表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/182

ending

――ending――




 結局。

 演技を終えて直ぐ、レオは急な呼び出しで慌てて去っていった。電話の向こうから聞こえてきた声は、たぶん、ロロさんだろう。

 わたしはというと、マネージャーの連絡先を問われたのでベルを鳴らして御門さんを召喚。




『マネージャーさんと連絡はとれるかい? つぐみ』

『はい』

『うぉっひゃい?! ニ、ニンジャ!? んん。なんでもないよ。さ、仕事の話をしよう』

『あ、なかったことにするんですね』

『は、ははは……忘れてくれ』




 正直、エマさんの様子はとても面白かったのだけれど、そのままお話し合いに入ると言うことで、轟芸能事務所のカフェスペースで、御門さんたちを待つことになった、の、だけれど。


「あの、こーくん?」


 柿沼さんが席を外して少し。

 コーヒーを片手に黙り込む虹君の様子に、首をかしげる。えーと、どうしたんだろう?


「オレは」

「はい」


 重々しく開かれた口。その雰囲気に、思わず居住まいを正す。


「おまえのことが好き」

「はい――はぇっ!?」

「なのかと、思った」

「は、へ、え?」


 あの、えっと、え? んんんん???

 なんと声を上げて良いかわからず、思わず唸る。いやだって、え?


「おまえのことを考えるともやもやするし、黄金さんも恋がどうたらと煩い。おまけにレオがつぐみの隣に並んでいたら苛々した。だからオレは、妹よりも年下のおまえに恋をしているのかと、悩んだ」


 なんて、え、告白? 告白なの?


「だが!」

「ひゃっ」


 だん、と、音を立てて立ち上がる虹君。

 わたしはといえば思考が追いつかず、思わず()に助けを求めた。意識の奥底で、()は走って逃げ出した。





「これは恋なんかじゃねえ! 今日の演技を見て思い知らされた。オレの演技はおまえ(・・・)よりも()だ! ああ、そうさ、認めてやるよ。いつの間にか前よりも上手くなりやがったおまえに、オレは嫉妬していたんだ! だから、レオが隣に居て、オレより先におまえの演技を越えるヤツが現れたのかと焦った! ああ、そうだ、認めてやるよ!」





 被っていた猫も外面も何もかなぐり捨てた様子で、虹君はわたしに人差し指を突きつける。




「おまえはオレのライバルで、目標だ! 直ぐに追い抜いてみせるから、覚悟してやがれ!!」

「ひぅ、は、はい」

「っ――これで勝ったと思うなよ!!」

「ぇぇ……」




 虹君はそう叫ぶと、背中を向けて走り去る。そして、入り口で待機していた黄金さんをひっつかみ、雑踏の中へ消えていった。


「あの、こーくん、ここ、こうきょーのば……」


 ざわつくカフェ。見渡せば、エレベーターを降りてきたところだったのだろう。苦笑する柿沼さんと、腹を抱えて笑うエマさん。責任の一端はあなたにあるんだから、どうにかして欲しいのだけれど。


「いやぁ、笑った笑った。彼、けっこう愉快な子だねぇ」

「むぅ」

「ふっ、くくく、むくれないでくれよ、お姫様」


 エマさんはひとしきり笑うと、わたしの頭に手を置く。なんとなく、つかめない人だ。


「君に課す重圧は、これからどんどん重くなることだろう。いや、私がとびきりのを課すって話なんだけれど」


 エマさんはそう、あのときに見せたような苛烈な笑顔を見せる。狂気的で、愉しげで、ああ、そうだ。とてつもなく、演技の世界が好きで好きでたまらない人間の表情で笑う。


「私は君を子供とは思わない。何もできないガキだとは思わない。対等な人間として、とびきりの重荷を課せる。それに君は、耐えられるかな?」



 それは果たし状だ。

 これは、わたしたち(・・)への、挑戦だ。



 なら、わたし()の答えは一つだけ。




「じょうとう」




 そう言って人差し指を突きつけると、エマさんは端整な顔立ちを崩して笑う。


「くふ、ははははは! いいね、気に入ったよ。心底から君のファンになった。ああ、だから、君と撮影できる日を心待ちにしているよ――つぐみ」

「はい。わたしもたのしみです。エマさん」


 ため息を吐く柿沼さんを引き連れて、どこかへ去って行くエマさん。その後ろ姿はなんとも愉しげで、ちょっとだけ、あんな風に生きられるのは羨ましく思った。



 まぁ、でも、今は。

 スマホのメッセージを開く。そこには、凛ちゃんの名前。





『ネットニュース見たけど、兄がつぐみに告白したってホント!?』





 この状況をどうやって収束させるか、の方が大変かな。


(もう。怨むよ、こーくん)


 そう、わたしは頭をひねりながら、メッセージの文章に悩まされるのだった。


















――/――




 いつものようにウィッグをつけて、軽く化粧を施す。女性の姿に戻ったおれ――私の姿は、なんともいつもどおりだった。

 ロロの口車に乗せられて男の子の姿になったのだけれど……うん。楽しかった。あんな風に振る舞える自分がいたことが、嬉しかった。母さんのことでも進展があったし、きっと、次のチャンスでもっと深くまで知ることができるだろう。そうすれば、日記と併せてより確実に、父さんを優しかった頃に戻せるはずだ。


(父さんが早く戻るんじゃなければ、もっと一緒に居られたのに)


 つぐみのことを考えると、胸が温かくなる。これまでに覚えたことのない感覚。胸に残る熱。虹が来たときは焦ったし、なんとなく、言い争いっぽい感じになってしまったけれど、後悔はしていない。なんだかとても、“友達”っぽかったから。


「いや、今はそれは置いておこう」


 気を引き締めて、桐王鶫を演じないと。そうでないと、どんな目に遭わされるかわからない。お休みの日につぐみに会いに行こうとして、怪我で動けないなんて嫌だ。

 いつものように、鏡を見ながら意識を切り替える。あのときのつぐみの演技はすごかった。とてつもなかった。私だって、負けていられない。


(そうだ。次はいつ見られるかわからないし、つぐみにメッセージを入れておこう。『無事に家に着きました。しばらく連絡はとれないとおもうけど、次は、一緒に竜胆に行こう』っと)


 廊下を歩いて、応接室に向かう必要があったから、念のため、スマホは部屋に置いたまま出る。

 今日は何故か、いつものモニタールームではなかった。


「来たわよ。用件って?」


 何も知らないただの女性のように、そう振る舞う。すると父さんはワイングラスを置いて、私に対面の席を勧めた。


(暑い……夏なのに、暖炉に火が灯ってる)


 気温の異常性なんかおくびにも出さず、腰掛ける。父さんは高そうなスーツに身を包んで、どこか上機嫌にも見えた。


「実は、少々急がなくてはならなくなってね」

「はぁ?」

完成(・・)まで悠長に待っているのも、面倒になったのさ」

「なに、を?」


 なにを、言っているのだろうか。

 父さんは置いてけぼりの私を余所に、足下に置いた鞄から、一冊の本を取り出した。赤い表紙の、大きな本――母さんの、日記帳。


「それ、は」

「ツナギ。君はこれを求めていたね」

「っ」

「だから、これが最期の、(くさび)だろう?」


 立ち上がって、父さんの元に走る。日記を、日記帳を、母さんの思い出に手を伸ばして。


「っだめ、やだ、あ、ああああ」


 父さんは、私が辿り着くよりも早く――日記帳を、暖炉の中に放り捨てた。




「やめろぉおおおおおおおおおおおおおおおッ!!!!!」




 暖炉に飛び込もうとした身体を押さえつけられる。

 ああ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ。




「さぁ、生まれ変わるんだ!」

「あ、ああ、あああああ!」

「おまえはツナギでない。桐王鶫だ! それ以外の何者でもない!」

「いや、いやだ、いやだ、あ、ああああああっ!」

「今、このとき、この炎で――(ツナギ)という人間は死んだ!!」

「し、んだ? おれが、しん、で、鶫、に」

「そう、鶫になるんだ。くひ、ひひひ、ひははははははははははッ!!!!」




 灰に沈む。

 なにもかも、なにもかも、灰の中でどろどろと溶けて。




「さぁ、目を覚ますんだ。誕生、おめでとう――鶫」




 目を開く。

 ここはどこだろう?

 誰かが、私を抱き起こす。その手を、私は。


触ら(・・)ないで(・・・)

「っ」


 振り払って、睨み付けた。


「はは、痛いじゃないか、()

「知らないわ。あなたのことは拒絶したはずよ。そうでしょう? ――玲貴レキ


 くすんだ金髪。

 落ちくぼんだ碧眼。

 彼も、ずいぶんと年を取ったものだけれど――関係ない。


「待っていたよ。ああ、この日を、ずっと待っていた」

「近づくなと言ったはずよ」

「ふ、ふふ、ああ、すまないね。では、仕事の話をしよう。君の大好きな、演技の話を」

「! そういうことなら、聞いてあげる。なにを演じさせてくれるのかしら?」


 私には他には何もない。

 私には、演技だけあれば良い。


「君にとって、懐かしい役柄さ」


 それが、私が生まれ(・・・)変わった(・・・・)理由で、―――と、並ぶ資格……あれ? ん? 何に並ぶんだったかな。えーと、まぁ、良いか。


「なんだっていいわ。早く、私に演技を頂戴」


 ただ演じるだけだ。

 これまでも、これからも。






 それが、私の存在理由だから。





















――Let's Move on to the Next Theater――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 悪役じゃなくて、ただの頭のおかしい人だった
[気になる点] どんな精神操作をしたら日記を燃やされた→桐王鶫の精神になる ってなるんだ?ついさっきまで男の子としてやってたから特に、精神汚染されてるならもう少し精神の束縛を強めにしないと、説得力やリ…
[良い点] 続きが楽しみです! [気になる点] 「この桐王鶫は解釈違い」とかならないのかな٠٠٠。 早くレオくん救済されてほしい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ