いや、いや、今時そんなマンションなんてあるか。きっと、よく整備されたコンクリートの。

 流れ込んでくるイメージは、大人を相手にしているような、泣き出しそうな子供を相手にしているような。生まれたての胎児が、老成した……ちがう!


 なんだ? なんでこんな、ちぐはぐ(・・・・)なんだ? ええい、と、振り払って、一歩踏み出す。



「会いたくない? 笑わせんな! あんなに愛してたから、玲奈のところに行こうとしたんだろ? それを否定したら、あの二人の心まで否定することになるんだぞ……」

「っ、それ、は」

「帰ろう。ほら、風邪ひくぞ。帰ろう、玲奈――!」

「い、いや、こないで!」



 いやいやと首を振る玲奈の足が、マンションの屋上から、一歩外に出る。死のうとした故意のものではない。動揺が踏み込んだ、偶然の事故。幼い体が宙に投げられ、自然落下を始めようとした瞬間、玲奈は、安心したように微笑んだ。

 だからオレは、走る。安心なんてさせてやらない。おじさんとおばさんの愛を、オレの想いを、無駄なんかにさせない。間に合って、つかんだ手は、冷たく震えていた。



「なん、で」

「死ぬなんて、言うなよ。死のうとなんて、するなよ! オレは――玲奈に、死んでほしくなんかない」

「なんで、なんでよ……う、ぁ、ぁああああああぁああぁぁぁっ!!」



 小さな頭を抱きしめる。今はただ、そのぬくもりが消えなかったという実感だけが、泣き出してしまいそうな自分を抑えていた。



「カット!」



 声に。

 音に。

 色に。



 交わる視線に、我に返る。



「いつまでだきしめてるんだ? あに」

「あ、ワリィ」

「いえ、おきになさらず」


 こんなの、初めてだ。初めて、世界が交わった。あの瞬間、確かにオレは“将”だった。それを……こんなちぐはぐ(・・・・)なやつに引き出された自分が、妙に悔しかった。


「ちっ……今回は引き分けだ」

「えっと、はい」

「なんだよ。ずいぶんと素直じゃないか。あんなにあっさり挑戦を受けておいて」

「その、うーん」

「煮え切らないな。言いたいことがあれば、言えば?」


 そう問いかけると、なぜか、横の凛がため息をつく。


「はなせってことだろ、あに」

「はなせ……離せ? あっ、悪い!」


 謝っといて抱きしめたままで、妹に指摘されて離れて謝るとか、コントか! 慌てて離れると、空星つぐみは頬をかいて普通にしていた。

 ぐ……なんか悔しい。


「きょ、今日はこれくらいにしておいてやる。行くぞ、凛!」

「あ、うん。じゃあつぐみ、またあした」

「う、うん。またあした!」


 のんきに手を振る凛をひっつかんで、会議室を出る。肩を怒らせて歩いていると、凛が小走りで横に並んだから、お袋の教育を思い出して歩幅を合わせた。


「どうだった?」

「はん。あれならオレの楽勝だね」

「あれなら?」

「あの分ならな」


 なんというか、本気で()ってみて、すこしわかった。なんかずれてるっていうか、ちぐはぐなんだ。うまく言えないけどさ。


「そのぶんが、なくなると?」

「なくなる? ふん、そんなの」





 化け物(・・・)が生まれるに、決まってるだろ。





 自然と出てきそうになった言葉を、思わず飲み込む。ただ首を傾げる妹に、オレは、なんでもないと悪態をついて、首を振った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 書籍で読ませていただいた時も思いましたけど、成長して体が精神に追いついたら「化け物」が産まれるって意味なんですかね...!
[良い点] この章をありがとう [一言] つぐみの温かさはどんな感じですか?いいですよね?きっとそうだと思います... このらき糞人間マジわむかつく。恐ろしい表情で死ぬまで顔面を撃てればいいのに……
[良い点] 普通に面白いです。 [気になる点] 書き方 「少女、玲奈は少年、将の……」の部分、若干読みにくかったです。 「少女玲奈は、少年将の……」や「少女=玲奈は、少年=将の……」の方が個人的には読…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ