表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
超妹理論  作者: 揚羽常時
本編
26/298

『弱者の憂鬱』1


 国語、七十点。


 数学、六十九点。


 英語、七十点。


 化学、七十点。


 物理、七十一点。


 歴史、七十点。


 地理、七十点。


 僕の一年一学期中間テストの点数である。


 なんというか……突出することなく、といって大きく欠けることのない点数である。


 面白みがないとも言う。


 とあるパイロットが某量産型巨大人型ロボットを指して「特徴の無いのが特徴」と評した事例があるが、僕の成績もそんなものだろう。


 ちなみに担任の先生からは「わざとやってるのか、おい」と怒られたりもした。


 まぁ、しょせん偏差値五十の身だ。


 進学校として名高い瀬野第二でならこんなものじゃないかと思ったり思わなかったり。


「ある種、意図的にやってるところもないではないんだけど……」


 というのも、テストである程度答えを書くと安心して眠くなってしまうタチなのだ。


 集中している前半の問題と集中を乱した後半の問題。


 総合して七十点もとれば僕としては万々歳というわけだ。


「華黒みたいな完璧超人じゃあるまいし、七十パーセントもとれば人類として上々だね」


「なにが上々なのです?」


「うぇぁっ!?」


 噂をすれば影。


 後ろから不意をついた華黒の声に、僕は情けなくも驚いた。


「……気配を消して忍び寄るのはやめてよ。心臓に悪い」


「それはすみませんでした。意図したわけではありませんので許してくださいな」


「まぁ、いいんだけどさ」


 さすがにそんなことで不機嫌になるほど狭量じゃない。


「それで? なにが上々なんでしょう?」


「中間テストの結果のこと。人の世は満足と不満足があざなえる縄の如く連続するものだと思わない?」


「そんな当たり前のことをさも高尚なことのように言われましても……」


 ばれたか。


「だいたいもうすぐ期末テストですのに、何故今更中間試験などを?」


「試験範囲の確認。期末テストといっても要は一学期の復習でしょ? 試験範囲の半分は中間テストと同じだよね。だから見直していたところ」


「なるほど」


「と、いうのは建前なんだけどね……」


「建前なのですか?」


「なのです。第一学校で勉強するほど僕は真面目なんかじゃないよ」


 そう言って僕は中間テストの答案を折りたたんで通学カバンに放り込んだ。


「華黒もいないのに一人で勉強してもしょうがないよね。生徒は教師に、無能は有能に、愚者は賢者に教えを請うのが一番いいと思わない?」


「学校とは、無能が無知に無用を詰め込むところ、という意見もありますが……」


「教育者や指導者を無能呼ばわりできるのは現代社会の利点であり、同時に歪でもあるよね」


「兄さんはどちらでしょう?」


「建前としては尊敬すべきだと思うよ」


「そう言うだろうと思いました」


 歪み歪む歪め。


「じゃ、帰る準備もできたし、帰ろうか?」


 僕は通学カバンを持って自分の席を立つと、教室で一つ伸びをした。


 窓の外から見下ろせる校庭には、テスト前だというのに休む気配も見受けられないサッカー部と野球部。


 ま、いいんだけどさ。


「家に帰ったら物理を教えてよ。力の合成と分解が今一つわからないんだよねぇ」


「あ、その……その件なんですけど……帰るのを少し延ばせませんか?」


 あら。


「なんで?」


 僕は背伸びを止めると、そう華黒に聞き返した。



 

    *



 

 結果として、帰宅するのはもう少し待つことに相成った。


「なんで華黒はあんなに器用なんだろうね。ちょっと嫉妬しちゃうな」


 本棚から目的の一冊を取りながら、そんなことを呟く。


 ここは図書室。瀬野二の四階にある共同教室だ。


 さて、何故僕がこんなところにいるかとなると、それには少しの説明が要る。


 結論だけ言えば単なる暇つぶしになるんだけどね。


「『はてしない物語』の下巻は借りられてるんだ……。僕以外にも読む人がいるのは少し意外……かも?」


 ま、いいんだけどさ。


 『はてしない物語』の上巻だけを手にとって、僕はあらかじめ自分のカバンで占拠していた図書室の席の一つにつく。


 華黒は遠慮がちに提案してきた。


「あ、その……その件なんですけど……帰るのを少し延ばせませんか?」


「なんで?」


「ええと、ですね。テストも近いということでクラスメイトの方に勉強を教えてもらいたいと言われまして。しかも教えてもらいたいという者が一人が二人、二人が三人、という具合に増えてしまいまして……」


「大人気だね」


「茶化さないでください。私も困っているのですから」


「いいんじゃないかな? たしかに華黒は頭がいいから教えを請われるのも当然だと思うよ。人生から友情を除かば世界から太陽を除くに等し。交友関係も大切だね」


「あの……それで、ですね。兄さんも参加しませんか?」


「何に? クラスメイトたちの勉強会に?」


「はい」


「…………」


 はふん。


 心の中でだけ疲労の溜息をついてみる。


 僕自身あまりソーシャルインテリジェンスが高い方だなんて思ってはいないけれど、それでもある程度の想像力くらいはある。


 僕に向かって唾の一つも吐いてやりたいけど華黒の手前そんなことができるはずもなく、どうやって排斥するか悩んだあげく放置プレイをかますサイレントマジョリティ達の悪意が手に取れるようだ。


 自らの左手首の未遂の傷を見て……、僕は笑った。


 おそらくは皮肉げな笑みになっていただろう。


 ま、いいんだけどさ。


「華黒、嬉しい申し出だけど遠慮しておくよ。僕は図書館で暇を潰しているから、勉強会が終わったら呼んでよ」


「やっぱりそうですか……」


「人が群れるということは敵を作ることだよ。僕はていのいい南蛮軍さ。いない方がいい」


「できるだけ早く終わらせますから、必ず、必ず待っていてくださいね、兄さん」


「うん。いつもどおり一緒に帰ろう。晩御飯の買い物でもしながら」


 そう言って僕はいそいそと教室を抜け出した。


 華黒が友達とやらに勉強を教授している間、どこかで暇を潰そうとの魂胆だ。


 そんなわけで僕は一人図書室に来ていたのだった。


 これもやっぱりテスト前だからなのか、放課後というのに図書室は生徒達が多くたむろしていた。


 おそらくは勉強をしにきているのだろう。


 華黒たちのように教室ですればいいものを、なんて喧騒を嫌いつつ『はてしない物語』のページを開く。


 周りはみーんな試験勉強中。


「なんだか勉強してないのが世界で僕だけみたいな気分だ……」


「いやいや、そんなことはないだろう。君が憂うより世界は広く、君が侮るより世界は狭いものさ。事実私とて勉強などしてはいない」


「…………」


 思わず沈黙。


 ……えーと。


 僕はしぶしぶと後ろを振り返った。


「いたんですね、昴先輩……」


「うむ。用事も終わって退室しようかと思ったところに華黒くんのお兄様がいるじゃないか。これは声をかけねばと思って」


「僕は華黒が前提になってるんですね」


「将を射んと欲すればまず馬を射よ、という奴さ」


「先輩は周りから制圧するタイプには見えませんよ。どちらかといえば中央突破短期決着が好みでしょ」


「はっは、よくわかっているじゃないか」


 わからいでか。


「先輩にとって華黒といない僕なんてビックリマンシールの入ってないウエハースチョコでしょうよ」


「うむ、その通りだ」


 えらい言われようである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ